ワクチン接種の思ひ出
2021-09-14
少々前の話だが2回目接種まで終えたんで、何のためになるか判らんがワクチン接種の顛末を記しておこうと思う。
まぁ、最初の内はロクに予約もできないような状況だったが、7月の終わりに翌月分の予約が開始された。実は持病のこともあって、できれば掛かり付け医で接種を受けた方が面倒も無かろうと考え、7月中に予約できた大規模な接種場所は避けていたこともあり、最初の接種が8月5日となった。そろそろ同年代の同僚や知り合いが1回目の接種を済ます中での遅いデビューとなった。
1回目の接種は10時開始のもので、10分くらい前に病院に着いたが結構混雑していた。ところが、たまたま同じ日に母が同病院で診察があって自分より少し前に行っており、懇意の看護スタッフに「今日これから息子が来る」と宣伝していたようで、そのお陰なのか着いたら5分後ぐらいに呼ばれ、まんまとズルこみしてしまった
1回目は概ね接種した部分が少々傷む程度で済むと聞いていたが、確かに翌日、五十肩に似たような疼痛を感じたものの、在宅勤務を無難にこなした。
さて2回目の接種は、8月28日の土曜日の15時に予約を取った。前述の同僚に”副反応”についてレクチャーを受けていたから、接種した次の日は発熱を覚悟した。ところが、翌日の午前中は大したことが無く緩やかに微熱が出始めたのがお昼前。
発熱というのは微熱の時点が最も過ごしに難い。自分の場合は37℃前半だと「う~、熱出てる・・・」という自覚が強く、頭痛やら何やらをひっくるめて辛い。逆に37.5℃を超えてくると、どこか感覚が遠くなって少し楽になる。無論、39℃なんていう高熱なってしまうと辛さ倍増であることは言うまでもない。
さぁ、日曜の午後からはどうなったかというと、ずっと37℃前半の発熱が続きそれが夜になっても解熱されない。それどころか、夜半を過ぎたら37℃後半で安定し、夜半過ぎに38℃に達した。流石に汗も出てきて気持ちが悪かった
会社はこのワクチン接種に関する休暇を、接種日1日と副反応が出た場合の2日を認めており、自分も月曜日の休暇は認められる。朝一で会社の関係者に状況を説明して休暇とし、そろそろ解熱剤の世話になろうと一服服用。その後やや熱は下がったものの、36℃台には落ちていかない。仕方なくゴロゴロして過ごし、昼飯を喰らい、今一度解熱剤のお世話になるか・・・などと考えていたら、15時を回ると漸く36.9℃まで解熱。接種してからちょうど48時間掛かって副反応とオサラバとなった。
翌日の火曜日は出社日。ややぼんやりとすることはあったが、概ね元の状態に戻ったようだった。
ブースター接種の噂も聞くが、できればこれっきりにしたいなぁ
p.s. アイキャッチは偽コロナでござる
まぁ、最初の内はロクに予約もできないような状況だったが、7月の終わりに翌月分の予約が開始された。実は持病のこともあって、できれば掛かり付け医で接種を受けた方が面倒も無かろうと考え、7月中に予約できた大規模な接種場所は避けていたこともあり、最初の接種が8月5日となった。そろそろ同年代の同僚や知り合いが1回目の接種を済ます中での遅いデビューとなった。
1回目の接種は10時開始のもので、10分くらい前に病院に着いたが結構混雑していた。ところが、たまたま同じ日に母が同病院で診察があって自分より少し前に行っており、懇意の看護スタッフに「今日これから息子が来る」と宣伝していたようで、そのお陰なのか着いたら5分後ぐらいに呼ばれ、まんまとズルこみしてしまった

1回目は概ね接種した部分が少々傷む程度で済むと聞いていたが、確かに翌日、五十肩に似たような疼痛を感じたものの、在宅勤務を無難にこなした。
さて2回目の接種は、8月28日の土曜日の15時に予約を取った。前述の同僚に”副反応”についてレクチャーを受けていたから、接種した次の日は発熱を覚悟した。ところが、翌日の午前中は大したことが無く緩やかに微熱が出始めたのがお昼前。
発熱というのは微熱の時点が最も過ごしに難い。自分の場合は37℃前半だと「う~、熱出てる・・・」という自覚が強く、頭痛やら何やらをひっくるめて辛い。逆に37.5℃を超えてくると、どこか感覚が遠くなって少し楽になる。無論、39℃なんていう高熱なってしまうと辛さ倍増であることは言うまでもない。
さぁ、日曜の午後からはどうなったかというと、ずっと37℃前半の発熱が続きそれが夜になっても解熱されない。それどころか、夜半を過ぎたら37℃後半で安定し、夜半過ぎに38℃に達した。流石に汗も出てきて気持ちが悪かった

会社はこのワクチン接種に関する休暇を、接種日1日と副反応が出た場合の2日を認めており、自分も月曜日の休暇は認められる。朝一で会社の関係者に状況を説明して休暇とし、そろそろ解熱剤の世話になろうと一服服用。その後やや熱は下がったものの、36℃台には落ちていかない。仕方なくゴロゴロして過ごし、昼飯を喰らい、今一度解熱剤のお世話になるか・・・などと考えていたら、15時を回ると漸く36.9℃まで解熱。接種してからちょうど48時間掛かって副反応とオサラバとなった。
翌日の火曜日は出社日。ややぼんやりとすることはあったが、概ね元の状態に戻ったようだった。
ブースター接種の噂も聞くが、できればこれっきりにしたいなぁ

p.s. アイキャッチは偽コロナでござる

エビはまだ生きていて、増えそうな勢い・・・
2021-06-05
このところ忙しい日々を過ごしていたが、出し抜けに我がメインPCの様子がおかしくなった。今回のケースは、結果的にキーボードの"暴走"・・・と呼んで良いのか判らんが、キーボードのリターンキーが勝手に押されたような動作になるという希有な現象であり、その上、最近リリースされたWindows10の"21H1"でWiFiのドライバがアプデ物では動かないという二重苦の目に遭い、復旧までにかなり時間が掛かってしまった。漸く、無線系のツール類はインストールでき、通常営業(
)に戻った。まぁ、クリーンインストールできたのが怪我の功名と言ったところか
このトラブルで、WW WPXに参加したログデータを不注意で吹っ飛ばして40局余りのログデータが提出できず、本日事務局から「沢山の局がお前と交信したというログを送ってきているが、なんでログ出さねぇんだ
」というメールを頂き、ちょっと凹んでいる。40局を”many”と言われても・・・という感じだが、確かに事務局はきちんとした結果を出すことが使命なんだな・・・本当に申し訳ない
さて、本日はエビの話である。昨年の4月20日に記事にしているが、昨年の3月後半辺りから”ミナミヌマエビ”を飼い始め、同じく7月には”第一子”を儲けた。
そもそも百均の1リットル超のガラスボトルで飼い始めたが、流石にちょっと狭かろうと春を迎えた4月中旬に大きめの水槽を購入し、暖かい日を見つけて(いつだか忘れた・・・)引っ越しをした。引っ越すと数日ペースで脱皮しており、「おうおう、次の世代が生まれてくるのか
」と思っていたら、一尾の抱卵を確認・・・詰まるところ昨夕、針先の程ちっぽけなエビちゃんを見つけた。

ゴミカスのようだが、ちゃんと動いている。大きくなった水槽に10尾程の大人という世界が、少し賑やかになったな


このトラブルで、WW WPXに参加したログデータを不注意で吹っ飛ばして40局余りのログデータが提出できず、本日事務局から「沢山の局がお前と交信したというログを送ってきているが、なんでログ出さねぇんだ


さて、本日はエビの話である。昨年の4月20日に記事にしているが、昨年の3月後半辺りから”ミナミヌマエビ”を飼い始め、同じく7月には”第一子”を儲けた。
そもそも百均の1リットル超のガラスボトルで飼い始めたが、流石にちょっと狭かろうと春を迎えた4月中旬に大きめの水槽を購入し、暖かい日を見つけて(いつだか忘れた・・・)引っ越しをした。引っ越すと数日ペースで脱皮しており、「おうおう、次の世代が生まれてくるのか


ゴミカスのようだが、ちゃんと動いている。大きくなった水槽に10尾程の大人という世界が、少し賑やかになったな

2020年は過ぎ行くも・・・
2020-12-31
今年は何といっても”コロナ”という単語を嫌というほど聞かされた一年だった。それまでの”コロナ”と言えば、太陽を取り巻くアッツアツの領域だと思っていたが、自分としてはそれと同じくらいに伯父の家にあった”コロナストーブ”も馴染み深い。
”コロナストーブ”は火が着く芯の部分が円形であり、これを上から見ると正に燃えさかる太陽のように見える・・・恐らく命名主もそう思ったんだと思うし、今や画像で散々紹介されている新型コロナウィルスに至っても、触手のような、或いは吸盤のような”フィロポディア”をぐるりと纏う新型コロナウィルスも、確かに”コロナ”に似ているのかも知れない。
この形態は何かに取り付くための構造としては秀逸であり、”機雷”なんかも同じような形をしている。だが、ここに来てまたしても、自分は違うものを思い出したりもする。

こっちの方がしっくりする御仁もいるかと思う。こいつを友達と投げっこして家まで帰った記憶のある御仁も多いだろう。とは言え、今年はこんな形だが超ちっこいウィルスに翻弄された一年だった。
仕事上、社員の教育を任される位置にいる自分にとって「オンラインでの教育コーディネート」には悩まされたし、親睦を図るためのイベントは3月以降は中止となった。さらに利用する教育機関も軒並み集合教育は止めてビデオによるものに差し替わっていった。
打ち合わせも”在宅勤務”でもできるTV会議が主体となり、各家庭のインターネット接続の優劣や映像(専ら自分の顔)を送るための準備など、慣れないオペレーションを強いられた。
一方で、こうした様々な障壁には必ず”解決策”があり、結果的に何とか乗り越えることができた一年でもあった。まぁ、大いに驕ってみれば、少なくとも”IT業界”の端くれの立ち位置だったことが奏功したんだと思う。曰く”たまたま”だろう。
今年を締め括ろうにも新型コロナの影響は来年も覚悟すべきだろうし、居住まい正して”来年こそは・・・”といった抱負を述べる気にもなれない。せめてこの大晦日は、毎年恒例の年越し蕎麦を家族に振る舞い静かに幕を引きたいと思う。
”コロナストーブ”は火が着く芯の部分が円形であり、これを上から見ると正に燃えさかる太陽のように見える・・・恐らく命名主もそう思ったんだと思うし、今や画像で散々紹介されている新型コロナウィルスに至っても、触手のような、或いは吸盤のような”フィロポディア”をぐるりと纏う新型コロナウィルスも、確かに”コロナ”に似ているのかも知れない。
この形態は何かに取り付くための構造としては秀逸であり、”機雷”なんかも同じような形をしている。だが、ここに来てまたしても、自分は違うものを思い出したりもする。

こっちの方がしっくりする御仁もいるかと思う。こいつを友達と投げっこして家まで帰った記憶のある御仁も多いだろう。とは言え、今年はこんな形だが超ちっこいウィルスに翻弄された一年だった。
仕事上、社員の教育を任される位置にいる自分にとって「オンラインでの教育コーディネート」には悩まされたし、親睦を図るためのイベントは3月以降は中止となった。さらに利用する教育機関も軒並み集合教育は止めてビデオによるものに差し替わっていった。
打ち合わせも”在宅勤務”でもできるTV会議が主体となり、各家庭のインターネット接続の優劣や映像(専ら自分の顔)を送るための準備など、慣れないオペレーションを強いられた。
一方で、こうした様々な障壁には必ず”解決策”があり、結果的に何とか乗り越えることができた一年でもあった。まぁ、大いに驕ってみれば、少なくとも”IT業界”の端くれの立ち位置だったことが奏功したんだと思う。曰く”たまたま”だろう。
今年を締め括ろうにも新型コロナの影響は来年も覚悟すべきだろうし、居住まい正して”来年こそは・・・”といった抱負を述べる気にもなれない。せめてこの大晦日は、毎年恒例の年越し蕎麦を家族に振る舞い静かに幕を引きたいと思う。
エビが生まれたエビデンス
2020-07-05
丁度一週間前の週末、抱卵していたエビのお腹がスリムになっていたため小さなボトルの中を隈無く探したら、ホンの小さなエビ型をした何かがガラス面にへばりついていた。よく見てみると、確かにそれは生まれたばかりのエビ・・・ただ、たったの1尾はおかしいなぁとさらに眼を凝らしてもその1尾しか見つからん。それでも”初孫”のような嬉しさに包まれて、すっかり記念撮影を忘れていた。

昨日、コンデジの1cmマクロで接写したんだが、どれもこれも綺麗には撮影できず・・・それでも3mmくらいまで少し成長した勇姿として、いや証拠として記事にしておいた。よく探してみたら10尾くらいはいるようだ。今後は”掃除”に気を配らんと・・・。
何れにせよこのスナップがエビが生まれた証拠・・・エビデンスってオチで、如何かのぅ

昨日、コンデジの1cmマクロで接写したんだが、どれもこれも綺麗には撮影できず・・・それでも3mmくらいまで少し成長した勇姿として、いや証拠として記事にしておいた。よく探してみたら10尾くらいはいるようだ。今後は”掃除”に気を配らんと・・・。
何れにせよこのスナップがエビが生まれた証拠・・・エビデンスってオチで、如何かのぅ

エビ!
2020-04-20
戯れ言が続くわけだが、前回記事の後に一気に”在宅勤務”が覚醒し、安物ファイアウォ-ルのSSL-VPNのスペックで何とか会社のスタッフ部門を囲い込み、ここ2週は週2日の出勤以外(って、週の3日)は在宅で凌いできた。
通信系の技術屋なら解ると思うが、通信回線を「必要最低限よりもうほんのチョビッと余裕がある感じ」に慣らしてきたシステムに、在宅勤務増量だからといって超ゴージャスなリソース提供はやはり難しく、本当に今の状況が終焉を迎えたときに「すんげい無駄」になるのも憚れるわけで、何とか今のシステムで凌ごうとするわけだな。
まぁこんな愚痴は兎も角、この辺りの喧騒が過ぎてちょっと落ち着いてくると、やはり自分の本来の性分が出てくる。これが全て”素人無線向き”なら良かったんだが、遂に”エビ”を飼うことになってしまった。

百均で購入した小さいガラスボトルに環境を整えてエビを放ってみた。実はこの前段に失敗があったんだが、まぁそれも何れ記事にするかもしないかも・・・
妙なウィルスにいろいろと揺さぶられているからなのか、急に小さな”手下”を組織させたくなったんだ、仕方無いよね
通信系の技術屋なら解ると思うが、通信回線を「必要最低限よりもうほんのチョビッと余裕がある感じ」に慣らしてきたシステムに、在宅勤務増量だからといって超ゴージャスなリソース提供はやはり難しく、本当に今の状況が終焉を迎えたときに「すんげい無駄」になるのも憚れるわけで、何とか今のシステムで凌ごうとするわけだな。
まぁこんな愚痴は兎も角、この辺りの喧騒が過ぎてちょっと落ち着いてくると、やはり自分の本来の性分が出てくる。これが全て”素人無線向き”なら良かったんだが、遂に”エビ”を飼うことになってしまった。

百均で購入した小さいガラスボトルに環境を整えてエビを放ってみた。実はこの前段に失敗があったんだが、まぁそれも何れ記事にするかもしないかも・・・

妙なウィルスにいろいろと揺さぶられているからなのか、急に小さな”手下”を組織させたくなったんだ、仕方無いよね

今日は家にいたりして・・・
2020-03-27
久々にブログで”Zaregoto”を・・・。今日の金曜日は新型コロナに関連して、自宅でメール対応を行う日になった。そもそも、午後は前々から半休を取る予定だったんで、午前中だけは頻々とメールチェックして対応しているが、その合間にちょっとズルしてブログでも・・・という魂胆
結局、新型コロナの影響は甚大で、都内の本社は来週早々には閉鎖して自分の拠点である開発センターの方に引っ越してくる。その上、新人教育も開発センターで行わなければならず、いろいろと計画を変更したり、会場の消毒剤の手配をしたり・・・などなどの雑事による多忙に加え、システム障害対応まで重畳したここ数週間であったが、昨日漸く障害対応が終わり各種段取りも整ったため、午前中は在宅勤務で午後はお休みとしたわけだ。
自分は社内の人材育成とIT管理、ISOという三足の草鞋を履かされているが、やはり一番労力が必要なのが新人教育であり、3月はいつも多忙なのは仕方ないんだが、そこに新型コロナだ
システム障害だ
と踏んだり蹴ったりだった・・・。
せめて今週末の”2.5日”の休みはスライムのようにダッラ~として過ごしたいんだが、既に食材の買い込みが周りで起こっているようで、気も漫ろである

結局、新型コロナの影響は甚大で、都内の本社は来週早々には閉鎖して自分の拠点である開発センターの方に引っ越してくる。その上、新人教育も開発センターで行わなければならず、いろいろと計画を変更したり、会場の消毒剤の手配をしたり・・・などなどの雑事による多忙に加え、システム障害対応まで重畳したここ数週間であったが、昨日漸く障害対応が終わり各種段取りも整ったため、午前中は在宅勤務で午後はお休みとしたわけだ。
自分は社内の人材育成とIT管理、ISOという三足の草鞋を履かされているが、やはり一番労力が必要なのが新人教育であり、3月はいつも多忙なのは仕方ないんだが、そこに新型コロナだ


せめて今週末の”2.5日”の休みはスライムのようにダッラ~として過ごしたいんだが、既に食材の買い込みが周りで起こっているようで、気も漫ろである

SSL化が面倒くさいずら・・・
2018-11-29
FC2ブログの独自ドメインが漸くSSL対応したんでやってみた。ところが、ブログ上の全ての画像へのリンク・・・このブログでも10個くらいはリンクしている画像やブログがあるが、これらを悉く"https://"に換えないと、ブラウザがブースカ言ってくるのだ。曰く、「おいおい、これじゃぁまだ半端じゃねぇか」・・・と。
然るに、リンクを張っている相手が今や潮流たるこのSSL化に興味が無ければ、いつまで経っても自分のブログは半端モンになってしまうという理不尽・・・こいつぁ、かなり厄介だぞ。
ネット関連の仕事を生業にしている身で宣っても仕方ないが、超簡単に”マハリクマハリタァ”の掛け声一発で解決するような”そりゅうしょん”は無いもんだろうか。
詰まるところ当面はこの半端モンのブログをチマチマと直していくんだと思うが、この作業、時間が無駄なだけじゃなかろうか。
修正 2018.11.30>
リンクは、触らなければOK。つまり、動的にロードしてくる画像の問題で、これが”http:”だとNG。
然るに、リンクを張っている相手が今や潮流たるこのSSL化に興味が無ければ、いつまで経っても自分のブログは半端モンになってしまうという理不尽・・・こいつぁ、かなり厄介だぞ。
ネット関連の仕事を生業にしている身で宣っても仕方ないが、超簡単に”マハリクマハリタァ”の掛け声一発で解決するような”そりゅうしょん”は無いもんだろうか。
詰まるところ当面はこの半端モンのブログをチマチマと直していくんだと思うが、この作業、時間が無駄なだけじゃなかろうか。
修正 2018.11.30>
リンクは、触らなければOK。つまり、動的にロードしてくる画像の問題で、これが”http:”だとNG。
ブログのリンク不具合改修
2016-09-19
この不具合が一体いつからだったのか定かではないが、9月の初め頃にたまたま少し古い記事を読んでいたら、文中の他の記事へのリンクがズレていることに気付いた。よく調べてみると新しい10記事程度が問題ないだけで、それ以前の全記事がおかしくなっているではないか。それも最近の記事では15記事分くらいのズレ、古くなる程徐々にそのズレが小さくなるというちょっと厄介なもの。結局、既に800を超える記事を地道に調べてリンクを張り直す作業に着手することになった。
この9月は仕事が忙しかった上に休日にあれこれ予定が入っていることが多かったため、改修期間として実に3週間近く掛かったことになる。この間、電子工作関連には全く手が付けられなかった。まぁ、このことがどうのこうのというわけではないが、電子工作とブログ書きが密接に絡んでいることは確かで、どこか「実験したら記事を書かなきゃ・・・」みたいな運びになっているようだ。
この不具合の原因は幾つか考えられるが、ここには詳しく書かないでおく。漏れがあるかも知れないのでここ暫くは過去記事の「パトロール」をしようと思っているが、何れにせよもうこの作業は懲り懲りだ。
この9月は仕事が忙しかった上に休日にあれこれ予定が入っていることが多かったため、改修期間として実に3週間近く掛かったことになる。この間、電子工作関連には全く手が付けられなかった。まぁ、このことがどうのこうのというわけではないが、電子工作とブログ書きが密接に絡んでいることは確かで、どこか「実験したら記事を書かなきゃ・・・」みたいな運びになっているようだ。
この不具合の原因は幾つか考えられるが、ここには詳しく書かないでおく。漏れがあるかも知れないのでここ暫くは過去記事の「パトロール」をしようと思っているが、何れにせよもうこの作業は懲り懲りだ。
エアコン掃除@2016夏前
2016-06-12
今年の夏は「女の子」(La Niña)がいらっしゃるようだ。自分は、自然とは直接関係ない仕事をしているから「男の子」(El Niño)の方が過ごし易い夏を醸し出してくれて好きなんだが、様々な気候の変化を総合的に見ればそれこそ一長一短。即ち、男の子も女の子も来ない方がいいということになる。まぁ戯れ言は兎も角(って、この記事のカテゴは戯れ言なんだが・・・)、本格的な暑さを迎える前に・・・と、恒例のエアコン掃除を午前中に片付けた。
このブログの記事を手繰ると、昨年秋(9/22)には「ヒュンヒュン音に耐えかねて」といった体でエアコン掃除した旨記事にしている。回転フィンに埃が溜まると回転が安定しなくなり「ヒュン、ヒュン・・・」という異音が出てきて家人からブツブツ言われる。これを、なるべく早めに解消するのが「世帯主の役目」というわけだ。
作業は簡単で、やり始めてしまえば小一時間で済むわけだが、やれ丈夫だけれども重い椅子(エレピの椅子)を動かしたり、重曹を引っ張り出して「偽洗浄剤」を作ったりと、結構面倒な場面が思い浮かんで行く手を阻むわけである。それでも、今後はさらに気温が上昇してもっと辛い目に遭うこと必至・・・といわけで、重い腰を上げた次第。
秋口の冷房から一呼吸置いて冬の暖房を支えたエアコン様・・・さぞかし「お汚れ」になってござるんじゃないかと思ったら、それ程酷い状態ではなかったこともあって、準備から後片付けまで40分程で完了してしまった。勿論、ここ数年の「慣れ」でさっさと作業できたことも一因だろうが、まずまず綺麗になった。
ひとまず、世帯主としての責任は果たせたと思われる。
このブログの記事を手繰ると、昨年秋(9/22)には「ヒュンヒュン音に耐えかねて」といった体でエアコン掃除した旨記事にしている。回転フィンに埃が溜まると回転が安定しなくなり「ヒュン、ヒュン・・・」という異音が出てきて家人からブツブツ言われる。これを、なるべく早めに解消するのが「世帯主の役目」というわけだ。
作業は簡単で、やり始めてしまえば小一時間で済むわけだが、やれ丈夫だけれども重い椅子(エレピの椅子)を動かしたり、重曹を引っ張り出して「偽洗浄剤」を作ったりと、結構面倒な場面が思い浮かんで行く手を阻むわけである。それでも、今後はさらに気温が上昇してもっと辛い目に遭うこと必至・・・といわけで、重い腰を上げた次第。
秋口の冷房から一呼吸置いて冬の暖房を支えたエアコン様・・・さぞかし「お汚れ」になってござるんじゃないかと思ったら、それ程酷い状態ではなかったこともあって、準備から後片付けまで40分程で完了してしまった。勿論、ここ数年の「慣れ」でさっさと作業できたことも一因だろうが、まずまず綺麗になった。
ひとまず、世帯主としての責任は果たせたと思われる。
「.com」化の覚書
2016-05-30
本当に単なる覚書だが、本日「doyoyon.com」というドメインを取得した。だからどうってことは無いが、まぁこれから暫くは飽きずにブログ更新しそうな勢いなんで取ってみた。
画像のリンクが上手く追随しなかったため、その処置はしたつもりだが、見落としがあれば追々修正しようと思う。
画像のリンクが上手く追随しなかったため、その処置はしたつもりだが、見落としがあれば追々修正しようと思う。