1SS106のすすめ
2016-07-09
少しだけ涼しかったのは明らかに雨のせい・・・それでも、インドア派には過ごし易い一日となりました。朝からちょっと圧迫感のあった段ボールをゴミ出しし、工作机をチャッチャと片付けてヘッポコ実験に興じることができる快適な一日
このところ電力測定関連のプチ調査ばかりやっていたんで、そろそろ次のフェーズに進みたいわけですが、自分なりに「ここまではきちんと調べておこう」という『残務』を片付ける雨降りの午後になりました。漸くあれこれ片付いたんで、ここ一連のプチ調査で活躍してくれたデバイスであるちょいと古めのショットキーダイオードを紹介しようと思います・・・って、タイトルにバッチリ記されている1SS106のご紹介也
電力測定用のショットキーダイオードは、1SS16⇒1SS43⇒1SS97という系譜・・・というか入手し易さで、これらの型番のものがポピュラーでしょうか。流石に1SS16は古いんで、もう枯渇したと言っていいと思いますが、その後の1SS43辺りは部品箱の片隅にへばり付いているかも知れません。自分は、1SS43の保有個数が減ったときに1SS97を10本程入手し、検波や電力検出用途ではこの程度の本数で十分かと思っていました。
ところがこの1SS97が案外Vf が高く、0.3V程度は必要であることが後から判りました。こうなると、受動素子で組む-10~-20dBm程度の電力検出にはちょっとしんどいということが判り、「ここぞ
」という時(どんな時かは、お読みの皆様のシチュエーションに当てはめて考えて下され・・・と逃げ口上)に使えるショットキーダイオードを探した時期があって、最初に見つけたのが1SS108。ところが、これを手に入れるのに手間取っていると、さらにVf が低そうな1SS106を見つけました。
まぁ、電力検出がどうのこうの・・・なんてことはそうそう「工作日常的」には起こらず、長いこと手に入れずに放って置いたんですが、中華取引の合間の検索で見つけてややどっさり(といっても20本)入手しました。
中華取引では「パチモン」を掴まされることを覚悟する必要があり、到着後に早速Vf を測ってみたのは言うまでもありませんが、特に問題はなかったよう・・・ここ数週の電力測定で威力を発揮してくれました。

この記事用にスナップを撮るべく無作為抽出した1SS106のVf を測定してみました。かなり低いことが判りますね。この位のVf になると、(上手く作れば)-30dBm近くまで検出できる半波整流型で受動型の電力検出アダプタが作れます。表面実装型のショットキーを具に調べたら、この程度のダイオードは見つかるかも知れませんが、小型でガラス封入型としてはひょっとして「最後の一品」かも知れません。1N60よりも検波能力が高そうですから、ラジオ自作派の方々にもお薦めです。
少し前までaitendoさんにも置いてありましたが、今は品切れとなっています。サトー電気さんには(今日現在)置いてありそうですよ

このところ電力測定関連のプチ調査ばかりやっていたんで、そろそろ次のフェーズに進みたいわけですが、自分なりに「ここまではきちんと調べておこう」という『残務』を片付ける雨降りの午後になりました。漸くあれこれ片付いたんで、ここ一連のプチ調査で活躍してくれたデバイスであるちょいと古めのショットキーダイオードを紹介しようと思います・・・って、タイトルにバッチリ記されている1SS106のご紹介也

電力測定用のショットキーダイオードは、1SS16⇒1SS43⇒1SS97という系譜・・・というか入手し易さで、これらの型番のものがポピュラーでしょうか。流石に1SS16は古いんで、もう枯渇したと言っていいと思いますが、その後の1SS43辺りは部品箱の片隅にへばり付いているかも知れません。自分は、1SS43の保有個数が減ったときに1SS97を10本程入手し、検波や電力検出用途ではこの程度の本数で十分かと思っていました。
ところがこの1SS97が案外Vf が高く、0.3V程度は必要であることが後から判りました。こうなると、受動素子で組む-10~-20dBm程度の電力検出にはちょっとしんどいということが判り、「ここぞ

まぁ、電力検出がどうのこうの・・・なんてことはそうそう「工作日常的」には起こらず、長いこと手に入れずに放って置いたんですが、中華取引の合間の検索で見つけてややどっさり(といっても20本)入手しました。
中華取引では「パチモン」を掴まされることを覚悟する必要があり、到着後に早速Vf を測ってみたのは言うまでもありませんが、特に問題はなかったよう・・・ここ数週の電力測定で威力を発揮してくれました。

この記事用にスナップを撮るべく無作為抽出した1SS106のVf を測定してみました。かなり低いことが判りますね。この位のVf になると、(上手く作れば)-30dBm近くまで検出できる半波整流型で受動型の電力検出アダプタが作れます。表面実装型のショットキーを具に調べたら、この程度のダイオードは見つかるかも知れませんが、小型でガラス封入型としてはひょっとして「最後の一品」かも知れません。1N60よりも検波能力が高そうですから、ラジオ自作派の方々にもお薦めです。
少し前までaitendoさんにも置いてありましたが、今は品切れとなっています。サトー電気さんには(今日現在)置いてありそうですよ

使ったことがないSSR
2016-04-16
今週は初っ端にコマーシャルでトラブルに見舞われ、外出続きとなりました。そこで、そのどさくさに紛れて今まで使ったことがない部品を秋葉で購入してきました。

スナップにはちゃんと型番が写っているんですが、光の加減が悪くよく見えませんよね
右の黒い奴がSSR・・・「AQG22105」ソリッドステートリレーです。パナ製のAC100Vで2Aまで制御できるもので、ゼロクロス制御&スナバ回路内蔵。制御電圧は直流4-6Vですから、PICなどとの相性も良く、AC100Vの小物のオンオフ制御が簡単に実現できます。左側の青い奴はノイズ除去用のバリスターです。
さて、これで何がしたいかというと・・・ま、ここはちょっと伏せておきますが、周波数カウンタの製作途上に現れた「邪魔者」であることは明白。自分の性格は自分がよ~く知っていますから、もしかしたら、いやきっと脱線することになるんでしょうなぁ

スナップにはちゃんと型番が写っているんですが、光の加減が悪くよく見えませんよね

さて、これで何がしたいかというと・・・ま、ここはちょっと伏せておきますが、周波数カウンタの製作途上に現れた「邪魔者」であることは明白。自分の性格は自分がよ~く知っていますから、もしかしたら、いやきっと脱線することになるんでしょうなぁ

QRPに打って付けの小型リレー
2016-01-24
周波数カウンタ設計のアウトラインが漸く煮詰まってきました。外見は自作測定器として重宝しているミニ・パワーメータと同じリードのPSA-1に収まるように作ることとして、内部のあれこれを並行に検討を進めています。使用するPICのチョイスはやはりPIC16Fシリーズから選ぶ予定ですが、どんな機能にしようかは思案中・・・といっても周波数カウンタですから知れてますけどね
直前の記事にも書いたように、この周波数カウンタにはプリスケーラを具備して高い周波数まで測定できるようにする一方、100MHz以下は0.01sでの測定を可能にしたいと思っており、カウンタの入力はハイフレ、ローフレの2つ用意して切り替えて使うようにしたいと考えています。そして、この切替部分についてはちょっと使ってみたいリレーがあります。TE Connectivity 社のIM2xシリーズです。

かなり小さな汎用リレーです。比較用に普通の8ピンDIPを置いてみました。かなり小さいことが判りますね。これで「2C」(2回路2接点)ですから、用途は結構あると思います。
このリレーは、実は随分以前にQRPリグ用の手頃なリレーを探していた際に見つけました。その後、RSコンポーネンツさんで取り扱っていることが判り、別の部品を注文した際にサンプルとして幾つか入手したもので、今回の製作で漸く日の目を見そうです。どうしてQRP用に最適かというと、スナップの通りの小型さに加え、カタログスペックが結構よさそうなためです。

まずは消費電流。上記データシートの左側に青線で囲ってある部分にコイルの抵抗値が書いてあります。これを計算してみると、5Vの方が10mA、12Vの方は何と4mA程度という低消費電流
これは実測で確認したんで、カタログに偽りなしです。ただ、動作音が殆どしませんので、動作しているかが判り難いのが欠点かな
逆に、音がしない方がいい場合もありますけどね
さらに右下の青線で示したところに高周波特性が書いてありますが、100MHzのアイソレーションが37dB・・・これなら、50MHz以下ではさらに良いはずですから、QRP自作の主流となるHFや6mではかなり良好な切替回路が作れそうです
今回の周波数カウンタは、高速CMOSロジック(74ACシリーズ)でゲート回りを作る形になりそうですが、2入力の切替部分にはこのリレーを「お試し」で使ってみようかと思っています。

直前の記事にも書いたように、この周波数カウンタにはプリスケーラを具備して高い周波数まで測定できるようにする一方、100MHz以下は0.01sでの測定を可能にしたいと思っており、カウンタの入力はハイフレ、ローフレの2つ用意して切り替えて使うようにしたいと考えています。そして、この切替部分についてはちょっと使ってみたいリレーがあります。TE Connectivity 社のIM2xシリーズです。

かなり小さな汎用リレーです。比較用に普通の8ピンDIPを置いてみました。かなり小さいことが判りますね。これで「2C」(2回路2接点)ですから、用途は結構あると思います。
このリレーは、実は随分以前にQRPリグ用の手頃なリレーを探していた際に見つけました。その後、RSコンポーネンツさんで取り扱っていることが判り、別の部品を注文した際にサンプルとして幾つか入手したもので、今回の製作で漸く日の目を見そうです。どうしてQRP用に最適かというと、スナップの通りの小型さに加え、カタログスペックが結構よさそうなためです。

まずは消費電流。上記データシートの左側に青線で囲ってある部分にコイルの抵抗値が書いてあります。これを計算してみると、5Vの方が10mA、12Vの方は何と4mA程度という低消費電流



さらに右下の青線で示したところに高周波特性が書いてありますが、100MHzのアイソレーションが37dB・・・これなら、50MHz以下ではさらに良いはずですから、QRP自作の主流となるHFや6mではかなり良好な切替回路が作れそうです

今回の周波数カウンタは、高速CMOSロジック(74ACシリーズ)でゲート回りを作る形になりそうですが、2入力の切替部分にはこのリレーを「お試し」で使ってみようかと思っています。
次なる作りものの準備
2014-05-31
先週のコンテストから1週間、もう5月も最終日です。今日は歯医者に行ってから野暮用を済ませて夕方に帰ってきましたが、とにかく暑かった・・・この季節の30度超えは結構堪えます
まぁ、既に数日前から暑かったんで、ビックリするほどでもなかったとも言えますが、まだ身体が「夏仕様」にはなっておらず、帰ってきてからは扇風機とお友達
さて、今日は流石にもう何もやる気がしないんで、次なる工作の部材を眺めていました。

16文字×2行、20文字×4行、40文字×4行のLCDです。40文字×4行のものは、RS-232CやI2CのASCIIコード・モニタに設えようとしていますが、今回工作対象は20文字×4行のモノを使うことになるでしょう・・・と、正に思案中です。16文字×2行は大きさ比較用に置いただけ
で、真打ちは右上の四角い奴・・・さて、何でしょう
種明かしは追々しますが、まずはLCD表示やI2Cのライブラリを整備したいと思いつつ、どうもソフト開発が億劫な今日この頃・・・なんかつまらなく感じてしまって後手に回ってしまいますが、そろそろ気合いを入れ直して取りかからねば
ちなみに、40文字×4行のLCDは秋月で購入しましたが、これ仕様がちょっと変わっています。簡単に言うと「40文字×2行が2つ」といった感じで、上段2行と下段2行とに分かれています。ちょっとソフト処理を施さないと「スクロールっぽい動き」はできませんからご注意を・・・。


さて、今日は流石にもう何もやる気がしないんで、次なる工作の部材を眺めていました。

16文字×2行、20文字×4行、40文字×4行のLCDです。40文字×4行のものは、RS-232CやI2CのASCIIコード・モニタに設えようとしていますが、今回工作対象は20文字×4行のモノを使うことになるでしょう・・・と、正に思案中です。16文字×2行は大きさ比較用に置いただけ


種明かしは追々しますが、まずはLCD表示やI2Cのライブラリを整備したいと思いつつ、どうもソフト開発が億劫な今日この頃・・・なんかつまらなく感じてしまって後手に回ってしまいますが、そろそろ気合いを入れ直して取りかからねば

ちなみに、40文字×4行のLCDは秋月で購入しましたが、これ仕様がちょっと変わっています。簡単に言うと「40文字×2行が2つ」といった感じで、上段2行と下段2行とに分かれています。ちょっとソフト処理を施さないと「スクロールっぽい動き」はできませんからご注意を・・・。
抵抗袋の化粧直し
2014-03-21
抵抗とコンデンサ・・・電子工作に欠かせないこれらの部品は、それこそ小学校の高学年からチマチマと買い集めたものを未だに使っています。特に抵抗は、1/4Wのカーボン抵抗の100本入り袋で揃えたものを買い足しつつ使っていますが、この袋が結構薄く、時に穴が開いてバラバラとこぼれ出してしまいます。
過日、秋月で部品仕分けに便利そうな小袋を購入しました。チャック付きで結構厚いビニール袋であり、これは度々部品を取り出すにも良さそう・・・ということで、春の工作祭り(本当にやるのか
)を前に、抵抗を全てこのビニール袋に入れ替えてみました。

結構くたびれている左側の抵抗の袋が右のようになりました。チャック付きのため、「足の黒ずみ」も進み辛くなるでしょうし、何より取り出し易くなりました。
コンデンサは、これも二十ウン年前のハムフェアで購入した「セラコンの大入り袋」のもので事足りており、こちらは様々な足の長さだったりするんで無造作に箱詰めしています。本当は仕分けすればいいんでしょうが、まぁ今日のところは抵抗だけにしておき、午後からプチ実験に手を染めましょうかね・・・。
過日、秋月で部品仕分けに便利そうな小袋を購入しました。チャック付きで結構厚いビニール袋であり、これは度々部品を取り出すにも良さそう・・・ということで、春の工作祭り(本当にやるのか


結構くたびれている左側の抵抗の袋が右のようになりました。チャック付きのため、「足の黒ずみ」も進み辛くなるでしょうし、何より取り出し易くなりました。
コンデンサは、これも二十ウン年前のハムフェアで購入した「セラコンの大入り袋」のもので事足りており、こちらは様々な足の長さだったりするんで無造作に箱詰めしています。本当は仕分けすればいいんでしょうが、まぁ今日のところは抵抗だけにしておき、午後からプチ実験に手を染めましょうかね・・・。
孫の手スイッチ!?
2012-12-10
以前、秋葉原でLED電球を物色していたら、「孫の手スイッチ」なるものを発見。手にとってシゲシゲと見てみると、いわゆる「手元スイッチ」のことでした。
自作装置が幾つか接続されているACコード・・・これがどうにも心配で、今までは使わないときは神経質にコードを引っこ抜いていたんですが、手元で切れればこりゃ楽だわいと思って買おうか迷った挙げ句、その日は何となく買わずに、お目当てのLED電球だけ買って帰ってきました。今日は、丁度昼食を秋葉原で摂る段取りになり、序でにちょいと寄って買っていこうと思い立ちました。
しかし、よく考えてみると、テーブルタップも自作してたりするんで、要は「スイッチだけ」を買っていって自分で作れば安上がりだろう・・・と思い直し、手元スイッチだけでは売ってないんかなぁと暫し探して発見。

これ、365円なんですが、コンセント付きの立派な「完成品」が860円。ただ、その完成品のコードが2mもあって、ちょっと邪魔だなぁ・・・とこれを買ってきたんですが、よ~く考えてみるとこの5cmくらいのスイッチ、高くないですかねぇ
まぁ、何れにせよセコい話だね
自作装置が幾つか接続されているACコード・・・これがどうにも心配で、今までは使わないときは神経質にコードを引っこ抜いていたんですが、手元で切れればこりゃ楽だわいと思って買おうか迷った挙げ句、その日は何となく買わずに、お目当てのLED電球だけ買って帰ってきました。今日は、丁度昼食を秋葉原で摂る段取りになり、序でにちょいと寄って買っていこうと思い立ちました。
しかし、よく考えてみると、テーブルタップも自作してたりするんで、要は「スイッチだけ」を買っていって自分で作れば安上がりだろう・・・と思い直し、手元スイッチだけでは売ってないんかなぁと暫し探して発見。

これ、365円なんですが、コンセント付きの立派な「完成品」が860円。ただ、その完成品のコードが2mもあって、ちょっと邪魔だなぁ・・・とこれを買ってきたんですが、よ~く考えてみるとこの5cmくらいのスイッチ、高くないですかねぇ

まぁ、何れにせよセコい話だね

久々の特殊部品
2012-11-16
今日は電波でなく電車でJCC:1102までの長旅でした。勿論仕事ですが、自分がしゃべる時間はほんの1Hほど。これに対し移動時間はこの4倍・・・電波なら一瞬なのにねぇ

お出迎えはトンビ。10mくらい先の水銀灯の上に留まっていたのを撮ろうとガサゴソしていたら、上昇気流を見つけたのかスイスイ上昇していってしまいました。無茶苦茶逆光ですが記念に。
時間通り、夕刻には開放されたため、当初からの目論見だった「立ち寄り」を実行。直帰の特権ですが、京急川崎に降り立ったのが18時前。まだまだ余裕の時間です。

どこかの事務所のようですが、彼の有名なサトー電気さんを至近距離からパチリ。ちょっとぶれてしまいましたが、佇まいはこんな感じです(周辺は住宅街)。流石に、中の撮影は出来ませんが、この奥にお宝がザックリ積んであるわけです。
買い物を済ませてそそくさと退却。まずまずの買い物が出来たとニヤニヤしながら、すっかり暗くなった川崎駅前を歩いていると、焼き鳥の良いにおい・・・フラッとその飲み屋入ってしまいそうな誘惑にも負けず、そこから2時間ほどの長旅・・・でも、ちゃんとお目当ての部品を全て仕入れて満足、満足

今日の戦利品は、2SC3776と10.7MHzの水晶、そして74AC175という、何とも奇っ怪な組み合わせです。
2SC3776はUHF用のOSC兼Low Noiseアンプで、fTが3GHzという優れものです。2SC1906がまだ20本ほどあるものの、この類の「3本足」は結構使い手があるのと、100MHz以上を軽く発振させるには2SC1906のfT(1GHz)では少々物足りないかなぁ・・・という先読みでの購入。20本で630円也。
水晶は10.7MHzです。少し前に手掛けた狭帯域SGは、実は10.7MHzの帯域300Hzくらいのフィルタを自作し、その特性を測りたくて製作していたのですが、これで「目的の部材」が揃いました。20個で2100円也。
74AC175は高速のD-FFです。フェアチャイルドのフラットタイプは、動作周波数が200MHzを超えるようですが、DIP対応はどないかな
と、2本購入しました。用途はお楽しみ・・・と言うことで
まずまず充実した晩秋の一日でした。


お出迎えはトンビ。10mくらい先の水銀灯の上に留まっていたのを撮ろうとガサゴソしていたら、上昇気流を見つけたのかスイスイ上昇していってしまいました。無茶苦茶逆光ですが記念に。
時間通り、夕刻には開放されたため、当初からの目論見だった「立ち寄り」を実行。直帰の特権ですが、京急川崎に降り立ったのが18時前。まだまだ余裕の時間です。

どこかの事務所のようですが、彼の有名なサトー電気さんを至近距離からパチリ。ちょっとぶれてしまいましたが、佇まいはこんな感じです(周辺は住宅街)。流石に、中の撮影は出来ませんが、この奥にお宝がザックリ積んであるわけです。
買い物を済ませてそそくさと退却。まずまずの買い物が出来たとニヤニヤしながら、すっかり暗くなった川崎駅前を歩いていると、焼き鳥の良いにおい・・・フラッとその飲み屋入ってしまいそうな誘惑にも負けず、そこから2時間ほどの長旅・・・でも、ちゃんとお目当ての部品を全て仕入れて満足、満足


今日の戦利品は、2SC3776と10.7MHzの水晶、そして74AC175という、何とも奇っ怪な組み合わせです。
2SC3776はUHF用のOSC兼Low Noiseアンプで、fTが3GHzという優れものです。2SC1906がまだ20本ほどあるものの、この類の「3本足」は結構使い手があるのと、100MHz以上を軽く発振させるには2SC1906のfT(1GHz)では少々物足りないかなぁ・・・という先読みでの購入。20本で630円也。
水晶は10.7MHzです。少し前に手掛けた狭帯域SGは、実は10.7MHzの帯域300Hzくらいのフィルタを自作し、その特性を測りたくて製作していたのですが、これで「目的の部材」が揃いました。20個で2100円也。
74AC175は高速のD-FFです。フェアチャイルドのフラットタイプは、動作周波数が200MHzを超えるようですが、DIP対応はどないかな


まずまず充実した晩秋の一日でした。
AD9834開封
2012-11-05
一昨日・昨日の週末は、それぞれにテーマのある休日だったため、到着していた荷物は棚上げしていましたが、今日はこれを開封しました。

AD9834CRUZ(クロック75MHzタイプ)を2個、RSコンポーネンツさんに注文しました。ここは、原則企業向けに部品を販売されていますが、個人にも条件付き(カード決済か着払い)で売ってくれます。大変親切なメールでの応答や送料が安いことなど、かなり良いネット販売店です。宣伝して良いのか判らないのでリンクは貼りませんが、直ぐに見つかるでしょう(ってか、皆さんご存じでしょう)。以前使っていたネット販売店が軒並み「個人向け」を止めたら、RSコンポーネンツさんが始めた・・・といった案配ですが、ある程度流通のある部品の購入には結構活用できそうですよ。
何で写真を・・・とお思いでしょう(クリックすると拡大できます)が、1cm四方に満たないIC×2つにこの大きさの箱
どうせ注文するなら「まとめ買い」がお奨めなのはどこも同じですが、これならお豆腐6丁くらいは注文できそうです
今日は晩酌でマジ飲みしてしまいましたので、このICを基板に乗せる作業をするか躊躇しています。が、近々披露できると思います。

AD9834CRUZ(クロック75MHzタイプ)を2個、RSコンポーネンツさんに注文しました。ここは、原則企業向けに部品を販売されていますが、個人にも条件付き(カード決済か着払い)で売ってくれます。大変親切なメールでの応答や送料が安いことなど、かなり良いネット販売店です。宣伝して良いのか判らないのでリンクは貼りませんが、直ぐに見つかるでしょう(ってか、皆さんご存じでしょう)。以前使っていたネット販売店が軒並み「個人向け」を止めたら、RSコンポーネンツさんが始めた・・・といった案配ですが、ある程度流通のある部品の購入には結構活用できそうですよ。
何で写真を・・・とお思いでしょう(クリックすると拡大できます)が、1cm四方に満たないIC×2つにこの大きさの箱


今日は晩酌でマジ飲みしてしまいましたので、このICを基板に乗せる作業をするか躊躇しています。が、近々披露できると思います。
給料日の収穫
2012-09-25
やはり、リーマンの楽しみは「給料日限定プチ買い物」でしょう。今日も打ち合わせの帰りに秋葉原に寄ってきました。

ここ一連の「VXO実験」で特に突っ込んでみた「FCZ VXO」については、多分この先もお世話になりそうなんで、この方式の中心たる付加コンデンサの調整用に、毎度お馴染みのラジデパ3Fの斉藤電気商会さんでフィリップスの10pFトリマを買ってきました。お店の方に聞いてみたのですが、フィリップスのトリマの流通については、もう全く市場に出ないということはないものの、今でも需要のある容量のもの以外はやはり「いつ無くなるか判らない」といった状況だそうです。
VXOの調整ではプラスチックの先に小さな金属片の付いた安物の調整棒を使っていましたが、どうしても影響が出るため、セラミック製の調整棒を奮発
・・・といっても800円ほど。
広帯域アンプは古いものを死蔵しており、そろそろ使ってみようか・・・と思ったため、まだ補充が利きそうなμPC1659Gを秋月で購入(何で、秋月は呼び捨てなんでしょうね・・・まぁ、それだけ通っているということかな
)してきました。今後揃えたい自前の測定器で使えそうなら採用かなぁ・・・ってな案配。
その他にも古めのデバイスを若松通商さんの本店で幾つか購入しましたが、これくらいの買い物なら、そんなに小遣いを圧迫することもないし、精神衛生と運動(って、秋葉原から末広町までの徒歩ですが・・・)には効果がありますね

ここ一連の「VXO実験」で特に突っ込んでみた「FCZ VXO」については、多分この先もお世話になりそうなんで、この方式の中心たる付加コンデンサの調整用に、毎度お馴染みのラジデパ3Fの斉藤電気商会さんでフィリップスの10pFトリマを買ってきました。お店の方に聞いてみたのですが、フィリップスのトリマの流通については、もう全く市場に出ないということはないものの、今でも需要のある容量のもの以外はやはり「いつ無くなるか判らない」といった状況だそうです。
VXOの調整ではプラスチックの先に小さな金属片の付いた安物の調整棒を使っていましたが、どうしても影響が出るため、セラミック製の調整棒を奮発

広帯域アンプは古いものを死蔵しており、そろそろ使ってみようか・・・と思ったため、まだ補充が利きそうなμPC1659Gを秋月で購入(何で、秋月は呼び捨てなんでしょうね・・・まぁ、それだけ通っているということかな

その他にも古めのデバイスを若松通商さんの本店で幾つか購入しましたが、これくらいの買い物なら、そんなに小遣いを圧迫することもないし、精神衛生と運動(って、秋葉原から末広町までの徒歩ですが・・・)には効果がありますね

将来への投資!?
2012-06-06
QRPerを自称していますが、移動運用などでは堂々とハイパワーで運用したい・・・車のペーパーライセンス&持ち車無しでは夢の夢ってなところですが、何とか50W機は手に入れたいと夏ボーの皮算用を始めました。そして、作りかけの2台のカップラは明らかに「自宅5W仕様」であり、もう少し耐圧の高いバリコンを仕入れておいて、いざというときに50Wくらいは安心してコントロールできるものが作れるようにとオークションを覗いてみましたが、100Wクラスの古いカップラでも、終値は5000円程度まで跳ね上がるんですね。「これは国際ラジオのタイトバリコンでπマッチだな・・・」と、この間秋葉に寄った折りに国際ラジオを覗き、まだ売っていること確認して少々安心して帰ってきたのですが、その後、明らかに半分「ぶっ壊れ」に見えるカップラをオークションで発見。
かなり旧式のモノで、つまみは1つ引っこ抜けているは、前面パネルは朽ちかけているは・・・で、中のバリコンは大丈夫かしらん・・・と熟考。つまみが取れている側のバリコンは二連側で、単体でもそこそこの値段で売れるためきっと外してあるに違いないけど、もう片方のバリコンと大きめのタイトボビン、ロータリースイッチ等は生きているでしょうと予測を立て、大変安い品物だったので入札したらそのまま落札
そして今日到着しました。
外側が傷だらけなのはいいとして、フタのコイル部分がスリットになっていることから中が埃だらけ・・・その一方で、二連バリコンは鎮座しており、要は絶縁シャフトが折れていたというわけで、何とか直せるレベルでした
幾らで落札したかはひとまず伏せておきますが、これだけの部品が揃ったことから考えると十二分に満足できる買い物でした。
一度、全ての部品を外してクリーニング・グリスアップし、コイルを巻き直せば使えそうです。ひとまず大切にしまっておこう・・・と思うのですが、多分あれこれいじり始めてしまい、作りかけの2台が危うい気がしてきました
かなり旧式のモノで、つまみは1つ引っこ抜けているは、前面パネルは朽ちかけているは・・・で、中のバリコンは大丈夫かしらん・・・と熟考。つまみが取れている側のバリコンは二連側で、単体でもそこそこの値段で売れるためきっと外してあるに違いないけど、もう片方のバリコンと大きめのタイトボビン、ロータリースイッチ等は生きているでしょうと予測を立て、大変安い品物だったので入札したらそのまま落札


外側が傷だらけなのはいいとして、フタのコイル部分がスリットになっていることから中が埃だらけ・・・その一方で、二連バリコンは鎮座しており、要は絶縁シャフトが折れていたというわけで、何とか直せるレベルでした

一度、全ての部品を外してクリーニング・グリスアップし、コイルを巻き直せば使えそうです。ひとまず大切にしまっておこう・・・と思うのですが、多分あれこれいじり始めてしまい、作りかけの2台が危うい気がしてきました
