fc2ブログ

2013年秋の「状況証拠」・・・サイクル24はどうなってるの?

2013-10-22      
 あくまで「老後の楽しみ」として、素人丸出し、好奇心のみの記録を留めておきたいと思います。

 今のブログに表示している太陽黒点の様子や各種の測定値は、数日の範囲で乱高下しますから、この記事とて「一瞬を捉えたモノ」になってしまいますが、昨秋にも同じようなことをやっているんでその「パクリ」です

 まずは黒点の様子。



 ここ数日、太陽黒点が比較的賑やかな状態が続いています。NOAAの「多め観測情報」でSSNは179、昨日のNICTの情報で124・・・暫し見なかった値です。まずまず元気そう・・・といったところでしょうか。
 既に太陽の北半球の磁場反転はかなり進んだと言うことらしいんですが、南半球には時々大きめの黒点が見られるようになりました。少し遅れてゴメンね・・・ってところでしょうか。これに連れて、今秋の9月後半からのHFハイバンドのCONDXは、黒点数に応じて懸念するほどは落ちてないように感じます。昨夕も、HA,Iと10mでQSOできました(無論5Wにステルス君)が、確かに「弱め」な感じはします。
 フレアについてはMクラスがちらほら・・・といったところで確かに派手なものは少なく、こういったところから考えても「下降期」に差し掛かっているとは言えそうです。

 ここ一連の推移をグラフで見てみると・・・



 ものすごい乱高下ではあるものの、10月以降は軒並み100を超える日が多くなり、全体像として、SSN平均値は何だか「ダッラァ~」とした並行推移になっていますね(平均50くらいでしょうか・・・)。この調子が来春のDXシーズンまで保てばいいんですが、9/8と14に見られるようなほぼ黒点が無いような「ツルツル太陽の日」も出始めていますから、第四コーナーは回ったと見ていいんでしょうね・・・。

 各種の予測が飛び交ったサイクル24・・・結局、ツインピークに近い遷移だったんじゃないかなぁと思っています。今後、爆発的な活動を起こすとはちと考えられず、ひとまず「延命」だけを祈りながら、秋のDXシーズンをできるだけ楽しみたいと思います。が、結局は今年最後の参戦になるであろう大凡1ヶ月後に開催される「CQ WW DX CW」はどうなるか・・・これが問題だぁ

All Asianの最中の太陽

2013-06-22      
 このナンチャッテ予想もそろそろ板に付いてきました()が、先週のAll Asianの数日前時点での予想と比較したいと思います。



 黒点はご覧の通り・・・左下の方に活動域が来るぞという予想に見事にマッチングし、16日のNICT発表のSSNは72でした。東欧を中心として十分に楽しめたのはこのお陰。おまけに直前のフレア発生などもなかったことで、地磁気も黙っていましたしね

 さて、当日のSTEREO画像がこれです。



 このイメージは、前出の記事のイメージとやはりよく似ています。唯一、黒点画像の右の方にあるものは、予想した時点より後に現れたもので、こうした「ちょっと予想外」の動きも勿論あるわけです。

 地磁気の活動が乱れる要因は、2-3日前に発生したフレアから発生するCMEの影響に加え、コロナホールなどからの強い太陽風の影響が大きく、これにX線が強いことによる電離層の乱れがそこはかとなく影響しますが、まぁ2,3日前には大方の予想はできるようになってきました。秋のDXシーズンにも懲りずに続けたいと思います。

All Asian 2013の頃の太陽活動予想

2013-06-10      
 太陽黒点が何やら寂しい状態になっています。右上の方に小さな黒点群が活動を終えつつ太陽の向こう側に回っていくような様子・・・NOAAの情報でSSN=41と、暫く賑わっていたんで余計に気になる有様ですが、例によってSTEREO画像を加工し、ALL Asianのど真ん中辺り・・・6/23頃の様子を収めておきます。



 黄色で囲んだ-60度付近の活性領域が本命、逆に赤で囲んだ領域は日毎に衰えて行く方向のように見えます。実は10日前のデータも取ってあり、その時は赤囲みの部分がかなり活性化していたため期待したんですが、どうも難しいようです。

 数日前に大荒れだった地磁気も漸く落ち着いてきたようで、昨日発生したフレアもCクラスでしたから、暫く大人し目な状況は続くんでしょうが、黄色囲みの部分には何とか頑張って貰い、そこそこの黒点数まで引き上げて欲しいところです。

好CONDXの裏付けとEUのEスポ

2013-06-01      
 直前の記事に書いたように、昨晩から今日の未明に掛けては、15mのCONDXがかなり良好だったようです。この理由は、さほど高くないSSNに比して、磁気圏の活動が非常に大人しかったことが一つの要因だと思います。



 丁度自分がQSOできた時間帯はUTC15-16時辺りですが、丁度その後に磁気圏の乱れが始まっています。有る意味、ギリギリセーフと言ったところのようです。
 前日5/30の磁気圏は静穏そのもの。SSNも5/31より高めだったと思われますから、ひょっとして本当に「金曜の晩だったから、DXSCAPEのレポートが多かったのか」とも思ったんですが、昨晩の信号の「入り方」が、どちらかというと12/10mのように「ガツン」といった感じだったことに違和感がありました。そこで、EU側のCONDX・・・特にハイバンドを見てみると、Es発生の真っ最中でした。



 EU方面のEsは5/30の方が強力だったようですが、QSOレポートが多い時間帯の中心がUTCの17-18時。17時前に急に現れたような感じです。これは、日本時間では「木曜の午前3-4時」ということになり、殆どの方が寝ている時間だったと思われます。
 一方、昨晩は早くから15mが開けていたためそのまま居残った諸OMがきっと多かったわけですが、その裏で、EUのEsは前日より弱いながらもUTC12時頃から徐々に活性化し、15-19時頃にレポート数が多くなっています。QRPでも交信できるほどCONDXが上がったのはこのせいかも。UTC16時台のEUのEsは、上の絵図から解るように結構活況だったようですね。

 素人考えをひけらかしても仕方がないんですが、夏型のDX-QSOの際に幾度か経験した「お前、何でそんなに強いんじゃ」の裏に、Esのバックアップがあったのではないかと邪推しています。あくまで邪推ですよ、邪推・・・でも、また機会が有れば関連性を見てみようと思います。

 ちなみに、上の絵図の出所は「DXMAPS.COM」です。結構ビジュアルも良くできていて面白ですよ

コンテストを直撃した地気嵐

2013-05-27      
 今年の「WW WPX CW」の10日ほど前に、コンテスト当日の予想として、STEREOの太陽活動マップを加工して取っておきました。コンテスト当日のイメージと照合したいと思い付いたためです。



 まぁ、総体的には似ている感じです。ナンチャッテ予想には充分 一日に13度ほど回転しますので、180度回転するのに13日ちょいですから、日数的にも悪くないと言えます。

 さて、今回のコンテストは大いに磁気圏の乱れの影響を喰らってしまいました。これは丁度コンテスト開始の二日ちょい前に発生したCMEの影響が主因ですが、そもそも太陽風が強い時期と重なって酷くなったようですね。CMEを引き起こしたフレア自体が地球から見た太陽の西端で起きたため、当初は「影響少」と思っていましたが見事に裏切られました・・・。



 K-IndexとA-Indexの関係は決められていますが、何れも「高いと磁気圏の乱れが大きい」という見方になります。25日のAp-Index(「p」は「Planetary」だと思います)の平均は32、26日が18となっていて、確かにコンテスト中に覗いていた「Real-Time MUF Map」でも、25日の早い時間から26日の夕方辺りまでは30以上をキープしていました。
 過去に、ちょっとナンチャッテなA-Index値とDX交信実績の相関情報集めをして、仮説的に我が設備の「GUD CONDX」を「SSN≧60&A-Index≦10」としていますが、これは結構いい感じの結論かも知れません。K-Index=4はA-Indexに直すと27以上48未満ですから、2日目の後半以外は殆ど、かなり高いA-Index値だったものと思われます。
 また、実際の地磁気の乱れは急峻に収まるわけではなく、徐々に下がっていくイメージ・・・まさに嵐が去っていくような感じですから、26日後半のA-Indexも20台に留まっていたものと思われます。SSNはそこそこでしたから、非常に残念

 勿論、こうした悪CONDXを払拭するパワー・アンテナ・立地条件さえあれば大した話でないんでしょうが、QRPのアパマンハムにとっては由々しき問題なわけです。春シーズンからのDXコンテストの締め括りとしている「ALL Asian」は果たして

WW WPX CW 2013の頃の太陽活動予想

2013-05-16      
 このところの太陽活動は非常に活発です。昨日午前中のXクラスの前に、前日辺りから立て続けのXクラスフレアの連発・・・。太陽の東端にあった黒点からのものだったため、大きな地磁気の乱れは引き起こさずにホッとしましたが、とにかく太陽全面が黒点で賑やかです



 最近は、南半球にも比較的大きめの黒点が現れるようになりました。NOAAの「高めSSN測定値」(何も、NOAAの予想にケチを付けているわけではありません、念のため・・・)では、4月の後半からずっとSSN>100をキープしており、DXクラスタにも沢山の情報が上がっていますね。特に17m辺りは非常に面白いことになっているようです。

 さて、来週末は「WW WPX CW」が開催されます。またしても、終了日である月曜を何とか休暇にすべく、そろそろ周りの連中に煙幕を張り始めている最中です。ちょいと気が早いんですが、コンテスト当日・・・5/26辺りの太陽活動を、例によってSTEREOの画像情報を加工して作ってみました。



 下の方に引いた青い線の部分が、5/26辺りに地球の方を向いていると思われる領域です。最近は、太陽活動の活発化に伴って「活動領域があまりない所」を探すことが難しくなっています。これを見る限り、丁度-30度付近の活動域が鍵を握るのかもしれませんが、まだ一週間ありますからどうなることやら・・・。もう少し近づいたら、その変化をまた確認してみたいと思います。

ギリギリセーフなCONDX

2013-04-14      
 我がコンテストシーズン開始の号砲たるJIDX-CWが終わりました。今年のこのコンテストは大変充実した・・・というか相変わらず課題が見つかるコンテストとなり、結果はともかく()あれこれまとめておきたいと思うんですが、まずは心配された直前のMクラスフレアによる「地磁気擾乱」は、結果的にあまり影響なく過ぎていきました。



 13日のUTC20時頃に地球にガスが到達しているはずで、確かに若干高めには遷移したもののそんなに影響はなかったかと思うんですが、感覚的には終わり間際の2Hくらいは「あれ」と思うような場面がありました。

 影響をモロに受けなかっただけでもラッキーだったわけですが、今回は「大きめのMクラス」だったためにかなりの確度でヤバいと思っていたんで、ちょっとスカされた感じも否めません やっぱ、そう簡単には解らんもんですね。

JIDXの最中に到来!?

2013-04-13      
 待ちに待ったJIDX-CWもあと1H後に迫りました・・・が、二日ほど前に余り嬉しくないニュースが入ってきました。

 このところずっとSSN高め安定で、夕刻のDXタイムにはあちこち聞こえている・・・というようなクラスタ情報を見ていましたが、活発になり過ぎた黒点から大規模なCME放出が起き、現在地球に向かってまっしぐらの状態 NOAAの予想では、どうやら日本時間の明日05時頃に地球に到達するようです。



 今のところKp-Index値は2程度といい感じで、10mもCONDXがよく既にあちこち入感していますから、とにかく今夕の内にちょっと頑張りたいとは思うものの、正直戦意喪失 ですが、折角のコンテストですし思い出の「初めてDXコンテストに参加」したJIDX-CWですから、勿論参戦はしてみようと思います。

昨秋からの太陽活動の覚書

2013-03-08      
 そろそろ春のDXシーズン幕開け・・・と思っているんですが、どうもそんなにスンバラシイことにはなっていないように思います。またしても、備忘録として昨秋からのデータを貼っておいて老後に楽しむ・・・という魂胆で、とりあえずNOAAの「一目で分かるSSN表」(こんな題名じゃないですよ、念のため)を切り取ってきました。



 ちょっと間が開いてしまったため、2011年の10,11月部分が欠けてしまいました 日々覗いていたんで安心してたらいつの間にか消えてる・・・ってな案配です。仕方がないんで、以前のデータ貼り付け記事のデータ最終行をくっつけていますが、まぁこの空白の期間は概ねCONDXは良く、我が弱小装備でEUと一杯QSOできたりWW DX CWに奮戦したりといった案配だったんで、きっと黄色と赤のオンパレードだった・・・ということにしておきます
 この表の下5行程度が、昨秋から現在(2013年3月)までの様子です。2012年11月頃と今年の正月辺りに赤ラインがあり、この頃は確かに我がブログ右上の「小さな太陽」にも黒点が結構見えていましたが、昨年秋頃はフレア起因による地気嵐が多く、結局2011年の同じ頃、即ち「空白部分」ほどには良くならず。一方の正月付近は真冬ですから、QRP交信の可能性が高いハイバンドのコンディションは、太陽活動に関わらずイマイチの時期。

 昨年来、SSNが上がっても結局フレアでオジャンといった状況が続いている気がします。上の表は確かに一目瞭然でSSNは把握できるものの、地磁気活動と合わせて眺めないと判らん・・・ということで、昨年の春頃から愛用()している方の「一目じゃ解らない折れ線グラフ」(っていう題名でもありません)もペタリンコ。



 赤い折れ線がSSNですが、昨秋のSSNが高い時期には青い折れ線で示されているAp値(地磁気の乱れ具合)も連れて上がっていることが判ります。逆に正月辺りは地磁気が大人しめに見えますから、これが春・秋のシーズンに起きれば2011年秋の好CONDXの再来・・・となるわけです。

 ところで、NASAがまた、太陽活動について新たな見解の記事をアップしました。

 ★ Solar Cycle Update: Twin Peaks?

 要約すると、「そもそも、太陽活動の1サイクルが11年周期というのは平均であって、10-13年の間で変動している。太陽の北半球の活性は確かに認められるが、南半球は大人しい。これから南半球の活動が活発になると、過去幾例か見られる『ツインピーク』のようになるのではないか」ということで、今年の秋から来年に向けてもう一波来ますぜ・・・という嬉しい予測のようです。これって、このカテゴで直前に書いた「サイクル24のヘッポコ予想」の記事最下部と同じ論調・・・大いに支持したいと思います

サイクル24の行方

2013-01-21      
 1週間ほど前まで賑わっていた黒点も随分少なくなりました。そろそろ東側から若干の活動領域が巡ってきそうですが、先週までの賑わいとは随分違いそうです。まぁ、この真冬にSSNだけ高くても、我が弱小運用ではねぇ・・・

 気になっているのが、「サイクル24は終わってるんじゃないの」という部分です。そもそもNOAA辺りが「ピークは2013年の春頃」と言っていた時期があって、何となくそれを頼りに考えていましたが、どうも論調を変えてきています。



 確かに、当初予想の平均値を示す赤線のピークの具合に比較して、かなり下の方をトレースしていく感じです。一昨年の10,11月頃を除くと丁度昨年中頃がピークに当たり、その後段々と下がってきているようにも見受けられます。

 そして、NICTの日報でも少し早めに「下方修正」してきています。

【NICT 今日の宇宙天気情報(日報:2013年01月01日 15時00分 (JST))】

活動度指数 活動度の指数です。
12月31日の太陽黒点相対数は、60、11月の月平均値は、61でした。 12月31日の太陽黒点総面積は、300でした。
12月31日のf10.7は、115でした。
12月31日の地磁気K指数合計は、0、最大のK指数は、0でした。
短波伝搬を予測するための、12月と、1月と、2月の太陽黒点数の予測値は、それぞれ69、70、71です。

 上記が昨年末・・・つまり大晦日の予想。そして翌日・・・。

【NICT 今日の宇宙天気情報(日報:2013年01月02日 15時00分 (JST))】

活動度の指数です。
1月01日の太陽黒点相対数は、68、12月の月平均値は、41でした。
1月01日の太陽黒点総面積は、480でした。
1月01日のf10.7は、118でした。
1月01日の地磁気K指数合計は、0、最大のK指数は、0でした。
短波伝搬を予測するための、1月と、2月と、3月の太陽黒点数の予測値は、それぞれ63、62、62です。

 つまり、2013年の元旦の時点で下方修正したわけですが、皮肉にもその後の2週間程度は100UPの日が連続しています・・・。 「12月の大いなるスランプ」とでも訳したらいいのか、特に昨年12月のSSN値の異常な低さを記事にしている方もいらっしゃいます(英文です)が、まぁ今月は多少復活したと見ていいかも知れません。ただ、STEREOで先回りした感じでは、少ししか活動領域が見当たりませんので、このままいくと1月の平均値はやはり60程度に落ち着くのかも・・・。

 結果的に南半球の活性が見られぬままこのサイクルは終わってしまうのか、はたまたこれから南半球が頑張ってダラダラと長めのピークになるのか・・・DX云々を除いて考えれば、確かに「精密観測ができるようになって初めて遭遇するかなり変わった太陽活動」とは言えるんでしょうね。
 こうした予測に一喜一憂しても仕方がないわけですが、やはり気になるなぁ・・・。少なくとも春のDXシーズンまでは、「高値安定」で持ち堪えて欲しいものです
Calendar
02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR