fc2ブログ

遠ざかるエアコンノイズ

2012-06-21      
 3年ほど前に記録してありますが、我が家のエアコンは結構なノイズ源になっています。先日の台風が夏を連れてきたため、昨日から家人がエアコンを使い始めました。流石にこのノイズ強度は結構高く、至近距離で「インバーティング」しているわけですから、S9強のノイズが一様に現れました。この記事の時点ではS8程度でしたから、やはりノイズフロアが上昇しており、かなり広範囲に強いノイズを受信してしまうため、IC-703の受信部に対する抑圧も結構あるようで、ノイズギリギリの信号も少し聞き辛くなってしまいました。
 このところノイジーだなぁと思ったのは、多分隣接したお宅が数日前からエアコンを使い始めたことによるノイズフロアの上昇、今日はさらに我が家のエアコンが拍車を掛けた格好・・・ある意味、MFJ-1025をタイムリーに購入したのかも知れませんね

 さて、結局は我が家のノイズとも戦う羽目になったのですが、これがなんとMFJ-1025が上手く機能・・・結構効果有り 40mではノイズ自体の減衰がやはりSにして3つほど落ちますので、「我が貧弱電波がギリギリ届く程度の局の信号」(S=7程度)については綺麗に受信できます。

 暑くなり切る前に、エアコンの室外機にパッチンコアを入れてみようと思っていたのですが、特にこの対策をしなくても行けそうです ちょっと一安心しました。

ノーアース・・・

2008-05-22      
 どこかの蚊取りの宣伝のようですが・・・。

 今日は、陽のある内に帰れたんで、ノイズ対策の延長線上で必要になるかも知れない「アース」・・・つまり感電を防ぐための保安用のアースがどうなっているか調べてみました。

 まずは、ベランダにある明らかに「洗濯機用」のコンセント・・・これが、結構低い位置にあって、仰向けにベランダに寝っ転がって覗き込むと、何と「豚の鼻」が3つ並んでいるだけで、アース端子(っていうか、3つ目の穴)が無いちょっと驚きました。

 しかし、ここでめげるわけにはいかない何と言ってもこの時に付け替えたエアコンの袂には、きっとアースもあるわいな・・・と思い、室内のエアコンの電源コンセントを引っこ抜くと、またしても「豚の鼻」

 結局、我が家は保安用のアースさえないということが、これではっきりしました。まぁ、QROには興味が湧かないから、感電云々はどうでも良いのですが、コモンフィルター等でストレスになった弱電流を一体どこに流せば良いんだ
 それにしても、ちょっと杜撰なお家・・・持ち家じゃなくて良かったなぁという負け惜しみで、取りあえず「ノーアース」の巻を閉めたいと思います。

追記:
 今週末には、オークションで落札した格安パッチン・コアが20個ほど到着予定です。インダクタンスは、カタログスペック的に低そうですが、とにかく1個100円しないんで、ゼータクに使ってみようと思います。

ノイズ対策!?

2008-05-10      
 オークションで3D-2W・・・二重シールドの同軸を入手しました。何と、100mも



 まぁ、シールドが二重になっている・・・というだけの代物ですが、網線の密度が当然高くなるんで、外部の影響を受け難いことから、結果的に外来ノイズ(シールド側に混入、或いはシールドを超えて浸入してくる奴)が軽減される「らしい」です。
 大体、ノイズ源が特定できていてそこに実際に手を施すのと違い、どの程度の効果があるかは分かりませんが、引き回しを固定してしまう以上、できるだけのことをやろうという訳です。

 もっときちんとするのであれば、こんな対策が素敵なんですが、良好なアースも望めない(と言っても、調べた試しがないんですが・・・)となると、せめて「ノイズさん、できるだけ来んといてぇ」というぐらいが関の山。後はコモンフィルターをあちこち突っ込んでみようかと思います。

 ちなみに、何と今は目立った(苛立つような)ノイズを受けるでもなく、ちょっとした対策しかしていません。これは、別に紹介しようと思います。

ソーター・バランと同軸と・・・

2008-04-30      
 先人のお話というものは、最初は半信半疑でも後から「なるほど・・・本当だ」となることが多いものです。

 アパマンハムやQRPでの運用で、ソーター・バランの話をよくに(に・・・)しますが、これも必要な気がしました。というのは、6mの2ele-VPが不調のお陰()で、明らかに同軸自体に電波が乗っていること・・・これが回り込みの原因であることが、はっきりと解ったから。ソーター・バランは構造も簡 単で作る難儀は無いんで、おまじない的にも入れておいた方が良さそうです。今度の休みにでも作ってみようと思います。

 もう一つは「宅内ノイズ」。これも、もう少し改善の余地がありそうで、例えばシールド二層の同軸に変えても、結構効果があるとか・・・。聞こえる局からの応答率が高いハイバンドでは、特に効果があるような気がしますが如何にただ、どうせ宅内部分を「壁沿いに固定」するなら、いっそ同軸も変えてしまおうかとは思っています。

 やれることは、コツコツやろうっと・・・。

回り込み対策=ノイズ対策!?

2007-05-14      
 昨日のQSO中の回り込み対策をあれこれ考えましたが、まぁ簡易的なもので大丈夫だろう・・・というか、所詮5W以下ですから、大仰に考えずに実験して追いつめていく方が実質的だろうと、今さっきまで半田ごてをぶん回していました。

 対策の中心は、CWパドルを接続するラインが「アンテナ化」していそうな雰囲気なんで、ここに小っこいビーズを入れよう・・・で、押し入れの「死蔵品」の中から発掘されたFB-225に2本の細いラッピングワイヤーを3穴ずつ対称巻きにしてプラグの中に押し込みました。



 このビーズだと、それほどインダクタンスが稼げないので効果の程は定かでありません。ただ、この改造を行う際に、今まで2mもあった接続ケーブルを1.2m程に切ってしまいました。この対策の方が、効果があるかも知れませんね

 序でに、電源周りを対策しました。多分、バランを作るのに使おうとした「FT114-61」がありましたので、こいつに本体から直接30cm程引っ張り出してある電源ケーブル(IC-703オーナーはお分かりかと思いますが、この作り、結構ダサいですね)を巻き付けました。



 このケーブルのコネクタ部分の造作が少々厄介で、細いマイナスドライバーと千枚通しで「ツメ」を一旦曲げて外しました。そして、比較的太いこのケーブルを何とか5回程巻き付けることに成功。上の写真のように、収まりはまぁまぁな感じ。ただ、これもインダクタンス不足は否めず、上の方は兎も角、80mではほぼ無意味---しかし、今後もここに住んでいる間は80mが「メイン」には絶対にならないと思うので、これもよしとしました。
 ところが、嬉しい誤算上記の作業を終え40mをワッチしてみると、バンドの様子が違うんです・・・そう、ノイズがかなり減少しているではありませんか簡単に解釈すれば、電源ラインからくるノイズと、宅内の放射ノイズ(安定化電源と本体の間のケーブルで拾っていたもの)がある程度抑止された形・・・コモンモード系のノイズがある程度抑えられた模様です。この辺りは、オシロで比較すれば確認できそうですが、何れにせよ「聞いて判る程の改善」は収穫、収穫

 そういう意味では、ACラインを含めて対策していった方が、回り込みどころか「聞きやすい環境」に寄与するんでしょう。そういう眼でもう少し、家の中をあちこち見てみたいと思いました。

後記:
 幾ら何でもコアが窮屈なんで、過日FT240-43に換えました。でかいです
Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR