fc2ブログ

IC-821のキャリアポイント調整

2014-10-05      
 以前に2mのCWロールコールにチェックインした際、我がブログのコメント隊長のぶんきゅうさんから周波数ズレを指摘されたことがあります。キー局はUSBで送信していますから多少のズレは仕方がないにせよ、どんな具合かは知っておきたいところ・・・と思っていたらリグを買い換えてしまい、その後はあまりチェックインしていませんでした。先々週だったか、久方振りにチェックインしたんですが、IC-821では初のチェックイン。ところが、USB受信周波数とCWの送信周波数のズレがどの程度か解らぬまま呼んだところ、キー局にRITで追わせてしまう始末 これでは迷惑が掛かりますからきちんとせねば・・・と、TM-255を相手に周波数合わせを試みました。

 まずは、CWのキャリアポイント・・・と思い、IC-821の回路図とサービスマニュアルを精査すると、どうも30.2MHzの発振信号をPLL等々で上手いこと分周してUSB/LSB/CWのローカル周波数を作り出しているよう。こうなると、大本の発振器を調整すればよいぞとばかりに、昔取った杵柄・・・というか、素人の浅はかさでぶっ壊した時の記憶を頼りに、ひとまずその発振器の在処が露わになるようネジを外し始めました。



 開いた様子です。支え棒として割り箸を使うとこなんぞ、正に「経験が生きた」と言える・・・って自慢するほどでもないですね リグの下敷きになっているカウンタはある程度正確に校正済みですから、まぁ何とかなるべし。



 真ん中に鎮座している白銀の小箱(言い過ぎか)が調整対象のTCXO。夏休み前にカウンタ心臓部の移植手術を行って以来、どうもTCXOには縁があるようですが、ひとまずこれを30.2MHzに合わせ込めばよいわけです。絶縁ドライバでチョチョイノパ・・・なんですが、案外クリティカルな調整が必要でした。
 さぁこれでCW送受信の周波数を確認したわけですが、どういうわけか100Hz程度ズレています そこで、暫し思案・・・結局、送受交互に行いながら「耳」で追い込むことにしました。サイドトーンとのうねりが一番小さくなるところ・・・と詰めていき、最終的に20Hz以内の差異に落ち着きました。IC-821が10Hz単位のため、ピッタリというわけには行きませんでしたが、実用上は全く問題ないでしょう。

 USBとの周波数差については、CWモードでCWをゼロインした後、USB音声を受信してRITで追う形にしました。調整中でひっくり返っていますが、3時少し前の方向のようです。



 何となくスッキリして蓋を閉めました。今晩、これからロールコールが始まりますので、ちょっとチェックインしてみたいと思います。

IC-821にCWフィルタ装備

2013-09-23      
 免許の変更申請結果がなかなか「審査終わ~り~」にならず、IC-821がデビュー戦を迎えられません。提出は8/29なんで、もうそろそろだとは思うんですが結果的にIC-821でのオンエアは叶わず、修理から帰ってきた後は、時折アンテナをモビホに換えてワッチはしています。どういうわけか「/0」が良く聞こえてきます。やはり、西側にはある程度開けているらしく、8mHのベランダのモビホとしてはまずまずでしょう。

 さて、6m&Dで結構2mのCWが混雑していたのを記憶していたため、是非ともこのリグにはCWのフィルタを付けよう・・・と思っていたらぶっ壊してしまい延期になっていたんですが、今さっきCWフィルタを取り付けました。



 FL-132は流石に古いため秋葉のショップにはなく、「いずちょっくらねっと」さんの通販で購入。序でにキャリングハンドル(手提げバンド)も買ってしまいました。本体が8Kg・・・ちょっと掃除するときなど、持ち手があるのとないのとでは結構違いますからね



 これがCWフィルタです。これをメインボードに「はんだ付け」します。そう言えば、IC-703にもCWフィルタ(FL-53A:250Hz)を付けましたが、これもメインボード・・・ってか、IC-703はメインボードだけのような構成ですが、筐体から外すのにコツが必要でちょっと難儀しました。
 メインボードはぶっ壊した際に一度外したんでその要領は判っていますが、あんまり簡単ではありませんでした。慎重にやらねば・・・と心を落ち着けつつ机の上を片付けていざ

 裏蓋を外したとき、何やらネジの感触が違うぞ・・・と思ってみてみると、何と外回りの黒ネジが全て新品になっていました この間の修理の際に全て取り替えてくれたようですね。「何か綺麗になって帰ってきたなぁ・・・」と思ったのはこのせいだったのかも ただ、このサービスはちょっと嬉しかったです



 期せずして、修理後のケーブル見参 当たり前ですが綺麗になっていました。何とかあと9年ほど保って欲しいなぁ・・・と思いつつ、このケーブルに負担が掛からぬよう、そぉ~っと基板の持ち上げ。万一倒れた場合を考慮してハンドタオルをクッションにし、さらに割り箸を急造のつっかえ棒にして固定。
 さぁ、はんだ付け開始・・・30Wのコテでは、CWフィルタのケース部分がなかなか付かず閉口した上、古いリグ故の「接点部分の老化」でハンダがなかなか乗らず 基板用のフラックスを塗布しながらよ~く暖めて、一つひとつ必要な箇所のはんだ付けを進めれば、案外作業はあっけなく終了。メインボードを元に戻し、その状態で仮止めして通電・・・おお、聞こえる聞こえる、良かった良かったと安堵



 右側のものが今回増設したフィルタです。フラッシュが前面で反射して何だかはんだゴテの当て過ぎで黒焦げになっちゃったようにも見えますね

 再度電源を落として全てのネジ止めと裏蓋閉めを完了し、本体を元の位置に戻してから2mのCW帯をワッチしても流石に夜半過ぎには誰もおらんやろ・・・と思ったら、お誂え向けに弱~い和文が聞こえてきました。
 フィルタをオンにすると、500Hzのフィルタらしい音調になりました。信号強度は殆ど変わらないのが有り難い ただ、スカート特性は若干甘いようで、TS-590の「DSPナイフ炸裂」みたいな感じにはなりません。その代わり妙なリンギングも感じられず、「疲れないフィルタ」といった案配で、2mや70cmには丁度良い気がしました。

 さぁ、一通りの機材は揃いました。エレキーもちゃんとした「メッセージキーヤー」になったし。あとは「スピーディーなアンテナ切り替え」ができるようになるといいんだけどなぁ・・・と改善欲は尽きませんね

初めてのメーカー修理

2013-09-19      
 既に記事にしてありますが、IC-821をぶっ壊した顛末は「素人の浅はかさ」という言葉がピッタリの出来事です。その恥を更に詳細に晒そうって言うんですから、読者の方は儲けもん・・・でいいのかはともかく、IC-821が復活しました

 粗方追っかけた送信系のサブ基板(メイン基板でないという意味)についての動作は理解でき、IF以下の受信系も生きている・・・ということで、メイン基板やPLLなんてそれこそ「トーシローの出番じゃない」ことぐらいは心得ています。そこで、ICOMのサポートにメールで連絡してみました。すると「見てみなきゃ解らんけど、修理が必要な場合は大阪リペアセンタに送ると早いよ・・・まぁ3週間くらい覚悟してね」と教えてくれました。結局、早めに「万策尽きたこと」にしてA4×2枚の「症状に至った経緯・・・私は何を悪戯したのか」というレポートを添付し、まだ修理を何とかして頂けそうなICOMリペアセンタに9月4日に送りました。

 ヤマト便の追跡サービスで翌日到着を確認、その後メールや電話がひとまずあるのかなぁ・・・と思ったんですが、何の音沙汰もなく日が経っていきました。まぁ3週間は黙っていようと決めたのと、完成間近のエレキー製作で何となく気が紛れていたんですが、出し抜けに昨日の午前中に携帯が鳴りました。以下、やり取りの再現。

井:「ICOMでございます。IC-821ですが、修理完了しましたので・・・」
ど:「うわぁ・・・ありがとうございます」
井:「本日発送しますので、明日か明後日にはお手元に届きます。費用はカクカクシカシカ・・・」
ど:「解りました。お支払いは・・・」
井:「宅急便の着払いにしますので」
ど:「解りました」
井:「故障箇所のご説明なんですが、必要ですか
ど:「はい、是非お願いします
井:「まず、頂いたレポートにあった症状ですが、原因はJ3の細いフラットケーブルではなしに太い方のケーブルの接触不良・・・これが始まりです」
ど:「なるほど」
井:「その後、受信不能と出力低下が起きたのが、J3のケーブル部分でのショート・・・これで、RFCと各PAユニットに行くICが飛んでしまったようです」
ど:「・・・そうですか」
井:ケーブル部分の接触だけでは壊れない部分ですので、多分斜めに刺さったような状態で通電されたのかと・・・」
ど「(このおじさん、見てはったんやろか・・・)なるほど」
井:「それとは別に経年変化のハンダ不良がありましたので、そこも修正してあります」
ど:「ありがとうございます」
井:「修理完了後、送信出力は両バンドで20Wはきちんと出ていますし、受信感度についても一通り調整しましたので」
ど:「ありがとうございます」
井:「以上ですが、何かご質問はありますか
ど:「CWのフィルターを入れたいんですが、どんな注意をすればいいですか まぁ、今回メインユニットは外してみたんで、どうやるかは解っているつもりなんですが・・・」
井:「基板を起こしてはんだ付けをする際に、筐体にぶつけたり引っかけたりして部品を剥がさないように。それから、フラットケーブルがきちんと真っ直ぐ刺さっているか確認してから通電してください」
ど:「解りました。ありがとうございます」

 ということで、これで犯人もハッキリスッキリですね・・・って、結局自分ジャン まぁ、解っていたことですけどね。

 そして本日、入れ物が厳重な段ボールに変わって無事ご帰還されました。



 なんか、新品みたいでワクワク そして・・・



 壊れちゃった部品たちの明細と修理状況です(この写真だけは、クリックすると大きいのが見られますよ)。部品番号も書いてありますから、後日回路図を追っかけてみようと思います。
 それにしても、ちょっとしたオイタのつもりが万券一枚の損失・・・まぁちょっぴり高めの授業料ってところでしょうかね

 段ボールから電源ケーブルを引っ張り出すと、きちんとエアキャップにくるまれた謎の小袋も発見 オマケかな



 残念、ぶっ壊れた部品達でした 憎きフラットケーブルはともかく、ICは米粒の半分くらいの奴・・・こんなのやっぱり素人には修理は無茶ですね

 さぁ、通電してみましょう。



 両バンドとも、モビホであちこち聞こえてきました。これで暫くは安心して使えるぞ・・・まぁ古いリグですから、丁寧に扱ってあげないとね

 ところで、調子に乗ってやった基板の掃除などは、今となっては正解だったかも知れません。クリーナーで思いっきりやりましたから、埃が付き易い部分もかなり綺麗な状態。その上で受信調整もして貰ったわけですから、ある意味「新同品」と言えるかな まさに怪我の功名ですね。

 このリグの良いところは、2mのSSB/CWが「シングルスーパー」だというところです。6m&DでTM-x55兄弟の相互変調特性を目の当たりにしましたが、このリグはどうでしょう・・・ACAGで活躍して貰おうと思っています。

これは困った・・・

2013-09-01      
 昨晩は、PAとRF部分のチェックに漏れがないかを確認して就寝、今朝から徐々に「メインディッシュ」たるメインボードに着手し始めました。

 メインボードの大半の部品は(取り付けた状態で)基板の裏側にあるため、コネクタ周りと表に出ているチェックピンの電圧チェック・・・この状態で、特に問題な部分は見つかりませんでした。昼食後、面倒臭さに躊躇しつつ、メインボードを取り外して見てみると、何と「古傷」があることを発見。



 アクセサリ端子につながる部分と思しき部位に、多分飛んでしまったんであろうデジトラをつないでいます。同種・同型のものがなかったんでしょう・・・。さらに、もう一カ所。



 ジャンパで何やら飛ばしているようです。表のパターンでも切ったかな とも思えるんですが、それにしてはきちんと止めてあります。

 これら2つの修理痕は、中古機購入の悲哀としては「序の口」のような気もしますが、流石に15年ほどの歳月の中で傷を負った機械のお相手は大変そう・・・と思っていたら、それまで正常だった表示もおかしくなってきてしまう始末 このボードを云々する以前に「これ以上酷い状況にはしたくないなぁ」と思い、一旦元に戻して思案することにしました。

 今日は天気予報が外れて暑い一日になりました(@千葉県北西部)から、まぁ机上作業で涼んでいた良い一日とも言えますが、あまり気分はよくありませんね

IC-821の修理に挑戦!?

2013-08-31      
 壊れかけのRadio・・・ってか壊しかけのIC-821は、きちんと代金を支払って購入したモノです。人様に迷惑を掛けなければ、3階の窓から放り出そうが、部品取りにしようが、「動かぬ」と明言してオークションで売っ飛ばそうが、誰にも文句は言われないわけです。逆に「本格的に壊さない程度」に調べていって原因をほぼ掴んだ挙げ句にやっぱり修理に出してもよいし、ひょっとして自分で直しちゃうなんていう格好いいことになるかも知れぬ・・・とちょっと自惚れもアリで、本格的に原因究明しようと思いました。いやぁ、実に天晴れな自分・・・って、当然

 壊れたきっかけになったであろう電源系統のケーブルの抜き差しは、かなり広範囲に影響を及ぼしそうですが、今いまの状態で正常に動いているところを消し込んでいけば、ひとまず「どのボード」程度は手繰れそうです。幸い、海外向けの「IC-821H」の回路図が付いたサービスマニュアルがあり、PDFで拡大しながら(と言う手間はあるものの)追っかけることはできそうなため、早くも「キミは正常マーク」を回路図に付け始めました。



 元のPDFファイルが特殊なセーブの仕方をされていなければ、そのPDFファイルに注釈を付けてセーブできます。この技は仕事ではよく使います。一般に「ビュワー」として名を馳せちゃった感じのある「Acrobat Reader」に数年前からある機能で、これが結構便利ですよね
 上の絵図のように、チェックマークを付けてそこに注釈を付記することができます。チェックマークには幾つかバリエーションがありますから、これを使い分けると面白いかも

 さて、今日の夕方にアップしたズッコケ記事を書いてからさっさと用事を済ませ、上記のような「正常部位外し」に取り掛かりました。「殆どここじゃないだろう・・・」と思われるブロック部分の回路図に書いてある電圧の情報(送信時9Vとか、サブバンドの時だけ5Vといった風な記述)を頼りに、ほぼその通りであれば注釈を書いてセーブしていく作業です。
 今のところ、PAとRF回路ブロックは実測で被疑対象から外すことができ、PLL についても「弱いながらも送受信できている」という事実から被疑にしないことにしました。
 また、もっと原始的ですが、IF受信部付近でクラニシ君@SG+ビニール線で出してやると、Sメータが振るほど強く受信できますから、ある程度のルートは生きていそう・・・原因部位は絞れそうです。

 ただ、メイン部分のボードがやはり大変大きいこと(回路が目一杯詰まっていること)に加え、切替処理が前面パネルの裏の基板に集中しているため、単に電圧を測るのも作業的に一苦労・・・それでもきっと、この経験が某かの役に立つと信じて、暫く拘ってみたいと思います。

高い授業料になってしまうのか・・・

2013-08-31      
 ハムフェアで手に入れ損ねたVUのオールモード機がどうしても欲しくなり、質の良さそうで比較的安いものを入手して済まそうと、15年ほど前のリグである「IC-821」を手に入れました。



 このリグ自体の修理満了期間がそろそろ迫ってきていることから、実際調子が良さそうであればオーバーホールを頼み、次の免許更新辺りまで使えれば御の字という計算で入手したわけですが、送信出力は2m,70cm共に20Wちょい出ますからまずまず・・・と思っていたら、この機種を含めた前後のシリーズでよく聞かれる(っていうか、ネットに情報が上がっている)不具合が直ぐに発生。一晩様子を見たら何となく直ったんで、これぞ正にその不具合(間欠的に起きる特徴がある)と合点し、昨夕仕事の帰りしなにエアダスターとクリーナー類を買ってきました。

 よく聞く不具合とは、2バンドの受信ランプが点滅を繰り返したり、送信してもいないのに送信表示に変わったり(といっても、実際には電波自体は出ていない状態)、スケルチが誤作動したり、メイン/サブのコントロールが変になったり・・・といった、まぁちょっと説明し辛いものなんですが、この原因はメインボードと前面ボードの間をつなぐFFC(フレキシブルフラットケーブル)の経年変化による接触不良が多いようで、これなら自分でも直せるわい・・・と思ったところが素人の浅はかさだったようです。コトの顛末を後学のために記しておきます。

 昨晩、蓋を開けて掃除を開始・・・とその前に、DCケーブルのフューズを見たら、何と「30A」というとんでもないモノが刺さっておりビックリ



 これ、中古リグにはよくある話で、大きめのヒューズが入っていることが多いんで要注意です・・・が、この辺りのチェックは定石。さぁ、蓋を開けて中を拝見。



 うっすらと埃が積もっているのが判りますか このくらいなら、小さいハケと綿棒で埃を取った後、部品に引っ掛かった綿埃をダスターで吹っ飛ばします。また、汚れの酷いところはクリーナーと無水アルコールで洗浄。基板用のクリーナーは、速乾性の結構良い奴が出回っていますよ

 さて、お待ちかね()のFFCの掃除です。



 このケーブルは圧着する方式ですから、窪みの部分が長期間経つと接触不良の原因になり易く、時にアルコールを染み込ませた綿棒などでしごいてやると元に戻ります。今回は、汚れの方はそんなに大したことがなく、怪しげなケミコンもありませんでしたので、正にこの処置さえきちんと行えば結構持ちそうな雰囲気でした。バラックの状態で確かめてみるとメインボードの「J3」が怪しいことが判り、ここは丹念に磨きました。



 さて、大凡全てのFFCを掃除してバラックのまま電源ON/OFFを繰り返し、例の妙な現象が起きないことを確認して底蓋を閉めたところで電源ON・・・すると、例の現象が再現 そこで、再度蓋を外してこのJ3を抜き差しすると直った模様。そこで、再度底蓋を閉めるとやはりダメ そして、これを何度か繰り返していると事態はどんどん悪化し、バラックでも不具合が再現したまま直らなくなってしまいました

 現時点で以下のような有様。

 ・ランプ、スケルチの動きは正常
 ・2mの受信感度が著しく低下、クラニシ君@SG(-3dBm)でメーターは振り切れるものの、超ローカル局しか聞こえない。
 ・70cmは完全に受信不能
 ・2m,70cmとも、ほんの少ししかパワーが出なくなった

 主要な場所の電圧は正常であることをサービスマニュアルに沿って確認していますが、ちょっと万策尽きてきました。現象からするとダイオードスイッチ等が被疑箇所になりそうです。

 夕方からお出かけ・・・できるだけのことを今日、明日やってみて、ダメなら修理か・・・修理して貰えるのかなぁという不安を含めてとちょっとションボリ やはり、自分の力を過信してはいけないようです・・・。
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR