6mバンドプランにモノ申したり、UNが聞こえたりしたことなど
2021-07-18
何やらあっという間に梅雨が明けました。梅雨入りが遅く梅雨明けが早かったんで、こりゃぁこのまま推移すると「長い夏」になりそうでややゲンナリ・・・
とは言え、ニイニイゼミ(今年は7月7日に確認)に続いてミンミンゼミも鳴き始めると、ちょっと嬉しい気もしています
今年のEsシーズンはお手軽運用ができるIC-705が活躍しており、あちこちの局とQSOできています。今日も、和歌山に続いて小笠原ともQSOできました。
さて、最近・・・というか、ここ数年気になっているんですが、6mのCW運用についての「通常運用時のバンドプラン」が明確でなく、CWのワッチが少々面倒になっているような気がします。
現状の6mCWは、従来のCW帯域である50.0MHzから50.1MHzはBeaconやコンテスト利用が主体で、通常運用では少し嫌われています。その上の50.110MHzはいわゆる”ワンテン”であり、いつオープンするか判らない6mDXとしては空けておく必要があるように思います。その上の周波数帯は任意なわけですが、例えば50.130MHzから50.170MHz辺りはCWの国内QSOを優先するような”運用ルール”ができると、この周波数帯を具にチェックするようなCW運用ができると思うんですよ。
確かに、Esに絡む通信では少しでも低い周波数の方が有利なんでSSBも許した方がいいんでしょうが、ホンの数十KHzの差異をどう捉えるか・・・無論、CWの方がSSBよりSN比的に随分と有利ですが、まぁそこは他のバンドに倣えば「CWは下」で良いと思います(あくまで、自分の意見ですよ)。
今日も、50.200KHzより上でCQを出しているCW局がSSBの局と丸かぶり・・・というシチュエーションがありました。近い局同士、恐らく相手局が聞こえなかったんだと思いますが、呼び出す側にはちょっと負担になる状況でした。暑い中、折角移動してサービスしようとした局だったら、少々可哀想だなぁ・・・と思ったり
今日のトピックは、何と言っても”UN”がそこそこ強力に聞こえたことです。丁度VHFコンテストの最中で、我がモビホでもピークでS2程振ってくる信号・・・5000km余り離れたカザフスタンの地から届いている信号
何度か呼んでみたものの流石に難しいようでしたが、何度か”QRZ
”が返ってきたのを「自分への応答」と信じたいと思います
Esシーズンはピークを越え、我が運用地(千葉県松戸市)から北側が開けるようになりました。もう暫く遊んでみたいと思います


今年のEsシーズンはお手軽運用ができるIC-705が活躍しており、あちこちの局とQSOできています。今日も、和歌山に続いて小笠原ともQSOできました。
さて、最近・・・というか、ここ数年気になっているんですが、6mのCW運用についての「通常運用時のバンドプラン」が明確でなく、CWのワッチが少々面倒になっているような気がします。
現状の6mCWは、従来のCW帯域である50.0MHzから50.1MHzはBeaconやコンテスト利用が主体で、通常運用では少し嫌われています。その上の50.110MHzはいわゆる”ワンテン”であり、いつオープンするか判らない6mDXとしては空けておく必要があるように思います。その上の周波数帯は任意なわけですが、例えば50.130MHzから50.170MHz辺りはCWの国内QSOを優先するような”運用ルール”ができると、この周波数帯を具にチェックするようなCW運用ができると思うんですよ。
確かに、Esに絡む通信では少しでも低い周波数の方が有利なんでSSBも許した方がいいんでしょうが、ホンの数十KHzの差異をどう捉えるか・・・無論、CWの方がSSBよりSN比的に随分と有利ですが、まぁそこは他のバンドに倣えば「CWは下」で良いと思います(あくまで、自分の意見ですよ)。
今日も、50.200KHzより上でCQを出しているCW局がSSBの局と丸かぶり・・・というシチュエーションがありました。近い局同士、恐らく相手局が聞こえなかったんだと思いますが、呼び出す側にはちょっと負担になる状況でした。暑い中、折角移動してサービスしようとした局だったら、少々可哀想だなぁ・・・と思ったり

今日のトピックは、何と言っても”UN”がそこそこ強力に聞こえたことです。丁度VHFコンテストの最中で、我がモビホでもピークでS2程振ってくる信号・・・5000km余り離れたカザフスタンの地から届いている信号



Esシーズンはピークを越え、我が運用地(千葉県松戸市)から北側が開けるようになりました。もう暫く遊んでみたいと思います

ゴールデンウィーク後半の様子
2021-05-06
あまり長くはなかったゴールデンウィークを終え日常に戻りましたが、初日は在宅勤務となりました。まぁ、身体は楽でいいんですが少々鈍ってきたのも事実・・・明日はホンマモンの出勤となりますんで、チャンと会社まで歩いて行けるよう頑張ります。って、そこまで衰えてないか
そろそろEスポシーズンに突入したゴールデンウィークには、やはり40年の年月を超えても興味のある伝搬に興じたいと思うのは仕方がない・・・ということで、特に5月4,5日は6mをワッチしました。
まずは初日の4日は、午前中から「強烈なEスポ、カモン
」と願を掛けつつワッチするも近場しか聞こえず、近くの移動局にお声がけ(CWの場合はどう言うの
)して様子見。HFのハイバンドも結構開けていたんですが、5W+ベランダモビホ@8mHで構えている6mは奮いませんでした。
夕刻に再度ワッチすると、隣国(HL)の信号がそこそこの強さで入感・・・まぁ、九州と同じような距離・方角ですから、これは簡単に2QSOが成立しました。その後、長﨑&鹿児島にも振り向いて頂き、DX(
)を含めた5QSOという結果で幕引きを迎えました。
翌日も早くからあちこちワッチしていたんですが、昼頃に”HongKong”を見つけて呼んだらあっけなくQSO成立。その後は4エリア辺りまで開けたものの結局6エリア(鹿児島)と1QSO増量・・・という、ちょっと残念な結果となりました。まぁ、途中雨が降ったりやんだりと、別の意味でのCONDXが余り良くなかったなぁ
2日の運用で、3カントリー(JA含む)×7QSOとなりました。これからも暫くは、Eスポに先導されて6m中心のお遊びに興じそうです。聞こえておりましたら、是非拾ってやって下さい
追記:今週末は"エビ"のお引っ越しを企画中です。

そろそろEスポシーズンに突入したゴールデンウィークには、やはり40年の年月を超えても興味のある伝搬に興じたいと思うのは仕方がない・・・ということで、特に5月4,5日は6mをワッチしました。
まずは初日の4日は、午前中から「強烈なEスポ、カモン


夕刻に再度ワッチすると、隣国(HL)の信号がそこそこの強さで入感・・・まぁ、九州と同じような距離・方角ですから、これは簡単に2QSOが成立しました。その後、長﨑&鹿児島にも振り向いて頂き、DX(

翌日も早くからあちこちワッチしていたんですが、昼頃に”HongKong”を見つけて呼んだらあっけなくQSO成立。その後は4エリア辺りまで開けたものの結局6エリア(鹿児島)と1QSO増量・・・という、ちょっと残念な結果となりました。まぁ、途中雨が降ったりやんだりと、別の意味でのCONDXが余り良くなかったなぁ

2日の運用で、3カントリー(JA含む)×7QSOとなりました。これからも暫くは、Eスポに先導されて6m中心のお遊びに興じそうです。聞こえておりましたら、是非拾ってやって下さい

追記:今週末は"エビ"のお引っ越しを企画中です。
Eスポ交信の妙味と6mのモビホ
2019-06-15
先々週に仕事でちょっとしたトラブルが発生、それ以来かなり忙しくなりました。本当は今日、休日出勤も覚悟していましたが、結果的に休みになったんで、朝も早うからブログ書き・・・って、もう昼前ですね
数年間、全く以て普段のQSOは行わなかったどよよん無線局長がたまたまGWに”出来心”でオンエアし、6mの幾局かに拾って頂いたのに味を占め、週末は6mをよくワッチするようになりました。
先週末の日曜日(6月6日)はJD1の移動局とQSOすることができました。我が”Poor”な設備にして599で入感していましたから結構なパイルを醸し出しているお相手に対し、「単にゼロインして呼んでも難しい」と判断して、「ちょっとズレて呼んだ局の後にその局にゼロインして呼ぶ作戦」を発動すると一発でコールバック有り
QRPも工夫次第よのぉ・・・と悦に入っていました。
こんな感じで交信記録(Hamlog)が埋まっていく中、時折SWRが跳ね上がることに気付いてアンテナ周りを見直すと、流石に放りっぱなしの同軸が痛んできていました。そろそろベランダのアンテナからの引き込み系を一新する必要がありそうですが、ひとまず応急処置。梅雨入りを過ぎて雨模様が多くなりますが、近いうちに本処置をしたいところではあります。
6mのアンテナはモビホを使っていますが、恐らくこのブログに詳細を記したことはないと思いますんで(1千近くの思いつき記事アップに至り記憶に自信がなく・・・)、記録としてスナップをアップしておきましょう。

手前に写っているステルス君の支柱の方が目立ちますが、コメットの”SB-15”を使っています。このスナップには西南西の方向が写っていますが、ご覧の通り幾つか10階建て程度のマンションが見えますね。まぁ、入射角が高いEスポには余り支障がありませんが、グランドウェーブはイマイチであることはお判りでしょう。
上方の天井との間隔は20cm余りですから影響はあると思っており、或いはもう少し短いものの方がいいかも・・・と思いつつ、まぁこれでもそこそこ飛んでいます。逆に1.5mのホイップですから6mの1/4λはフルに確保できており、放射効率的にはまずまずでしょう。

給電部のクローズアップです。左方向に伸びているビニール線は、凡そ1.5mのラジアル・・・これだけでSWRはかなり低くなります。同軸にパッチンコアを装着したのは最近ですが、これによりさらに反射波(コモンモード)が小さくなり、SWRは1.1程度に保証されます。
このコアは秋月で販売されている”LF-102B”です。カタログスペックでは、50MHz辺りで200Ωくらいのインピーダンスであり、2連で400Ω程度・・・”パッチン挟み”でバランとして使うにはかなり力不足。できればフェライトコアのFT144-43に3,4回巻き程度が欲しいところですが、スナップの通りでもかなり挙動が安定しますから、お守りのつもりで入れています。
思い返せばこのアンテナ&5Wでお隣HLを始め、DU、V6(Micronesia)、9M6(East Malaysia)、VKとQSOできています。最近は、SSN的にDXのCONDXはイマイチですが、EスポのマルチホップやTEP(赤道横断伝搬)はあまりSSNと関係ない部分もありますから、こんなアンテナでも国内に限らずDX-QSOのチャンスもありそうです。
以上、ちょっぴり”無線通信士”っぽくなった近況と、ベランダの6mモビホのご披露でした

数年間、全く以て普段のQSOは行わなかったどよよん無線局長がたまたまGWに”出来心”でオンエアし、6mの幾局かに拾って頂いたのに味を占め、週末は6mをよくワッチするようになりました。
先週末の日曜日(6月6日)はJD1の移動局とQSOすることができました。我が”Poor”な設備にして599で入感していましたから結構なパイルを醸し出しているお相手に対し、「単にゼロインして呼んでも難しい」と判断して、「ちょっとズレて呼んだ局の後にその局にゼロインして呼ぶ作戦」を発動すると一発でコールバック有り

こんな感じで交信記録(Hamlog)が埋まっていく中、時折SWRが跳ね上がることに気付いてアンテナ周りを見直すと、流石に放りっぱなしの同軸が痛んできていました。そろそろベランダのアンテナからの引き込み系を一新する必要がありそうですが、ひとまず応急処置。梅雨入りを過ぎて雨模様が多くなりますが、近いうちに本処置をしたいところではあります。
6mのアンテナはモビホを使っていますが、恐らくこのブログに詳細を記したことはないと思いますんで(1千近くの思いつき記事アップに至り記憶に自信がなく・・・)、記録としてスナップをアップしておきましょう。

手前に写っているステルス君の支柱の方が目立ちますが、コメットの”SB-15”を使っています。このスナップには西南西の方向が写っていますが、ご覧の通り幾つか10階建て程度のマンションが見えますね。まぁ、入射角が高いEスポには余り支障がありませんが、グランドウェーブはイマイチであることはお判りでしょう。
上方の天井との間隔は20cm余りですから影響はあると思っており、或いはもう少し短いものの方がいいかも・・・と思いつつ、まぁこれでもそこそこ飛んでいます。逆に1.5mのホイップですから6mの1/4λはフルに確保できており、放射効率的にはまずまずでしょう。

給電部のクローズアップです。左方向に伸びているビニール線は、凡そ1.5mのラジアル・・・これだけでSWRはかなり低くなります。同軸にパッチンコアを装着したのは最近ですが、これによりさらに反射波(コモンモード)が小さくなり、SWRは1.1程度に保証されます。
このコアは秋月で販売されている”LF-102B”です。カタログスペックでは、50MHz辺りで200Ωくらいのインピーダンスであり、2連で400Ω程度・・・”パッチン挟み”でバランとして使うにはかなり力不足。できればフェライトコアのFT144-43に3,4回巻き程度が欲しいところですが、スナップの通りでもかなり挙動が安定しますから、お守りのつもりで入れています。
思い返せばこのアンテナ&5Wでお隣HLを始め、DU、V6(Micronesia)、9M6(East Malaysia)、VKとQSOできています。最近は、SSN的にDXのCONDXはイマイチですが、EスポのマルチホップやTEP(赤道横断伝搬)はあまりSSNと関係ない部分もありますから、こんなアンテナでも国内に限らずDX-QSOのチャンスもありそうです。
以上、ちょっぴり”無線通信士”っぽくなった近況と、ベランダの6mモビホのご披露でした

超久し振りのEスポQSO
2019-05-05
長かった10連休も残るはあと一日になりました。流石にちょっと”休み疲れ”の様相で、そろそろ仕事して~的な柄にも無い妙な感覚を味わっています。
昨日辺りから”Eスポ”が活発になってきました。イオノグラムが6mまで上がってきそうになったら、時折リグに火を入れてワッチしていました。昨日は、放ったらかしのベランダモビホのSWRを測ったら結構高めだったんで、ひとまずリグ内蔵のチューナーでSWRを落とし、久し振りに茨城の移動局を呼んで無事QSO成立。電波が出ていることは判ったんで、今日は午前中早めの時間からワッチしていたら、午後になって沖縄中心のオープン・・・夕刻に1QSOとなりました。チューナーでマッチングした耳も悪い当局からのRSTは559、頂いたRSTは519。QRP運用でよくある信号強度差ですが、ひとまず交信成立です
EスポでのQSOは、コンテストを除くと何と2013年の6月以来。如何に普段、普通のQSOをしていないかがバレちゃいますが、やはり6mの国内DXも乙なものであることを再認識しました
さて、QSOした時間付近のイオノグラムを取ってみたんでお見せしましょう。

山川(鹿児島県指宿市)のイオノグラムは、明らかに強力なEスポの出現を表しています。最高臨界周波数は17MHzくらいでしょうか。これが国分寺に現れると全国的なオープンになるわけですが、今日のような状態でも6エレクラス以上のビームアンテナなら、スキャッター(本州からならバックスキャッター)で結構遊べたかも知れません。
ちょっと余談になりますが、最近のF層は本当に元気がありません。国分寺のデータにF層が見て取れます(高度300Km位の所にある赤い奴)が、臨界周波数は5MHzくらい・・・これでは40m(7MHz帯)がギリギリの感じです。20m以上の国内QSOは、余程のハイパワーと立地条件の良い高利得アンテナ、或いはFT8のようなデジタル通信でないと難しいでしょう。
まぁ、今日の場合はEスポに助けられて交信した局も沢山いらっしゃったと思います。10mのFMにもオンエアされている局がちらほら聞こえていました。
このイオノグラムは15分刻みで更新されます。ワッチしながらこのデータを見ていると、Eスポの出現予測や開ける方向・・・大雑把に南か北かが判ります。ちなみに、稚内や沖縄に強いEスポが現れても、本州の各局がその恩恵に預かれるかどうかは判りません。やはり国分寺のEスポ出現が、FB CONDXにつながると言えると思います。
明日はGW最終日。特に予定も無いんで、またしてもワッチに精を出してノンビリ過ごそうかと思います。そうそう、さっきベランダモビホに簡易的にパッチンコアバラン(単にアンテナの直近の同軸ケーブルにパッチンコア)を入れ、グランド線を少し調整したら、SWRがベタ落ちになりましたとさ
昨日辺りから”Eスポ”が活発になってきました。イオノグラムが6mまで上がってきそうになったら、時折リグに火を入れてワッチしていました。昨日は、放ったらかしのベランダモビホのSWRを測ったら結構高めだったんで、ひとまずリグ内蔵のチューナーでSWRを落とし、久し振りに茨城の移動局を呼んで無事QSO成立。電波が出ていることは判ったんで、今日は午前中早めの時間からワッチしていたら、午後になって沖縄中心のオープン・・・夕刻に1QSOとなりました。チューナーでマッチングした耳も悪い当局からのRSTは559、頂いたRSTは519。QRP運用でよくある信号強度差ですが、ひとまず交信成立です

EスポでのQSOは、コンテストを除くと何と2013年の6月以来。如何に普段、普通のQSOをしていないかがバレちゃいますが、やはり6mの国内DXも乙なものであることを再認識しました

さて、QSOした時間付近のイオノグラムを取ってみたんでお見せしましょう。

山川(鹿児島県指宿市)のイオノグラムは、明らかに強力なEスポの出現を表しています。最高臨界周波数は17MHzくらいでしょうか。これが国分寺に現れると全国的なオープンになるわけですが、今日のような状態でも6エレクラス以上のビームアンテナなら、スキャッター(本州からならバックスキャッター)で結構遊べたかも知れません。
ちょっと余談になりますが、最近のF層は本当に元気がありません。国分寺のデータにF層が見て取れます(高度300Km位の所にある赤い奴)が、臨界周波数は5MHzくらい・・・これでは40m(7MHz帯)がギリギリの感じです。20m以上の国内QSOは、余程のハイパワーと立地条件の良い高利得アンテナ、或いはFT8のようなデジタル通信でないと難しいでしょう。
まぁ、今日の場合はEスポに助けられて交信した局も沢山いらっしゃったと思います。10mのFMにもオンエアされている局がちらほら聞こえていました。
このイオノグラムは15分刻みで更新されます。ワッチしながらこのデータを見ていると、Eスポの出現予測や開ける方向・・・大雑把に南か北かが判ります。ちなみに、稚内や沖縄に強いEスポが現れても、本州の各局がその恩恵に預かれるかどうかは判りません。やはり国分寺のEスポ出現が、FB CONDXにつながると言えると思います。
明日はGW最終日。特に予定も無いんで、またしてもワッチに精を出してノンビリ過ごそうかと思います。そうそう、さっきベランダモビホに簡易的にパッチンコアバラン(単にアンテナの直近の同軸ケーブルにパッチンコア)を入れ、グランド線を少し調整したら、SWRがベタ落ちになりましたとさ

DXCC100@QRPまであと3つ
2019-01-23
今年の1月はやれ新年会やら新年会やら・・・それもディープなものが多く、なおかつどういう訳か月曜開催続きで、一週間どんより過ごしています。仕事のエンジンがなかなかかからずちょっと持ち越し気味で進めていましたが、漸く最後の新年会が終わって今日は仕事が一段落したところです。
穴開け加工が完了していると思っていた周波数カウンタのケースに、シリアルポート用のD-SUBを取り付ける穴が空いていないことに気付き、その作業がまたしても億劫で止まっています。この調子じゃ春を迎えてしまう・・・何とか週末には仕上げようと思ったら、プロバイダの契約を新しい&安いプランに変えてIPv6対応にすべくWIFIの親機の取り替えに気を取られたりしてまだ終わっていません
そこで今日は趣向を変えて、我がDXCCの現況をまとめておきましょう。
Low Specな Windows10マシンとして安定に動いている我がPCに無線関連のツールのセットアップがほぼ完了し、改めてDXCCの進捗具合を確認するに至りました。過去のPCには”Logger32”をDXCC管理用にインストールしていましたが、それだけのために入れといてもなぁ・・・と取り止め、”Club Log”を使うことにしました。
それでは、このログの使用方法云々は詳説せず、いきなり結果を掲載します。

全バンドトータルで「96」となっています。JD1はカウントに入れていますが日本本土が抜けているんで、DXCCのカウントとしては「97」・・・DXCC100@QRP特記まであと3つになりました
何と言ってもCycle 24のハイバンドは、たった5Wを焼べたダイポールで結構な数のエンティティと交信できています。WARCバンドの12mも結構な数になっていますね。6mも5エンティティー(VK,9M6,V6,DU,HL)・・・これもベランダのモビホ@5Wでの結果です。ハイバンド&6mのエンティティ数はSSNが高い3,4年くらいの間の交信結果ですから、太陽活動がモノを言うということが歴然と判ります。
さて、このところ力を入れている40mですが、地味~にエンティティー数が伸びています。”Club Log”に少しズームアップしてみましょう。

この辺りは40mの交信エンティティが他のバンドに勝っている部分です。CEとTIは40mのみ、同じ南米のHKや地中海の5B、欧州はZONE16の9A、ZONE15のOKなど、かなり広範囲にQSOできています。何年も粘り強くQSOしていれば、40mシングルでのDXCC100@QRPもイケるかも
ここ数年はSSN低迷期となるためハイバンドでのエンティティー増量は見込めませんが、40m(以下)は”別物”ですから、このバンドに拘ってアンテナ周りの拡充をしていくのがいいかも知れません。
ベランダの軒下ダイポールやモビホ、夜戦専用のベランダ突出ロングワイヤー(40m)で数年粘れば、CWならQRPでもここまでイケる・・・諦めかけのアパマンハムさんのエールになれば幸いです
穴開け加工が完了していると思っていた周波数カウンタのケースに、シリアルポート用のD-SUBを取り付ける穴が空いていないことに気付き、その作業がまたしても億劫で止まっています。この調子じゃ春を迎えてしまう・・・何とか週末には仕上げようと思ったら、プロバイダの契約を新しい&安いプランに変えてIPv6対応にすべくWIFIの親機の取り替えに気を取られたりしてまだ終わっていません

Low Specな Windows10マシンとして安定に動いている我がPCに無線関連のツールのセットアップがほぼ完了し、改めてDXCCの進捗具合を確認するに至りました。過去のPCには”Logger32”をDXCC管理用にインストールしていましたが、それだけのために入れといてもなぁ・・・と取り止め、”Club Log”を使うことにしました。
それでは、このログの使用方法云々は詳説せず、いきなり結果を掲載します。

全バンドトータルで「96」となっています。JD1はカウントに入れていますが日本本土が抜けているんで、DXCCのカウントとしては「97」・・・DXCC100@QRP特記まであと3つになりました

何と言ってもCycle 24のハイバンドは、たった5Wを焼べたダイポールで結構な数のエンティティと交信できています。WARCバンドの12mも結構な数になっていますね。6mも5エンティティー(VK,9M6,V6,DU,HL)・・・これもベランダのモビホ@5Wでの結果です。ハイバンド&6mのエンティティ数はSSNが高い3,4年くらいの間の交信結果ですから、太陽活動がモノを言うということが歴然と判ります。
さて、このところ力を入れている40mですが、地味~にエンティティー数が伸びています。”Club Log”に少しズームアップしてみましょう。

この辺りは40mの交信エンティティが他のバンドに勝っている部分です。CEとTIは40mのみ、同じ南米のHKや地中海の5B、欧州はZONE16の9A、ZONE15のOKなど、かなり広範囲にQSOできています。何年も粘り強くQSOしていれば、40mシングルでのDXCC100@QRPもイケるかも

ここ数年はSSN低迷期となるためハイバンドでのエンティティー増量は見込めませんが、40m(以下)は”別物”ですから、このバンドに拘ってアンテナ周りの拡充をしていくのがいいかも知れません。
ベランダの軒下ダイポールやモビホ、夜戦専用のベランダ突出ロングワイヤー(40m)で数年粘れば、CWならQRPでもここまでイケる・・・諦めかけのアパマンハムさんのエールになれば幸いです

嬉しいQSL「3+1」
2015-03-02
今日は作りかけのスピーカに使うスイッチ類が届いたんですが、注文を間違えてゲンナリ
・・・どうも、このスピーカ作りには「障害」がついて回るようです・・・って、まぁ自分のせいですが
そこで今宵は気分を変えて(
)、昨日届いたQSLカードを「観覧」することにしました。
実は、昨年の「普通のQSO」が30ほど(少な
)であり、コンテスト以外のものは最近あまり受け取りません。コンテストのカード返信は「PSE QSL」と明記された方以外は返信しないようにしているため、結局半年に一回ほどしか発行しないんですが、ことDXに関してはコンテストを含め自ら「ぜ~んぶ」発行・・・お返事QSLカードをお送り頂けることがあります。
最近DXから届くものは2012~13年のものが多く、流石にサイクル24のピークに当たる時ですから、様々な国や地域(ってか、どっかの島が圧倒的か・・・)からのものが送られてきて、隔月のカード到着日が近づくとちょっとワクワクします
そして、昨日届いたカードの束には・・・

どういうわけか、DLから3枚ものカードが入っていました。毎度のDXコンテストでEU方面のCONDX指標にしているのがZONE15。これを超えて入感してくるドイツの信号は、いつ聞いてもドキドキしてしまいます。QRP故、そして我が設備故、この辺りがEUでギリギリQSOできる限界地点だと思うんですが、ドイツ局は粘り強く聞き取ってくれるOMが多く、本当に頼もしい「ZONE14」です。
もう一枚は、南米はColombiaの超有名局。軒下のDPでカスった後に釣竿君で釣り上げた2012年の記念です。もの凄いアンテナ群のどのアンテナが、我が弱っちい電波を拾ってくれたんでしょうね
今回は他にも、Wからのカードが10枚も来ました。暫し遠い彼方へのイメージ旅行・・・これも、この趣味を続けている立派な理由の一つなわけですね
かなり下がってきたサイクル24、それでも夕方にはEUがあちこち聞こえていますから、まだチャンスはありそうです。JIDX CW辺りから、2015年のコンテスト・エントリーはスタート予定・・・ちょっと楽しみになってきました



実は、昨年の「普通のQSO」が30ほど(少な

最近DXから届くものは2012~13年のものが多く、流石にサイクル24のピークに当たる時ですから、様々な国や地域(ってか、どっかの島が圧倒的か・・・)からのものが送られてきて、隔月のカード到着日が近づくとちょっとワクワクします



どういうわけか、DLから3枚ものカードが入っていました。毎度のDXコンテストでEU方面のCONDX指標にしているのがZONE15。これを超えて入感してくるドイツの信号は、いつ聞いてもドキドキしてしまいます。QRP故、そして我が設備故、この辺りがEUでギリギリQSOできる限界地点だと思うんですが、ドイツ局は粘り強く聞き取ってくれるOMが多く、本当に頼もしい「ZONE14」です。
もう一枚は、南米はColombiaの超有名局。軒下のDPでカスった後に釣竿君で釣り上げた2012年の記念です。もの凄いアンテナ群のどのアンテナが、我が弱っちい電波を拾ってくれたんでしょうね

今回は他にも、Wからのカードが10枚も来ました。暫し遠い彼方へのイメージ旅行・・・これも、この趣味を続けている立派な理由の一つなわけですね


VKからのQSLが早いこと・・・
2014-03-30
昨日、PICの開発環境設定の傍ら6mをたまたまワッチしていたら、VKの信号がS=5くらいで入感、早速コールすると直ぐに応答がありました。ちょっと取り難そうだったため、ゆっくり目に「2度打ち」しつつ無難にQSO成立です。我が弱小設備でも好CONDXに支えられれば、TEPに絡むような伝搬では結構イケてしまいます
VKとの6mでのQRP-QSO は2011年の秋に既に達成していますが、まだQSLはConfirm できていません。カード集めにはそれほど力を注いでいないところもあって、Confirm はそれこそ殆ど済んでいないんですが、eQSL は結構お手軽なために折々ログはアップしています(注:最近は国内の方から多くのQSLを頂いていますが、国内QSOにはお返ししないことにしています。ご了承下さい)。そして、週末には新たな到着分を眺めにいくんですが、なんと昨日交信したVKからのQSL がもう到着していました。

本当に電波は届いてたんだという確証が翌日に到着なんて・・・いやぁ、便利なことになっていますねぇ。

VKとの6mでのQRP-QSO は2011年の秋に既に達成していますが、まだQSLはConfirm できていません。カード集めにはそれほど力を注いでいないところもあって、Confirm はそれこそ殆ど済んでいないんですが、eQSL は結構お手軽なために折々ログはアップしています(注:最近は国内の方から多くのQSLを頂いていますが、国内QSOにはお返ししないことにしています。ご了承下さい)。そして、週末には新たな到着分を眺めにいくんですが、なんと昨日交信したVKからのQSL がもう到着していました。

本当に電波は届いてたんだという確証が翌日に到着なんて・・・いやぁ、便利なことになっていますねぇ。
DU on 6m !!
2014-03-05
今晩も6mでDX・・・昨日から付けっぱなしのホイップでDUと2局QSOできました。勿論、5WのCWです。HFのハイバンドより応答率もよく、6mの不思議をマジマジと感じる次第。下の方のDUビーコンもかなり強く入感していました。
T88も強力に入感していましたが、こちらは丁度オンエア周波数に何かのビート(多分、近隣ノイズの類)が出ていて、ノッチでもあまり切れないほどドンピシャだったため手を焼かされた挙げ句、2,3回コールしていたら引っ込んじゃいました
SSNが下がってきているんで、また一時CONDXは落ちるかと思いますが、春シーズンはまだ暫く楽しめそうですね
T88も強力に入感していましたが、こちらは丁度オンエア周波数に何かのビート(多分、近隣ノイズの類)が出ていて、ノッチでもあまり切れないほどドンピシャだったため手を焼かされた挙げ句、2,3回コールしていたら引っ込んじゃいました

SSNが下がってきているんで、また一時CONDXは落ちるかと思いますが、春シーズンはまだ暫く楽しめそうですね

9M6 on 6m !
2014-03-04
帰宅して何となくクラスタを覗くと6mが盛り上がっている今日この頃・・・今晩も結構情報が上がってきています。10m合わせのステルス君で聞いてみると、マレーシアがS3つほどで入感しています。「まぁ、無理でしょ
」と諦めるような信号強度ではないため、6mの1/4λのホイップを引っ張り出してセッティング。すると、ピークでS7まで上昇しました。さらに、それほどパイルにもなっていない有様・・・こんなことってあるのね
この土日に運用卓周りの掃除をしたため、そのまま構えて「打て~
」とばかりにコールすると、サフィックス2文字でコールバック有り
程なくHis:579、My:559で交信成立です
6mで、5Wで、CWで9M6はお初になります
お相手は、毎度コンテストでお馴染みの局でした。丁寧に拾ってくれたオペレーションに感謝
ってか、たまにはちゃんとお掃除した一昨日の自分に感謝


この土日に運用卓周りの掃除をしたため、そのまま構えて「打て~




お相手は、毎度コンテストでお馴染みの局でした。丁寧に拾ってくれたオペレーションに感謝


荒天の中の1UP
2014-02-09
今回ばかりは気象庁の予報が当たり、関東地方は記録的な大雪に見舞われました。現時点(9日未明)でもまだ小雪が舞っているような状況で、外は雪国張りの風景になっています。
そろそろTeardropを迎えるFT5ZMも流石に猛パイルではなくなっただろうと思い、この週末は12m狙いで・・・とマッチングを取っておいたんですが、このドカ雪で「お湿りで同調点が下がる病」の我がステルス君では難しい状況に・・・と思ったら、どういうわけかSWRベタ落ち
凡そ午後からのオープンを24.894.0MHzで待っていると、12時半過ぎ辺りから入感し始めました。
まぁ、所詮は軒下DPですからそもそも強力には聞こえないのと、エアコンフル稼働でノイズフロアが高いこともあって、QSBの山狙いで呼んでみるもののなかなか埒が開きません
それでも既に大雪で幽閉状態ですから他にすることもなく、しつっこく呼んでいました。
14時少し前から、どうもオンフレ付近で呼び出す局がちらほら出てくるようになり、「コールバックが判り難いぞぃ
」とプンプンしながら呼んでいたんですが、どうも滅茶苦茶タイミングがズレていたり下の方で呼んでいたりとおかしなことになっています。流石に下の方で呼ぶというのは、QSOが終わると「FT5ZM UP」を繰り返しているのに指定無視もいいところ・・・ここで下の方にスイープしていくと、24.892.7MHzでUP指定のV73DLを発見。なるほど、重なっちゃったわけですね
珍しさから言えば無論FT5ですが、なんかあんまり強くないしそこそこパイルにもなっていたんで、V73に浮気を始めました
10分くらい呼んでいると「DPL AGN」とコールバック有り
ところが、プリフィックスを再送しようと思ったらQSBの谷間に突入
まごまごしていたら「SRI QRZ?」で振られてしまいました
ただ、サフィックスが同じ局がいたわけでもなさそう・・・我が非力装備でも何とか届いていると判ると、俄然気合いが入ります
ところが、この後段々と聞こえなくなってしまいました。なんだ、終わりかよ・・・と思って一旦ボリュームを下げて放っておくと、15分くらいしたら今度は逆に先ほどまでより強くなってきました。これ、時々遭遇するCONDXの浮き沈みですが、諦めずにワッチしていないと損しちゃうパターンですね。詰まるところ、14時半過ぎに漸くちゃんと拾って貰い「1UP」となりました
その後、FT5に戻って参戦・・・と思ったらこちらもフェードアウト気味となってしまっており断念。そこから昼寝ならぬ夕寝をかまして17時頃にSWRを改めて測ったら、持病炸裂(
)でかなり上がっていました。雪の降った方向とか地表付近の水分量などの悪戯なんでしょうが、何れにせよこのQSOは拾いものだったかも知れません。
18時頃に近くのコンビニへ買い出しに行くと、結構な勢いの吹雪・・・。

これでは今日一日、幽閉必至・・・FT5にチャレンジですね
そろそろTeardropを迎えるFT5ZMも流石に猛パイルではなくなっただろうと思い、この週末は12m狙いで・・・とマッチングを取っておいたんですが、このドカ雪で「お湿りで同調点が下がる病」の我がステルス君では難しい状況に・・・と思ったら、どういうわけかSWRベタ落ち

まぁ、所詮は軒下DPですからそもそも強力には聞こえないのと、エアコンフル稼働でノイズフロアが高いこともあって、QSBの山狙いで呼んでみるもののなかなか埒が開きません

14時少し前から、どうもオンフレ付近で呼び出す局がちらほら出てくるようになり、「コールバックが判り難いぞぃ


珍しさから言えば無論FT5ですが、なんかあんまり強くないしそこそこパイルにもなっていたんで、V73に浮気を始めました





ところが、この後段々と聞こえなくなってしまいました。なんだ、終わりかよ・・・と思って一旦ボリュームを下げて放っておくと、15分くらいしたら今度は逆に先ほどまでより強くなってきました。これ、時々遭遇するCONDXの浮き沈みですが、諦めずにワッチしていないと損しちゃうパターンですね。詰まるところ、14時半過ぎに漸くちゃんと拾って貰い「1UP」となりました

その後、FT5に戻って参戦・・・と思ったらこちらもフェードアウト気味となってしまっており断念。そこから昼寝ならぬ夕寝をかまして17時頃にSWRを改めて測ったら、持病炸裂(

18時頃に近くのコンビニへ買い出しに行くと、結構な勢いの吹雪・・・。

これでは今日一日、幽閉必至・・・FT5にチャレンジですね
