40m用ロングワイヤーということで・・・
2019-11-09
先週末、適当に張ったロングワイヤーがどういう訳か40mのちょい下・・・6.6MHz辺りに同調点があることが判り、60cm余り切り詰めれば使えそうだと目論んで今週末を迎えました。その間、「雨降るな
」と祈ったのは勿論です。少しの雨降りで同調点をうんと下がってしまう我がベランダ環境では、雨の日の後数日は同調点が結構下の方にいたり(
)するんで毎日の雲行きが気になっていましたが、丁度直前ブログを書いた3日の晩に降った後はまるっと5日間雨降りはなし
今日は、午後から60cmのカッティングを行い、データ取りを敢行しました。

大凡、6.9MHzまで同調点が引き上がりました。肝心の40m、特にCW帯もSWR=1.5程度ですが、やはりカップラ有りきでしょう。ひとまずこれで様子見・・・と思いつつ、今晩から明日の午後に掛けては晴れそうなんで、明日もう一度同調点を確認して変化が無いようならもう数cm切り詰めて、7.01MHz辺りに同調点を持って行きたいと思います。



今日は、午後から60cmのカッティングを行い、データ取りを敢行しました。

大凡、6.9MHzまで同調点が引き上がりました。肝心の40m、特にCW帯もSWR=1.5程度ですが、やはりカップラ有りきでしょう。ひとまずこれで様子見・・・と思いつつ、今晩から明日の午後に掛けては晴れそうなんで、明日もう一度同調点を確認して変化が無いようならもう数cm切り詰めて、7.01MHz辺りに同調点を持って行きたいと思います。
何故か40mに同調しそうなロングワイヤー
2019-11-03
何やらなかなか平年並みの気候にならないなぁと思って昨年の気象データを見ていたら、やはり昨年の10月末から11月初旬に掛けてはかなり気温が高かったようです。それでも漸く今日・明日は最高気温が20℃程度に収まるようで、本格的な秋の到来と言えそうです。まぁ、平年よりはずっと高めなんですが
今日の夕方に、ベランダに張ってあるステルス君を外し、単純な8m余り(8.4m)のロングワイヤーを仮設で張ってデータ取りをすることにしました。グランド側は、釣竿君で運用するときに使うカウンターポイズです。
予想では同調周波数が9MHz辺りになるだろうと踏んで、ベランダに目一杯(水平部分約7m)の形で張ったロングワイヤーとカウンターポイズの間・・・即ち給電点に、久々登場のアンアナ54号君(AA-54)を挿入してデータを取りました。

HFの下の方に同調点が2つ・・・その内の下の方は、6.6MHzに同調しているようで、これなら40m釣竿君運用時に使うカップラの調整範囲
このバンドだけなら簡単にオンエアできそうです。
もう一つの同調点は30mバンドの少し上・・・10.4MHz位の所にあります。Zoが150Ω程度なんで、ここもカップラの調整範囲かも・・・期せずして2バンドは高効率でいけるかも知れません。
それにしても、40mはちょっと驚きです。一体、我が家のカウンターポイズがどんな風に働いているのか解りませんが、ここ暫くはSSNが最低期を迎えているハイバンドは置いて、40mに出られるようにしておいた方が楽しめそうですからこの結果は大歓迎です
ひとまず、ここ当面はこの状態で運用してみようと思います。さて、お次は引き込み用の同軸の補修に取り掛かりましょうかね

今日の夕方に、ベランダに張ってあるステルス君を外し、単純な8m余り(8.4m)のロングワイヤーを仮設で張ってデータ取りをすることにしました。グランド側は、釣竿君で運用するときに使うカウンターポイズです。
予想では同調周波数が9MHz辺りになるだろうと踏んで、ベランダに目一杯(水平部分約7m)の形で張ったロングワイヤーとカウンターポイズの間・・・即ち給電点に、久々登場のアンアナ54号君(AA-54)を挿入してデータを取りました。

HFの下の方に同調点が2つ・・・その内の下の方は、6.6MHzに同調しているようで、これなら40m釣竿君運用時に使うカップラの調整範囲

もう一つの同調点は30mバンドの少し上・・・10.4MHz位の所にあります。Zoが150Ω程度なんで、ここもカップラの調整範囲かも・・・期せずして2バンドは高効率でいけるかも知れません。
それにしても、40mはちょっと驚きです。一体、我が家のカウンターポイズがどんな風に働いているのか解りませんが、ここ暫くはSSNが最低期を迎えているハイバンドは置いて、40mに出られるようにしておいた方が楽しめそうですからこの結果は大歓迎です

ひとまず、ここ当面はこの状態で運用してみようと思います。さて、お次は引き込み用の同軸の補修に取り掛かりましょうかね
