fc2ブログ

ソーター・バランと同軸と・・・

2008-04-30      
 先人のお話というものは、最初は半信半疑でも後から「なるほど・・・本当だ」となることが多いものです。

 アパマンハムやQRPでの運用で、ソーター・バランの話をよくに(に・・・)しますが、これも必要な気がしました。というのは、6mの2ele-VPが不調のお陰()で、明らかに同軸自体に電波が乗っていること・・・これが回り込みの原因であることが、はっきりと解ったから。ソーター・バランは構造も簡 単で作る難儀は無いんで、おまじない的にも入れておいた方が良さそうです。今度の休みにでも作ってみようと思います。

 もう一つは「宅内ノイズ」。これも、もう少し改善の余地がありそうで、例えばシールド二層の同軸に変えても、結構効果があるとか・・・。聞こえる局からの応答率が高いハイバンドでは、特に効果があるような気がしますが如何にただ、どうせ宅内部分を「壁沿いに固定」するなら、いっそ同軸も変えてしまおうかとは思っています。

 やれることは、コツコツやろうっと・・・。

マルチ稼ぎ重点のALL-JA運用考

2008-04-30      
 QRPエントリ故、マルチは非常に重要です。来年のALL-JAに向け(早)、傾向と対策を備忘録として書いておくことにしました。

 ① 40mの運用-その1
   今回は流石に「QRP運用」におけるこのバンドの傾向も解ってきたことから、
   コンテスト開始直後の参戦は「チラ見」程度で止めた。が、結果オーライ
   勿論、開始直後にQRPでは歯が立たないということもあるが、夜半に近づけば
   近距離スキップが始まるため、長時間滞留は意味なし
   また、「仮眠後6時再開」も大正解・・・だが、実は6時半位まで惚けていたんで、
   目覚ましは「5時半セット」が無難。

 ② 40mの運用-その2
   何と、お隣の東京と茨城がNo-QSO・・・。呼んでも取ってくれない。これは逆に、
   バンドが死んでいる間にGetしないと不味そうで、仮眠直前か仮眠直後に気を
   つけておかないと勿体ない・・・。

 ③ 午前中と夕方の「Eスポタイム」
   ハイバンドはここに要注意で、今年は弱いEsを上手く捕まえられた。マメなバンド
   チェンジが功を奏した形。

 ④ 15mは近県抜けに注意
   10mは6mに近い感じで、聞こえる局を呼べば応答があるが、15mは振られる
   こともしばしば。その上、今年は埼玉を取りこぼし。サイドとは言え、「川向こう」が
   No-QSOでは・・・。

 ⑤ やっぱ80m・・・On-Airできないことにはねぇ
   挫折してチューナありきで考える方法もあるが、やはりそこはもう一工夫して
   ・・・いつになることやらただ、今年中には何らかの企てをしたいと・・・。

 果たして、来年は暇でしょうかこれが一番問題だね。

手入れ不足が仇に・・・アンテナ系の老朽化など

2008-04-30      
 タイトルの通りです

 まずは、「荷造りのビニールひも」と「小さいタイラップ」を多用した「ステルス君」が、ほぼ限界に来ていました。ここ数ヶ月放っておいたため、つぶさに「観察」していなかったことから、あちこち傷んできていたことが当日に判る始末で、丈夫な部材へのすげ替えなど、全体の見直しが必要そうです。
 ちなみに、市販のDPから流用した碍子とクレモナロープは健在。流石メーカー製は「弱点」をご存じですね。
 一方で、自作した「インピーダンス切替付きバラン」については、まぁ大丈夫の様子で、傷みも水の流入もなくしっかり機能していました。タッパ+エポキシで、ここら辺りは大丈夫そうです。

  一方、6mの2ele-VPが上手く機能せず。これもどうやら、エレメントと給電部・コイルの接触の問題らしく、SWRが安定しませんでした。途中でDP での運用に切り替え・・・。まぁ、スタートダッシュから2H程は動いていたんで大きな影響はなかったと言えるでしょうが、ブームの木材を使った部分・・・ ここも根本的な作り直しが必要なのと、やはりパイプの径が太すぎ(重すぎ)るんで、ここも改善したいと思います。

 それと、同軸ケーブルの接続について。
 我がシャックは、元「納戸」であり、居間を横断してケーブルを接続する必要があります。一方、ベランダにあるアンテナからの引き込みも、居間のサッシ上部の小窓から引き込むようにしてあり、丁度サッシの付近で中継コネクタでケーブルを接続する形になります。
 毎日運用するタイプではないんで、結局上記を運用日に限って行うわけですが、今回この中継コネクタの「締め」が緩いことに全く気づかずに、何と29日の夕方までおりました。この結果、運用中に急にSWRが上がること暫し
  その都度、アンテナの様子を見にサッシを開け閉めするため、結果的に接触が改善されたり、何気なく居間にいる家人が足を引っかけたり(多分)して、また接触不良になったり・・・を繰り返していました。その都度、ベランダ-居間-シャックをうろうろし、かなりタイムロスしました。
 よく考えてみると、宅内のケーブルの引き回しについては別に「壁伝い」に固定してしまっても(サッシ部分での着脱さえできれば)構わないわけで、ここも改善の余地あり・・・この辺り、違う見地からもメスを入れる必要がありそうで、別カテゴで分析を続けます。

局数の限界・・・

2008-04-30      
 目標の精度が良すぎたのか、ちょっとびっくり。

 <目標→実際>
 80m: 1局→0局
 40m:41局→40局  
 15m: 8局→10局
 10m:14局→13局
  6m:48局→48局

 この、計ったように「ほぼ同数」って何結局、全市全郡のデータを含め、交信局数については、ある意味今の設備の限界を物語っているのではないか・・・と思う次第です

 結局、80mは呼べど届かず(っていうか、アンテナについては何の改善もしてないもんね・・・)だったのですが、40mについては28マルチまぁ、頑張った方だと思うんだけど、全市全郡を都道府県マルチで換算すると22マルチなんで、これを使った効果だったのか「仮眠後朝6時起床」を守った成果だったのか、よく解りません

 15&10mは、ALL-JA恒例の「ちょこっとだけEスポ」が出たお陰で、幾つかマルチ増量。この辺りも「予定調和」ですが、今年は「近県」が拾えたのが収穫。運用の仕方にもよるんでしょうが、「呼べば届く」という感じです。6mはまぁ、こんなもんでしょう。

 ただ、反省点は山ほど・・・。これは、個別にまとめます。

 ※ ちなみにマルチは、全バンド合計で52でした。良いのか悪いのか・・・。

'08 ALL-JA 懲りずに目標など・・・

2008-04-28      
なんだか、各バンド静かですね・・・。

 準備は19時までに完了。6mの2ele-VPも参戦させることにしました。洗濯物の関係も片付き、明日までベランダ占領OK・・・家人のご協力に感謝

 さて、目標ですが、CW-5WのQRPは大前提。時間も無いので局数だけ、全市全郡の局数を最低目標にします。コンディションも、それほど変わらないしね。
 
 80m: 1局
 40m:41局
 15m: 8局
 10m:14局
  6m:48局

 2時過ぎには仮眠、6時に起床も忘れずにさて、どうなることやら・・・。
Calendar
03 | 2008/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR