「?」のおっさん達
2008-06-29
DXに限らず、JCCやJCG、町・村、島ハンターはやはり沢山おられ、毎週末は各バンドが賑わいます。
QRPerにとっては、珍しい場所云々より「そこまで届くかどうか」といったところにも醍醐味があるんで、交信不成立は勿論、ちょっとしたパイルでも潰されること自体は「覚悟の上」なわけですし、仮に空振りしても挫けない執念深さが必須でしょうね
さて、各地への移動でパイルを捌いている局は、「できるだけ多くの人とQSOしてあげたい」と考えて、撤収時間ギリギリまでサービスしてくれていると思います。そして、時間的な制約から、結果的に自局のコールサインのアナウンス(何となく、CWには不向きな表現ですね)が少なくなる・・・と、「
のおっさん」が出現します。
多分、「
のおっさん」には分刻みのスケジュールがあって、一刻も早くQSOしないと次のコマーシャルに響く・・・のかも知れませんが、他局の呼び出しにかぶせて平然と「
」「
」「
」・・・。これって、いつから「有り」になったんですかねぇ・・・。
さらには、その「
」に気づいたサービス局がご丁寧に移動場所を叩くと、呼び出しもしない・・・「何だぁ、雑魚かよ」とでも呟き、どこかに行ってしまうのでしょうが、これも「有り」ですかい
好意的に考えたら「他局への配慮」とも言えますが、少なくとも「他局の呼び出し操作」を妨害してるんですぜ・・・。
戯れ言で恐縮ですが、アマ無線って「ゴルフ」に似た部分があると思うんです。紳士的云々と言うよりも、「自分でルールを守る」という部分を、暗黙に守らなければならない「マナー」が包み込んでいるというところがよく似ているなぁと。
例えば、免許範囲外の運用、アンカバー・・・といったルール違反はよく取り沙汰されるし、それはそれで違法性も高いことから咎められて当然なんですが、オーバーパワーも「自分で守るかどうか」が、結局はその決め手ですよね。打数の過少申告と同じ
それより少し罪の軽そうな「マナー違反」の一種が、上記「
のおっさん」の行為だと思うんです。まさか、グリーン上で同伴者のラインを堂々と踏んで歩く人はいないと思うんですよね。
確かに、コンテストにおける「
」は、競技という側面で「有り」かも知れませんが、ここも考え方次第ですよねぇ。少なくとも「数分」ワッチしていれば、そのうち自局コールサインのアナウンスは必ずある・・・CLしてしまったらまたの機会に・・・が、正しい気がします。
勿論、サービス局側のオペ・テクも関わってきますが、もう少し何とかならんもんでしょうかねぇ・・・。
QRPerにとっては、珍しい場所云々より「そこまで届くかどうか」といったところにも醍醐味があるんで、交信不成立は勿論、ちょっとしたパイルでも潰されること自体は「覚悟の上」なわけですし、仮に空振りしても挫けない執念深さが必須でしょうね

さて、各地への移動でパイルを捌いている局は、「できるだけ多くの人とQSOしてあげたい」と考えて、撤収時間ギリギリまでサービスしてくれていると思います。そして、時間的な制約から、結果的に自局のコールサインのアナウンス(何となく、CWには不向きな表現ですね)が少なくなる・・・と、「

多分、「




さらには、その「


戯れ言で恐縮ですが、アマ無線って「ゴルフ」に似た部分があると思うんです。紳士的云々と言うよりも、「自分でルールを守る」という部分を、暗黙に守らなければならない「マナー」が包み込んでいるというところがよく似ているなぁと。
例えば、免許範囲外の運用、アンカバー・・・といったルール違反はよく取り沙汰されるし、それはそれで違法性も高いことから咎められて当然なんですが、オーバーパワーも「自分で守るかどうか」が、結局はその決め手ですよね。打数の過少申告と同じ

それより少し罪の軽そうな「マナー違反」の一種が、上記「

確かに、コンテストにおける「

勿論、サービス局側のオペ・テクも関わってきますが、もう少し何とかならんもんでしょうかねぇ・・・。
かぶせないで~!と言いたい!!
2008-06-28
まぁ、QRPerの普通~の悩みなんですが、特にお相手もQRP局の場合、いきなりかぶってくる他局のCQ連呼や他局同士のQSO開始で、肝心な部分の聞き逃しが間々発生します。一応「QRL」と応戦しますが、そもそも聞こえないからかぶってくるわけで、これもあまり意味を成しません。
結局、いつも尻切れが怖くて「ラバースタンプ+BKぶつ切り」でしか交信できず、いつまで経ってもQSOの仕方(っていうか、会話術っていうか)が上達せず、げんなりしてしまうときがあります。
我が愛機には250Hzのフィルタが入っていますんで、選択度としてはマシな方なんでしょうが、このフィルタの通過損失が結構馬鹿にならず、Sにして2つほど落ちる・・・結果、QRM切りでONにするとQSBの谷間で聞こえないといった案配。さらに、強力局(概ねS9+)が「逆サイド」でたまたまかぶってくると、こちらはモロに通り抜けるため、手がつけられない状態・・・。オーディオフィルタを併用しろってことかなぁ
好きでQRPしているわけなんで、コンテスト中や移動局等の呼び出しで潰されるのは、正に「覚悟の上」なんですが、もうちっと「周辺」に聞き耳を立てて頂けると有り難い・・・というのが本音です。
ブログでこの程度の文句を言っても、睨まれまい
結局、いつも尻切れが怖くて「ラバースタンプ+BKぶつ切り」でしか交信できず、いつまで経ってもQSOの仕方(っていうか、会話術っていうか)が上達せず、げんなりしてしまうときがあります。
我が愛機には250Hzのフィルタが入っていますんで、選択度としてはマシな方なんでしょうが、このフィルタの通過損失が結構馬鹿にならず、Sにして2つほど落ちる・・・結果、QRM切りでONにするとQSBの谷間で聞こえないといった案配。さらに、強力局(概ねS9+)が「逆サイド」でたまたまかぶってくると、こちらはモロに通り抜けるため、手がつけられない状態・・・。オーディオフィルタを併用しろってことかなぁ

好きでQRPしているわけなんで、コンテスト中や移動局等の呼び出しで潰されるのは、正に「覚悟の上」なんですが、もうちっと「周辺」に聞き耳を立てて頂けると有り難い・・・というのが本音です。
ブログでこの程度の文句を言っても、睨まれまい

隣国ゲット!!
2008-06-22
この週末は、「全亜細亜遠距離通信競技会」に五月雨式に参加しつつ、QRPコンテストなんぞも監視しつつ、12mbや17mbを攻略しつつ(
)遊んでいました。
この時期のDXコンテストは、SSNの影響もあってちっとも面白くないわけなのですが(今日のSSNは「2」でしたよ・・・
)、アパマンハムの「電球的電力」では「BY」や「BV」もおニューだったりして、そういう意味で2C増えたわけです
問題は、近づいてきた梅雨前線と小低気圧の位置づけで、雨が降ったり止んだり、止んだ振りして小雨だったりするんで、SWRがビミョーに変化し、その度に、濡れスリッパをべちゃべちゃ履いて、アンアンのインピーダンスを切り替えたり、わに口エレメントを着けたり外したり・・・と、結構忙しい感じでした。
それにしても、お隣の筈の「中」が付く国の両方を落としていたとは知らなんだ・・・。
本日の惜しかったちゃんは「タイ」でした。599なのに振られまくりで、きっと向こうは「原子力発電所的」な電力だったのでしょうね・・・。E21の「いけず」

この時期のDXコンテストは、SSNの影響もあってちっとも面白くないわけなのですが(今日のSSNは「2」でしたよ・・・


問題は、近づいてきた梅雨前線と小低気圧の位置づけで、雨が降ったり止んだり、止んだ振りして小雨だったりするんで、SWRがビミョーに変化し、その度に、濡れスリッパをべちゃべちゃ履いて、アンアンのインピーダンスを切り替えたり、わに口エレメントを着けたり外したり・・・と、結構忙しい感じでした。
それにしても、お隣の筈の「中」が付く国の両方を落としていたとは知らなんだ・・・。
本日の惜しかったちゃんは「タイ」でした。599なのに振られまくりで、きっと向こうは「原子力発電所的」な電力だったのでしょうね・・・。E21の「いけず」

無銭家の「コア」な楽しみ-2
2008-06-05
同軸に電波が乗ってしまう場合、波長に応じてその振幅の強い点と弱い点ができるから、この振幅の大きな部分に手当をすると効果が大きいとの 「受け売り」で、じゃぁ、その振幅が大きそうな部分(見えませんが・・・)に例のパッチンコアを入れてみようじゃないの・・・となる訳です。ただこのコア自体、その特性を見る限りは余り低い周波数(=HF)には効果が無さそうだったので、半信半疑の実験です。ってか、まぁ暇つぶしかな
まずは、事前にアンテナ自体の不整合がどの程度かを見極めるため「クラニシさん」(また出た・・・SWRアナライザ)で測定。まぁ、以前とあまり変わらぬ様子(=21.14MHz付近で1.4)。そして、同周波数でのRIG直後のSWR計の針は1.8~1.9の間辺り。これを前提に、順次パッチンコアの位置 を変えながら・・・と思ったのですが、このコア、前にも書いたように「二度と外れネーゼ的」なんで、またも無銭家らしく、2個のパッチンコアから外れ易い側のものを取り出して、メンディングテープで密着させる方法で装着することに。
始めに、アンテナ直下にパッチンコアを装着・・・効果なし。予定調和です
次に、これを屋内への引き込みの手前に装着・・・しても効果なし。この辺りで、ちょっとあきらめ加減
そして、屋内(居間)への引き込み直後に装着・・・やはり効果なし
もう完全に無駄な努力と思いつつ、居間の引き込みから2m付近に装着すると、なんとSWRが下がるではありませんか
アンテナの袂にクラニシ君直結で測定したのとほぼ同じ値です。
ただ、ここで喜ぶのは素人の浅はかさ・・・だって、この位置に入れたコアが単に「チョークコイル」として働き、見かけ上の反射波を軽減してSWRを下げた・・・というだけでしょう。結局、動かしたらオジャンですよねぇ・・・。
やはり、ある程度同軸は「固定」して、周辺の影響が一定になるようにした上で、それに合ったきちんとした対策を取らないと、単なる「自己満足」と「化かし合い」の繰り返しになってしまいます。どこに、どの程度のコモンモード対策を講じるか・・・QRPで100Cという夢のような出発点から、何やら怪しげな ダンジョンに入って来ましたね。
でも、上記のへっぽこ実験も、案外面白かったですよ。特別な器具や測定器を使わず、その結果が見える・・・古代の科学者のようですよね
ちなみに、FT140-43は510円、パッチンコアは98円・・・。楽しみの神髄は、金額の高さに比例しませんね・・・という負け惜しみ。お後が宜しいようで・・・ドン、ドン

まずは、事前にアンテナ自体の不整合がどの程度かを見極めるため「クラニシさん」(また出た・・・SWRアナライザ)で測定。まぁ、以前とあまり変わらぬ様子(=21.14MHz付近で1.4)。そして、同周波数でのRIG直後のSWR計の針は1.8~1.9の間辺り。これを前提に、順次パッチンコアの位置 を変えながら・・・と思ったのですが、このコア、前にも書いたように「二度と外れネーゼ的」なんで、またも無銭家らしく、2個のパッチンコアから外れ易い側のものを取り出して、メンディングテープで密着させる方法で装着することに。
始めに、アンテナ直下にパッチンコアを装着・・・効果なし。予定調和です

次に、これを屋内への引き込みの手前に装着・・・しても効果なし。この辺りで、ちょっとあきらめ加減

そして、屋内(居間)への引き込み直後に装着・・・やはり効果なし

もう完全に無駄な努力と思いつつ、居間の引き込みから2m付近に装着すると、なんとSWRが下がるではありませんか


ただ、ここで喜ぶのは素人の浅はかさ・・・だって、この位置に入れたコアが単に「チョークコイル」として働き、見かけ上の反射波を軽減してSWRを下げた・・・というだけでしょう。結局、動かしたらオジャンですよねぇ・・・。
やはり、ある程度同軸は「固定」して、周辺の影響が一定になるようにした上で、それに合ったきちんとした対策を取らないと、単なる「自己満足」と「化かし合い」の繰り返しになってしまいます。どこに、どの程度のコモンモード対策を講じるか・・・QRPで100Cという夢のような出発点から、何やら怪しげな ダンジョンに入って来ましたね。
でも、上記のへっぽこ実験も、案外面白かったですよ。特別な器具や測定器を使わず、その結果が見える・・・古代の科学者のようですよね

ちなみに、FT140-43は510円、パッチンコアは98円・・・。楽しみの神髄は、金額の高さに比例しませんね・・・という負け惜しみ。お後が宜しいようで・・・ドン、ドン

無銭家の「コア」な楽しみ-1
2008-06-05
2つ前の記事で「15mのSWRの挙動が変」とした話・・・とは、全く無関係に(
)コモンモードの悪ふざけを暴くべく、かつPC隣接によるノイズ防御のつもりで、RIG-SWR間のジャンパーを作りました。
ご覧のように、光源が全く頓珍漢ですが・・・FT140-43に「0.1Km」も購入した3D-2Wを巻けるだけ巻き(結果6回巻きになりました)、両端 にコネクタを付けて完成。やはり「2W」は「2V」よりも太く、3D用のMコネには入らなかったため、5D用を使いました。また、網線は外皮に被せるよう に折り返すことで、異径によるガタツキを抑えたら、丁度良い案配でした
製作談義はおいて、丁度写真の左下に来ているコネクタ・・・つまりコアに近い部分のコネクタをRIG側にし、反対側にSWR計をつないで、まぁ、あちこち のバンドやオフバンド(=放送)を聞いていたのですが、全体におとなしくなったなぁといった「感じ」で、多分シャック周りのコモンノイズは軽減したよ うな「感じ」です。が、これは、製作者故の依怙贔屓かもね・・・と、思いつつ、唯一確実に言えることは、RIGに接続される「線」は、ヘッドホン以外の全てに何らかの「処置」が施されたことになります(マイクは外してあるんで・・・)。
さて、この状態でワッチしていると、折しもEスポが発生中で、ハイバンドが賑々しくなっていました。久しぶりに17m(ワニ口付きエレメントを15mの端っこにくっつけてOn-Air)と10mで2QSO し、15mに移って珍しく新潟の局(我が家のバックサイド)と交信・・・とここまでは良かったのですが、15mのSWRがやはり高めで、どうも納得が行かず。すると、丁度家人が出かけるということで「居間」が空になったため、ケーブルをあちこち移動してみると、やはりSWRが動く・・・ということは、明らかに同軸に乗っちゃってますね
で、試しに上の新作ジャンパーを元のジャンパーに戻すと、SWRは下がるはケーブル移動の挙動が小さくなる は・・・で、結局、RIGを出た途端からの全ての線路が「アンテナ」になっていたのが、新作ジャンパーによりRIGの関与が切り離され、SWRの暴れが顕在化したものと思われます。諸OMがコモンモードの様子を知るために、電界強度計を作ってあちこち探索している意味が本当によく解りました。
なんと、この話は続くんです・・・。


ご覧のように、光源が全く頓珍漢ですが・・・FT140-43に「0.1Km」も購入した3D-2Wを巻けるだけ巻き(結果6回巻きになりました)、両端 にコネクタを付けて完成。やはり「2W」は「2V」よりも太く、3D用のMコネには入らなかったため、5D用を使いました。また、網線は外皮に被せるよう に折り返すことで、異径によるガタツキを抑えたら、丁度良い案配でした

製作談義はおいて、丁度写真の左下に来ているコネクタ・・・つまりコアに近い部分のコネクタをRIG側にし、反対側にSWR計をつないで、まぁ、あちこち のバンドやオフバンド(=放送)を聞いていたのですが、全体におとなしくなったなぁといった「感じ」で、多分シャック周りのコモンノイズは軽減したよ うな「感じ」です。が、これは、製作者故の依怙贔屓かもね・・・と、思いつつ、唯一確実に言えることは、RIGに接続される「線」は、ヘッドホン以外の全てに何らかの「処置」が施されたことになります(マイクは外してあるんで・・・)。
さて、この状態でワッチしていると、折しもEスポが発生中で、ハイバンドが賑々しくなっていました。久しぶりに17m(ワニ口付きエレメントを15mの端っこにくっつけてOn-Air)と10mで2QSO し、15mに移って珍しく新潟の局(我が家のバックサイド)と交信・・・とここまでは良かったのですが、15mのSWRがやはり高めで、どうも納得が行かず。すると、丁度家人が出かけるということで「居間」が空になったため、ケーブルをあちこち移動してみると、やはりSWRが動く・・・ということは、明らかに同軸に乗っちゃってますね

で、試しに上の新作ジャンパーを元のジャンパーに戻すと、SWRは下がるはケーブル移動の挙動が小さくなる は・・・で、結局、RIGを出た途端からの全ての線路が「アンテナ」になっていたのが、新作ジャンパーによりRIGの関与が切り離され、SWRの暴れが顕在化したものと思われます。諸OMがコモンモードの様子を知るために、電界強度計を作ってあちこち探索している意味が本当によく解りました。
なんと、この話は続くんです・・・。