09' ALL-JA 分析しました
2009-04-29
これが来年の参考になるかどうか・・・は別にして、分析してみました。
今年も80mには出られず、6時間の睡眠、6mはDPというある意味体たらくだったのが、まずまずの結果をもたらした部分についてに着目。
① 6mはDPで47QSO。これは、「昨年-1QSO」ということで、ある意味での
「限界」と見て良いかと。
但し、昨年はアクシデント発生で23時前後1時間余りを棒に振っている
ことから、もう少し差があっても良いかも・・・といっても、大きな違いは出ない
ものと考えられる。
② 40mは、何と+19QSO(59QSO)、マルチも+1・・・ということで、これが
一番の収穫。QSOの増加は、先にも書いた完全なる昼ガレの前後・・・近隣が
強力に入感する時間に上手く合わせて局数稼ぎができたことで、これは
「昼間帯に40mをマメに聞くこと」によって、その日のCONDXを確認しながら
注力する時間を決めればよい。
③ 15mは30QSO×18マルチ・・・去年と大違い。やはり、Esの発生如何に
よって大幅に局数・マルチが増減することから、Es発生に一早く気づき、
直ぐに対応できるようにしないと。
④ 10mも15m同様。近隣県の数局を、コンテスト開始から数時間で埋め、
後はEs任せ・・・といった程度で十分。
ALL-JAについては、ほぼ毎年安定するであろう6mと40mについて、それぞれ
50QSO、60QSOというのがひとまずのボーダー、その他のバンドはEs依存
・・・という格好ですね。
80mと上級免許取得(14MHz進出)・・・こっちのハードルは、少々高いなぁ
そうだ、その前にアンテナ修理だな・・・
今年も80mには出られず、6時間の睡眠、6mはDPというある意味体たらくだったのが、まずまずの結果をもたらした部分についてに着目。
① 6mはDPで47QSO。これは、「昨年-1QSO」ということで、ある意味での
「限界」と見て良いかと。
但し、昨年はアクシデント発生で23時前後1時間余りを棒に振っている
ことから、もう少し差があっても良いかも・・・といっても、大きな違いは出ない
ものと考えられる。
② 40mは、何と+19QSO(59QSO)、マルチも+1・・・ということで、これが
一番の収穫。QSOの増加は、先にも書いた完全なる昼ガレの前後・・・近隣が
強力に入感する時間に上手く合わせて局数稼ぎができたことで、これは
「昼間帯に40mをマメに聞くこと」によって、その日のCONDXを確認しながら
注力する時間を決めればよい。
③ 15mは30QSO×18マルチ・・・去年と大違い。やはり、Esの発生如何に
よって大幅に局数・マルチが増減することから、Es発生に一早く気づき、
直ぐに対応できるようにしないと。
④ 10mも15m同様。近隣県の数局を、コンテスト開始から数時間で埋め、
後はEs任せ・・・といった程度で十分。
ALL-JAについては、ほぼ毎年安定するであろう6mと40mについて、それぞれ
50QSO、60QSOというのがひとまずのボーダー、その他のバンドはEs依存
・・・という格好ですね。
80mと上級免許取得(14MHz進出)・・・こっちのハードルは、少々高いなぁ


雨のち晴れのちEスポ・・・
2009-04-26
思ったよりかは、良い感じでしたよ
まぁ、詳細は置くにせよ、24時間(-睡眠時間)を飽きずに楽しめる方法が、段々と分かってきました。何気にブログに書き留めておいた成功・失敗の軌跡にも、多少は意味があるというもんだ
さて、昨日直前に注意を喚起すべく書いた3つの「攻め方」の内、③は天気の話なんでどけるとして、それぞれどうだったのか・・・。
① 02:00~05:30は、何としても仮眠
目覚ましをセットして02時過ぎには強制的に寝床へ。まんまと直ぐに寝られ、目覚ましが鳴ったのは覚えているんだけど、起きたら08時過ぎ
暫し意気消沈。でもまぁ、気を取り直して何とかラストまで完走しました。
それにしても、まさか二度寝するとは・・・。
② スタートから6mの集中攻撃と、40mは近県落としがないように注意
これは、誓いの通り敢行。40mは特に近県のCONDXが上がってくる昼ガレの前後を上手く捉まえ、マルチ云々だけではなく「局数稼ぎ」も同時に行いました。これが功奏した格好。
おまけに、朝から快晴で、イブニングタイプの強烈なEsのおまけがついて、ハイバンドのハンデ(雨の内はねぇ・・・)を払拭・・・結構期待以上の結果が出ました。
局数やら何やらは、明日以降にまとめますかね、反省と共に。
まぁ、ひとまずは満足・・・今日は
飲んで寝るぞ

まぁ、詳細は置くにせよ、24時間(-睡眠時間)を飽きずに楽しめる方法が、段々と分かってきました。何気にブログに書き留めておいた成功・失敗の軌跡にも、多少は意味があるというもんだ

さて、昨日直前に注意を喚起すべく書いた3つの「攻め方」の内、③は天気の話なんでどけるとして、それぞれどうだったのか・・・。
① 02:00~05:30は、何としても仮眠

目覚ましをセットして02時過ぎには強制的に寝床へ。まんまと直ぐに寝られ、目覚ましが鳴ったのは覚えているんだけど、起きたら08時過ぎ

それにしても、まさか二度寝するとは・・・。
② スタートから6mの集中攻撃と、40mは近県落としがないように注意

これは、誓いの通り敢行。40mは特に近県のCONDXが上がってくる昼ガレの前後を上手く捉まえ、マルチ云々だけではなく「局数稼ぎ」も同時に行いました。これが功奏した格好。
おまけに、朝から快晴で、イブニングタイプの強烈なEsのおまけがついて、ハイバンドのハンデ(雨の内はねぇ・・・)を払拭・・・結構期待以上の結果が出ました。
局数やら何やらは、明日以降にまとめますかね、反省と共に。
まぁ、ひとまずは満足・・・今日は


雨ニモ負ケズ・・・
2009-04-25
ALL-JA・・・忙しさに負けず、コマーシャル的には何とか出られるようになりました。
相変わらずの設備、相変わらずの根性で、一体どこまで行けるか・・・まぁ結果は見えている気もしますが、始めから戦意喪失していても仕方ない
ところが、さらにこれに輪をかけて、天気が問題・・・本格的な雨が朝から降りっぱなしの有様で、結局今のところ、40mと6mは大丈夫なんですが、15mと10mがぁぁぁ
で、例のヒネリ方式で何とかしようと思ったら、センターにあるマッチングボックスが割れていたり、ローディングコイルの片方がこれまた割れていたりと、余り余計なテンションがかけられない状態に
このまま、天候回復を待つしかありません・・・チェックが甘かった
天気予報によれば、明日に向かって雨は上がる模様なんだけど、一体それがどの程度まで回復するのかが、今日の一番の難題。コンディション云々より、敵は雨だったのか・・・まぁ、これも一興と構えるしかないねぇ
さて、例によって目標云々なんですが、まぁ、局数より「攻め方」をまとめておきます。
① 02:00~05:30は、何としても仮眠
② スタートから6mの集中攻撃と、40mは近県落としがないように注意
③ 朝晴れたら、ハイバンド勝負
嗚呼、眠気眼で結構寒いベランダをウロウロする自分が見えるよう・・・
相変わらずの設備、相変わらずの根性で、一体どこまで行けるか・・・まぁ結果は見えている気もしますが、始めから戦意喪失していても仕方ない

ところが、さらにこれに輪をかけて、天気が問題・・・本格的な雨が朝から降りっぱなしの有様で、結局今のところ、40mと6mは大丈夫なんですが、15mと10mがぁぁぁ



天気予報によれば、明日に向かって雨は上がる模様なんだけど、一体それがどの程度まで回復するのかが、今日の一番の難題。コンディション云々より、敵は雨だったのか・・・まぁ、これも一興と構えるしかないねぇ

さて、例によって目標云々なんですが、まぁ、局数より「攻め方」をまとめておきます。
① 02:00~05:30は、何としても仮眠

② スタートから6mの集中攻撃と、40mは近県落としがないように注意

③ 朝晴れたら、ハイバンド勝負

嗚呼、眠気眼で結構寒いベランダをウロウロする自分が見えるよう・・・
出られるのか・・・
2009-04-20
今年から開催日付が変わったALL-JA・・・何とか参加せねばと画策しているものの、何やら非常に忙しい状況から脱却できぬまま、ここまで来てしまいました。とはいえ、今日は特異日で定時帰宅
例によって、アンテナ云々はステルス君頼みであり、これ自体は何とかそのまま使えそうな雰囲気ですし、別にRigも元気ですから、後は自分の都合次第ってわけです。
ただ、ハイバンドの頼みの綱・・・Esの発生があまり芳しくない様子。この土日は、オープンしていた模様ですが、平年ならもう少し頻度が高い(発生日数が多い)ような・・・。苦戦必至と見るべきでしょうね。
それにしても、そろそろ腰を落ち着けて無線が定常的に楽しめるようになったなぁ・・・と思ったら、不況に併せて忙しくなるような始末
でもまぁ、何とか働けるだけでも、有り難いと思うべきなんでしょうねぇ。

例によって、アンテナ云々はステルス君頼みであり、これ自体は何とかそのまま使えそうな雰囲気ですし、別にRigも元気ですから、後は自分の都合次第ってわけです。
ただ、ハイバンドの頼みの綱・・・Esの発生があまり芳しくない様子。この土日は、オープンしていた模様ですが、平年ならもう少し頻度が高い(発生日数が多い)ような・・・。苦戦必至と見るべきでしょうね。
それにしても、そろそろ腰を落ち着けて無線が定常的に楽しめるようになったなぁ・・・と思ったら、不況に併せて忙しくなるような始末
