遠隔君の設計変更
2011-11-20
ここ数日の詰めにより、カップラ心臓部の設計を以下のコンセプトでやり直しました。
① ANT側にインピーダンス変換トランスを置いて、SWR
調整の範囲を拡大、このためπマッチ部分はSWR<2を
調整範囲としたが、この拡大で純抵抗分として6.25-
400Ωまでがマッチング範囲(SWR<8)
② バンド切替にコイルとTRX側コンデンサを括りつけて
簡素化 ・・・Lマッチは付けないことにした
③ πマッチ部分の数値を再考(「トロ活」を参考)し、コイルの
インダクタンスが元の回路定数と大幅に変わったことから、
最適Qに近いコイルのみが接続されるように変更
できあがったブロック図・・・毎度のお絵かき風ですが、これをVer.1としました。興味のある方は、画像をクリックすると大きい奴が見られます。

結果的にリレー制御が20個・・・SWRの読み出しポートとUSARTのTX/RXを差し引くと、PIC16F886の出力ポート数でピタリ賞
デバッグは何とかしないとねぇ・・・。
※ 2011/11/22 早くも図をリファイン・・・差し替えてVer1.1にしました。
※ 2011/11/23 リレーの番号構成を、PICのソフト処理との親和性を
考慮し「0」からにしました。 (Ver1.2)
※ 2012/02/03 PIC型番の誤記修正、T1,T2明示、IC-703の電源電圧
を訂正しました。 (Ver1.3)
※ 2012/02/20 RL7を2回路→1回路とし、C7が常に接続されている
形に変更しました。 (Ver1.4)
① ANT側にインピーダンス変換トランスを置いて、SWR
調整の範囲を拡大、このためπマッチ部分はSWR<2を
調整範囲としたが、この拡大で純抵抗分として6.25-
400Ωまでがマッチング範囲(SWR<8)
② バンド切替にコイルとTRX側コンデンサを括りつけて
簡素化 ・・・Lマッチは付けないことにした
③ πマッチ部分の数値を再考(「トロ活」を参考)し、コイルの
インダクタンスが元の回路定数と大幅に変わったことから、
最適Qに近いコイルのみが接続されるように変更
できあがったブロック図・・・毎度のお絵かき風ですが、これをVer.1としました。興味のある方は、画像をクリックすると大きい奴が見られます。

結果的にリレー制御が20個・・・SWRの読み出しポートとUSARTのTX/RXを差し引くと、PIC16F886の出力ポート数でピタリ賞

※ 2011/11/22 早くも図をリファイン・・・差し替えてVer1.1にしました。
※ 2011/11/23 リレーの番号構成を、PICのソフト処理との親和性を
考慮し「0」からにしました。 (Ver1.2)
※ 2012/02/03 PIC型番の誤記修正、T1,T2明示、IC-703の電源電圧
を訂正しました。 (Ver1.3)
※ 2012/02/20 RL7を2回路→1回路とし、C7が常に接続されている
形に変更しました。 (Ver1.4)