ALL JA 2012 参戦記
2012-04-30
学生時代から勘定すると、一体何回目の参加になるのか・・・はさておき、今年のALL JAコンテストが無事終了しました。例によって反省しきりの部分もありますが、ともかくまずは、実際の運用の様子を備忘録的にまとめます。
4/28は、開始1時間前には夕飯を終えてRIG前に着席。午前中から、6mのアンテナ工作の続きやグランド線の増設(といっても、現状1本のある線を延長、さらにもう1本を張っただけです・・・)など結構忙しかったことと、体調自体があまり芳しくなかったこと(ちょっと目眩気味)もあり、士気という意味ではそれほど高くなかったのですが、まぁ開始時刻が近づけばそんなことは忘れてしまうわけです
幕開けは6mと決め、急造のロッドアンテナ式ダイポール(こいつも何れ命名してやろう・・・)でスタンバイ。SWRもばっちり落ちていますので、特に不安もなく「例年並み」と思っていました。が、初QSOまでにパイル負けで3分・・・この辺り、ちょっと運用方法を考え直すネタになりそうです(この辺りは、別記事にまとめます)。その後は呼びに徹して順調に局数を伸ばし、最初の1Hで18QSO。同様なペースで22時台を過ごし、途中おふざけCQにも応答を貰ったりして23時過ぎまでで39QSO・・・多分、ここ数年のエントリーで最も多い局数だと思われます
そして徐に80mにスイッチ。どの程度の応答があるのか皆目見当が付かないわけですが、最初の2Hは「届いているのにQRMで潰されているか」と「そもそも届いていないのか」が判断できないと踏んで嫌ってみました。無論、まだまだコンテスト開始からの経過時間を考えると「早いかな
」と思えども、試してみないことには始まらない・・・というわけで、同軸をつなぎ替え。最初はやはりめぼしい近場の局を・・・と、県内の猛烈に強い局を呼ぶと簡単に応答がありました
その後、近県の強い局を呼び、潰されつつも1Hで6QSO×4マルチと、早くも目標クリア
おまけに山梨の局まで応答があったことから、これは案外行けるかな
と思いつつあれこれ呼ぶも、やはり応答率は悪く少し時間を浪費・・・。その後、バンド切替の手間を考え、80mと20mがカップラ組だったためにちょいと20mを覗き見して2QSO。そのうち1局は7エリアでかなり強力でした。
この時点で01時半を回りました。そろそろ仮眠を意識し始めるも、寝しなの10局・・・とばかりに6mへ。これも、同軸を抜き差しするだけです。ひとまず9QSOして再度80mへ。これは、仮眠直後に覗いてやろうという魂胆で、同軸の接続の手間を考えて「起きたら直ぐ聞ける」という準備のつもりだったのですが、静岡、岐阜など呼ぶと、パイルも落ちてきていたため直ぐにつながり、結局3時ギリギリまで粘り、予定よりちょい遅い03時半前には
寝入り端に「アラームセットしたかな
したよな・・・」と思いつつ夢の世界へ。これが、今回の大反省の原因。
明朝、「今回は頑張る、徹夜かも知れん」と豪語していた親父が高いびきで寝ているのを発見した家族が軽く声を掛けてくれたため、ちょっと覚醒し時計を見ると・・・「07:38」・・・早朝のローバンド奮闘時間を完全に寝倒してしまいました
慌ててRIGをONしても、80mセットのRIGからは無論ノイズしか聞こえず、40mへの切替作業を行って戦闘開始・・・でも、かなりショックでした
さて、40mはひとしきり強い局一巡で近県はほぼ埋まり、09時過ぎにはハイバンドへ。10mに着手するもあまりCONDXが良くなく、15mに下りていくと漸く恒例の「弱めEスポ」が始まり、1エリアに混じって沖縄、九州辺りがポツポツ埋まり始めました。少し時間をおいて10mも上がってきたため、この2バンドで80mの朝の失態分を取り戻そうと奔走。そして、それなりに聞こえる局とはQSOし切ったと見立て、20mにQSY。
20mも4-6エリアが一様に聞こえており、呼べばほぼ一発Getでマルチが埋まっていきます。逆に近場がいないため、もう少し違った時間帯にも出てこないとダメか・・・などとプチ反省しつつ、昼ガレの40mで近県マルチを拾いに行ったのが14時半過ぎ。そして、取り残したハイバンドのマルチ拾いをしながら、夕方に向けての40mのCONDXアップを待っていたところ、80mも少し局数が増えてきたため、40mと80mをハシゴ。勿論、40mの方が断然応答率は良いのですが、何と80mで岡山、石川、兵庫に拾って貰うことができました。急造ロングワイヤーでここまで飛ぶとは
結局、ローバンドは20時前まで粘り倒し、最後は6mで局数を増量・・・ここは、毎回の締めとして定着してきましたが、20時台13QSOで終了。仮眠→寝坊の大失態を除けば、80mのQSO数大幅アップ+20mデビューという良い感じの結果で幕・・・となりました。
毎度のことですが、耳の良い諸OMの根気強いピックアップに感謝しつつ、にわかに「QRPer」が増えている実感(13QSO・・・13.2%)を得たりと、大満足と言えるコンテスト参戦でありましたとさ
4/28は、開始1時間前には夕飯を終えてRIG前に着席。午前中から、6mのアンテナ工作の続きやグランド線の増設(といっても、現状1本のある線を延長、さらにもう1本を張っただけです・・・)など結構忙しかったことと、体調自体があまり芳しくなかったこと(ちょっと目眩気味)もあり、士気という意味ではそれほど高くなかったのですが、まぁ開始時刻が近づけばそんなことは忘れてしまうわけです

幕開けは6mと決め、急造のロッドアンテナ式ダイポール(こいつも何れ命名してやろう・・・)でスタンバイ。SWRもばっちり落ちていますので、特に不安もなく「例年並み」と思っていました。が、初QSOまでにパイル負けで3分・・・この辺り、ちょっと運用方法を考え直すネタになりそうです(この辺りは、別記事にまとめます)。その後は呼びに徹して順調に局数を伸ばし、最初の1Hで18QSO。同様なペースで22時台を過ごし、途中おふざけCQにも応答を貰ったりして23時過ぎまでで39QSO・・・多分、ここ数年のエントリーで最も多い局数だと思われます

そして徐に80mにスイッチ。どの程度の応答があるのか皆目見当が付かないわけですが、最初の2Hは「届いているのにQRMで潰されているか」と「そもそも届いていないのか」が判断できないと踏んで嫌ってみました。無論、まだまだコンテスト開始からの経過時間を考えると「早いかな




この時点で01時半を回りました。そろそろ仮眠を意識し始めるも、寝しなの10局・・・とばかりに6mへ。これも、同軸を抜き差しするだけです。ひとまず9QSOして再度80mへ。これは、仮眠直後に覗いてやろうという魂胆で、同軸の接続の手間を考えて「起きたら直ぐ聞ける」という準備のつもりだったのですが、静岡、岐阜など呼ぶと、パイルも落ちてきていたため直ぐにつながり、結局3時ギリギリまで粘り、予定よりちょい遅い03時半前には


明朝、「今回は頑張る、徹夜かも知れん」と豪語していた親父が高いびきで寝ているのを発見した家族が軽く声を掛けてくれたため、ちょっと覚醒し時計を見ると・・・「07:38」・・・早朝のローバンド奮闘時間を完全に寝倒してしまいました


さて、40mはひとしきり強い局一巡で近県はほぼ埋まり、09時過ぎにはハイバンドへ。10mに着手するもあまりCONDXが良くなく、15mに下りていくと漸く恒例の「弱めEスポ」が始まり、1エリアに混じって沖縄、九州辺りがポツポツ埋まり始めました。少し時間をおいて10mも上がってきたため、この2バンドで80mの朝の失態分を取り戻そうと奔走。そして、それなりに聞こえる局とはQSOし切ったと見立て、20mにQSY。
20mも4-6エリアが一様に聞こえており、呼べばほぼ一発Getでマルチが埋まっていきます。逆に近場がいないため、もう少し違った時間帯にも出てこないとダメか・・・などとプチ反省しつつ、昼ガレの40mで近県マルチを拾いに行ったのが14時半過ぎ。そして、取り残したハイバンドのマルチ拾いをしながら、夕方に向けての40mのCONDXアップを待っていたところ、80mも少し局数が増えてきたため、40mと80mをハシゴ。勿論、40mの方が断然応答率は良いのですが、何と80mで岡山、石川、兵庫に拾って貰うことができました。急造ロングワイヤーでここまで飛ぶとは

結局、ローバンドは20時前まで粘り倒し、最後は6mで局数を増量・・・ここは、毎回の締めとして定着してきましたが、20時台13QSOで終了。仮眠→寝坊の大失態を除けば、80mのQSO数大幅アップ+20mデビューという良い感じの結果で幕・・・となりました。
ALL JA 2012 | 目標 | 結果 | ||
局数 | マルチ | 局数 | マルチ | |
80m | 3 | 3 | 21 | 11 |
40m | 60 | 30 | 27 | 18 |
20m | 15 | 10 | 18 | 13 |
15m | 10 | 8 | 29 | 17 |
10m | 13 | 7 | 14 | 10 |
6m | 50 | 9 | 62 | 8 |
毎度のことですが、耳の良い諸OMの根気強いピックアップに感謝しつつ、にわかに「QRPer」が増えている実感(13QSO・・・13.2%)を得たりと、大満足と言えるコンテスト参戦でありましたとさ

ロッドアンテナ使用ダイポールの完成
2012-04-28
アクリ板を切るのに時間が掛かったものの直ぐに完成・・・もう少し早めに作っておけば良かった

ロッドアンテナ部分はちょん切れていますが、ざっとこんな風体です。

これが裏面・・・ロッドアンテナの袂のビス部分に、昔作ったバランをぶら下げます。少し広めに取ってある部分に、ゆくゆく10/12mの細工を(ローディングコイル等をくっつけるなど)しようという魂胆

ロッドの根本が可動式なんで、どこかにしまうときは適当に曲げて邪魔にならないようにできそうです。久々のアンテナ工作にしては上出来でしょう。明日、ベランダで実験してみよっと


ロッドアンテナ部分はちょん切れていますが、ざっとこんな風体です。

これが裏面・・・ロッドアンテナの袂のビス部分に、昔作ったバランをぶら下げます。少し広めに取ってある部分に、ゆくゆく10/12mの細工を(ローディングコイル等をくっつけるなど)しようという魂胆


ロッドの根本が可動式なんで、どこかにしまうときは適当に曲げて邪魔にならないようにできそうです。久々のアンテナ工作にしては上出来でしょう。明日、ベランダで実験してみよっと

ALL JA 2012の予想など
2012-04-27
余裕のあるうちに、明日のALL JAの目標設定と過去備忘録の「サルベージ」をすることにします。まずは目標設定。
今年も5W+CWのオーソドックスな形で参戦ということで、2007年は0.5W参加ですので除外しました。ポイントは以下の通り。
・80m:グランドの本数を明日増やして、何とか数局は・・・
・40m:5時起き励行で頑張る
・20m:初出場なんで適当。ANTがしょぼい・・・けど、
マルチは稼げそう
・その他のバンドは2008年並(弱いEsが出ると予測)
何と言っても、20mが増えたことでちょっとはスコアアップが期待できそうですが、オープン時間の様子が全く分からず・・・。30mと同じような挙動だとすると、午後には少しは開けるのではないかなぁ・・・という感じなんですが、どうなることやら。最終的に局数は、150を超えればひとまず良しとしましょうか。
続いて、備忘録から作戦を練っておきます。
・スタート時点ではハイバンド中心で。スタートはやはり6mでしょう。
・00時まではハイバンド全般に気配りし、近場のマルチを埋めて
しまおう。
・00時過ぎたら80mにアタック。02時過ぎには仮眠へ。
<3時間ほど仮眠>
・05時起床で40m、06時を過ぎたらハイバンドに注意を払いつつ
マルチ稼ぎ。
・午後は40mの昼枯れ前後に近場のマルチを埋めること。枯れたら
20mを覗きつつ、ハイバンドのEスポに注意。
・夕方は40mのマルチ潰し、その後は80mが可能そうならアタック。
・ラストは6mで閉めようかな・・・。
まぁきっと、こんなに上手く行くわけがないんですが、ひとまずこんな感じで進めたいと思います
2008 | 2009 | 2012 | ||||
局数 | マルチ | 局数 | マルチ | 局数 | マルチ | |
80m | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 |
40m | 40 | 28 | 59 | 29 | 60 | 30 |
20m | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 10 |
15m | 10 | 8 | 30 | 18 | 10 | 8 |
10m | 13 | 7 | 10 | 9 | 13 | 7 |
6m | 48 | 9 | 47 | 7 | 50 | 9 |
今年も5W+CWのオーソドックスな形で参戦ということで、2007年は0.5W参加ですので除外しました。ポイントは以下の通り。
・80m:グランドの本数を明日増やして、何とか数局は・・・
・40m:5時起き励行で頑張る

・20m:初出場なんで適当。ANTがしょぼい・・・けど、
マルチは稼げそう
・その他のバンドは2008年並(弱いEsが出ると予測)
何と言っても、20mが増えたことでちょっとはスコアアップが期待できそうですが、オープン時間の様子が全く分からず・・・。30mと同じような挙動だとすると、午後には少しは開けるのではないかなぁ・・・という感じなんですが、どうなることやら。最終的に局数は、150を超えればひとまず良しとしましょうか。
続いて、備忘録から作戦を練っておきます。
・スタート時点ではハイバンド中心で。スタートはやはり6mでしょう。
・00時まではハイバンド全般に気配りし、近場のマルチを埋めて
しまおう。
・00時過ぎたら80mにアタック。02時過ぎには仮眠へ。
<3時間ほど仮眠>
・05時起床で40m、06時を過ぎたらハイバンドに注意を払いつつ
マルチ稼ぎ。
・午後は40mの昼枯れ前後に近場のマルチを埋めること。枯れたら
20mを覗きつつ、ハイバンドのEスポに注意。
・夕方は40mのマルチ潰し、その後は80mが可能そうならアタック。
・ラストは6mで閉めようかな・・・。
まぁきっと、こんなに上手く行くわけがないんですが、ひとまずこんな感じで進めたいと思います

今更ながらのダイポール大作戦!?
2012-04-27
ひとまず、GWは中日を含めて休めそうで10連休也
そして、明日は「ALL JA Contest」・・・余裕を持って参加できそうです。
アンテナ回りは、まだ全然痛んでいないステルス君2号がメインになるのですが、やはり6mについての改善は図っておきたいと、ちょっと移動にも使えそうな(って、あんまり予定はないんですが・・・)フルサイズのダイポールを作るべく、ひとまず部材を集めました。

このロッドアンテナは、秋葉原ガード下2Fの菊池無線電機さんで少し前に購入しました(店主のおじさん曰く、流石に追加の入荷はないとのことでしたが、他にも各種のロッドアンテナがありました)。お誂え向きに3φの穴が開いていて、ビスで止めるのには好都合。そこで、今日の仕事帰りに秋葉原に寄り、分解・組み立てが容易なように厚めのアクリ板、ブラケットと一緒に3mmの蝶ネジを買ってきました。ブラケットの方も6φの蝶ネジに変更、アクリ板を上手く加工すれば出来上がり・・という寸法なんですが、明日のコンテストに間に合うかが問題
最悪は例によってワニ口ダイポールですね・・・。
その上、10m辺りなら、ちょっとローディングコイルを付ければ電波は乗りそうで、MMANAで解析したら-1dB程度の短縮ダイポールができそう。こうなると、南向き固定のステルス君2号にワニ口ワイヤーでの10m運用もスタイルが変わり、何とか北西側に電波を飛ばせるような気もしてきました。南向きフルサイズDPとどっちが勝つか
ついでに12mも切り替えて使えないかなぁ・・・と欲が出てきてしまい、本当に完成まで持って行けるかが不安になってきました。
帰宅すると、6mでDUがSSBで聞こえていたため、ワニ口ダイポールで呼ぶと応答あり。SSBでのQSOは本当に久しぶりですが、ひとまずこれで、最悪パターンでも6mには出られることを確認しました。が、何とか6m用には上記をきちんと仕上げたいと思います。妙な時間との戦いになってしまいそうです

アンテナ回りは、まだ全然痛んでいないステルス君2号がメインになるのですが、やはり6mについての改善は図っておきたいと、ちょっと移動にも使えそうな(って、あんまり予定はないんですが・・・)フルサイズのダイポールを作るべく、ひとまず部材を集めました。

このロッドアンテナは、秋葉原ガード下2Fの菊池無線電機さんで少し前に購入しました(店主のおじさん曰く、流石に追加の入荷はないとのことでしたが、他にも各種のロッドアンテナがありました)。お誂え向きに3φの穴が開いていて、ビスで止めるのには好都合。そこで、今日の仕事帰りに秋葉原に寄り、分解・組み立てが容易なように厚めのアクリ板、ブラケットと一緒に3mmの蝶ネジを買ってきました。ブラケットの方も6φの蝶ネジに変更、アクリ板を上手く加工すれば出来上がり・・という寸法なんですが、明日のコンテストに間に合うかが問題

その上、10m辺りなら、ちょっとローディングコイルを付ければ電波は乗りそうで、MMANAで解析したら-1dB程度の短縮ダイポールができそう。こうなると、南向き固定のステルス君2号にワニ口ワイヤーでの10m運用もスタイルが変わり、何とか北西側に電波を飛ばせるような気もしてきました。南向きフルサイズDPとどっちが勝つか

帰宅すると、6mでDUがSSBで聞こえていたため、ワニ口ダイポールで呼ぶと応答あり。SSBでのQSOは本当に久しぶりですが、ひとまずこれで、最悪パターンでも6mには出られることを確認しました。が、何とか6m用には上記をきちんと仕上げたいと思います。妙な時間との戦いになってしまいそうです

SSNとA-Index
2012-04-25
横道・・・CW用のLC-LPF作成
2012-04-21
先日のJIDXの夜中に「中弛み」を利用して(
)、お遊びでCW用のBPFをLCの組み合わせで作って入れてみたのですが、損失がでかすぎて使い物にならなかったのと、ひとまず「高域を切る」というところに着目して、LCによるLPFを製作しました。
昨今、CQ誌に載ったDSPFILが好評のようで、確かにPCにつないでフィルタリングするとかなり行けちゃうことは分かっているのですが、どうしてもソフト処理時間が掛かるため、運用にはちょっと工夫しないと・・・ということで、ひとまず原始的な方法に流れたわけです。多分そのうちにオペアンプ使いとなり、やがてdsPIC使いになり・・・という流れなんでしょうねぇ
さぁ、まずは肝心の回路設計・・・これは以前から愛用している「CircuitMaker 6.0 Student」を使ってシミュレートしました。この回路シミュレータは無料配布されていた時期があって当時かなり人気があったのですが、あまり複雑な回路は無理なことと、半導体デバイスが全て「あちらもの」ですので、まぁ気軽に遊ぶ程度にしか使えないのですが、それでもへっぽこ自作派の自分にとっては十分です(ちなみに、まだD/Lできそうですから、興味のある方は上記の名称でネット検索してください)。
いわゆる定K型・・・というか1/2波長型と言ったらいいのか、学術的な部分は博学な諸OMにお任せするとして、ひとまず以下のような定数で組んでみることに(・・・って画像のみ表示にしないと見えませんが)。特性自体は、勿論捻った部分はないので綺麗なもんです。

LPFは、百均で買ったスピーカに組み込むことにしました。自室のTVのスピーカの調子が悪かった時に購入し暫く使って放っておいた奴なんですが、どういう訳かこのスピーカ、丁度800Hz付近が強調されて良く聞こえるんです。いわゆる「安っぽい音」がするわけで、オーディオ的には何の魅力もないものですが、逆にCWを聞くには結構行けてる感じ。
一方、ヘッドホンは「Audio Technica ATH-SJ11」です。以前は百均(またかよ・・・)で買った安物(って100円ですね)を取っ替え引っ替え使っていましたが、流石にもう少しマシな奴を使おうと昨年末に購入。一応、ちゃんと音楽を試聴して買ってきた代物で、案外良い音チックだったのと、ちょっと奇抜な色遣いとフィット感で購入したのですが、とにかく低音重視設計。少し大きめの音量で40mのCW帯をスイープしていると、ちょっと驚くような重低音が聞こえるときがありますが、まぁ我慢して使っています。そもそも、音楽を試聴して選ぶこと自体が間違いな訳ですが、皆さん、どうやって選んでいるんでしょうか
さて、実際の製作へ。部品は千石で購入のインダクタ(11φ)を3つと、秋月で購入の無極性電界コン数個・・・なんか、黄金率ですね
そして、スピーカの中に30mm×5mm程度の銅箔テープ(これも、定番だなぁ・・・)をグランド代わりに貼って空中配線しました。ヘッドホンジャックを付けて完成也

まぁまぁの出来映え・・・そして、実際の音調は如何に
<スピーカ>
◆高域はかなり落ちた。AM放送を受信しても明らかに
こもっている感じで、言葉の明瞭度が落ちた。
◆CWも低めの音ほど良く聞こえるため、CW専用としては
十分。
◆やはり結構な減衰があり、RIGのボリュームをかなり
上げないと聞こえない。
<ヘッドホン>
◆高域の低下は歴然で、CWフィルタなしでも高域側の
混信は明らかに弱くなるため、ピー、キーといった
疲れる混信が少なくなった。
◆狙っていなかった低音側も落ち、100Hz以下の低い
音が聞こえなくなったのは嬉しい誤算。
◆IFシフトで低域側を少し切ってやると、広めのCW
フィルタのようになる。
◆音量もボリューム調整で問題ないレベル。
・・・と結構良いことずくめなんですが、スイープして局探しをする際に高域が落ちていると、特に弱い局を聞き飛ばすことがありそうです。暫く様子を見て、場合によっては1ポール分削るか、バイパスするスイッチを付けると良いかも知れません。
何れにせよ、簡単な回路&安価な部品でまずまずの収穫でした

昨今、CQ誌に載ったDSPFILが好評のようで、確かにPCにつないでフィルタリングするとかなり行けちゃうことは分かっているのですが、どうしてもソフト処理時間が掛かるため、運用にはちょっと工夫しないと・・・ということで、ひとまず原始的な方法に流れたわけです。多分そのうちにオペアンプ使いとなり、やがてdsPIC使いになり・・・という流れなんでしょうねぇ

さぁ、まずは肝心の回路設計・・・これは以前から愛用している「CircuitMaker 6.0 Student」を使ってシミュレートしました。この回路シミュレータは無料配布されていた時期があって当時かなり人気があったのですが、あまり複雑な回路は無理なことと、半導体デバイスが全て「あちらもの」ですので、まぁ気軽に遊ぶ程度にしか使えないのですが、それでもへっぽこ自作派の自分にとっては十分です(ちなみに、まだD/Lできそうですから、興味のある方は上記の名称でネット検索してください)。
いわゆる定K型・・・というか1/2波長型と言ったらいいのか、学術的な部分は博学な諸OMにお任せするとして、ひとまず以下のような定数で組んでみることに(・・・って画像のみ表示にしないと見えませんが)。特性自体は、勿論捻った部分はないので綺麗なもんです。

LPFは、百均で買ったスピーカに組み込むことにしました。自室のTVのスピーカの調子が悪かった時に購入し暫く使って放っておいた奴なんですが、どういう訳かこのスピーカ、丁度800Hz付近が強調されて良く聞こえるんです。いわゆる「安っぽい音」がするわけで、オーディオ的には何の魅力もないものですが、逆にCWを聞くには結構行けてる感じ。
一方、ヘッドホンは「Audio Technica ATH-SJ11」です。以前は百均(またかよ・・・)で買った安物(って100円ですね)を取っ替え引っ替え使っていましたが、流石にもう少しマシな奴を使おうと昨年末に購入。一応、ちゃんと音楽を試聴して買ってきた代物で、案外良い音チックだったのと、ちょっと奇抜な色遣いとフィット感で購入したのですが、とにかく低音重視設計。少し大きめの音量で40mのCW帯をスイープしていると、ちょっと驚くような重低音が聞こえるときがありますが、まぁ我慢して使っています。そもそも、音楽を試聴して選ぶこと自体が間違いな訳ですが、皆さん、どうやって選んでいるんでしょうか

さて、実際の製作へ。部品は千石で購入のインダクタ(11φ)を3つと、秋月で購入の無極性電界コン数個・・・なんか、黄金率ですね



まぁまぁの出来映え・・・そして、実際の音調は如何に

<スピーカ>
◆高域はかなり落ちた。AM放送を受信しても明らかに
こもっている感じで、言葉の明瞭度が落ちた。
◆CWも低めの音ほど良く聞こえるため、CW専用としては
十分。
◆やはり結構な減衰があり、RIGのボリュームをかなり
上げないと聞こえない。
<ヘッドホン>
◆高域の低下は歴然で、CWフィルタなしでも高域側の
混信は明らかに弱くなるため、ピー、キーといった
疲れる混信が少なくなった。
◆狙っていなかった低音側も落ち、100Hz以下の低い
音が聞こえなくなったのは嬉しい誤算。
◆IFシフトで低域側を少し切ってやると、広めのCW
フィルタのようになる。
◆音量もボリューム調整で問題ないレベル。
・・・と結構良いことずくめなんですが、スイープして局探しをする際に高域が落ちていると、特に弱い局を聞き飛ばすことがありそうです。暫く様子を見て、場合によっては1ポール分削るか、バイパスするスイッチを付けると良いかも知れません。
何れにせよ、簡単な回路&安価な部品でまずまずの収穫でした

今日の黒点数とCONDX
2012-04-21
数日前から、太陽の活動が活発になり、裏側から回り込んできた黒点群と表面で新たに活性化した黒点群で、見た目には非常に賑やかです。ちょっと参考のために、取っておくことにしました。ブログの利点ですね

一方、この状態でのSSN値は観測施設毎に結構まちまちで、このブログ右上の速報データは、昨日のNICTの情報と同じ162、一方、リンクにもある「Real-time MUF Map」では以下の通り96です(画像は拡大表示できます・・・昨日は一時112まで上がっていました)。

ここまではデータの貼り付け・・・なんですが、今日は午前中から夕方にかけて、頻々とあちこちのバンドを聞いていました。まずまずのCONDXを期待したのですが、今日については決して「Good」な状態でなく、17mはそれなりに開けていたものの、夕刻のEU方面は15mでフランスが539程度、ナイジェリアが12mでカスカス・・・といったところであり、それ以上にはなりませんでした(特に注:我がPoor Shackの話ですよ、念のため・・・)。昨秋と単純に比較できませんし、お空は春のDXシーズンの「終盤」ですから、まぁこんなものなんでしょうか・・・。
勿論、単純に黒点数さえ多ければ良いかと言えば、各種の擾乱を含めて磁気圏自体は穏やかな必要がありますし、それこそ自局回りのCONDX・・・ノイズが多いとかアンテナの調子がいまいちとか(っておい
)、結構多数の複合要素がありますし、何たってRIGの前に居なければ始まらないわけですから、こっちの方が面倒かも知れませんね
一応、上記のデータを基準にして、今後はもう少し科学的な根拠探しをしたいと思います。


一方、この状態でのSSN値は観測施設毎に結構まちまちで、このブログ右上の速報データは、昨日のNICTの情報と同じ162、一方、リンクにもある「Real-time MUF Map」では以下の通り96です(画像は拡大表示できます・・・昨日は一時112まで上がっていました)。

ここまではデータの貼り付け・・・なんですが、今日は午前中から夕方にかけて、頻々とあちこちのバンドを聞いていました。まずまずのCONDXを期待したのですが、今日については決して「Good」な状態でなく、17mはそれなりに開けていたものの、夕刻のEU方面は15mでフランスが539程度、ナイジェリアが12mでカスカス・・・といったところであり、それ以上にはなりませんでした(特に注:我がPoor Shackの話ですよ、念のため・・・)。昨秋と単純に比較できませんし、お空は春のDXシーズンの「終盤」ですから、まぁこんなものなんでしょうか・・・。
勿論、単純に黒点数さえ多ければ良いかと言えば、各種の擾乱を含めて磁気圏自体は穏やかな必要がありますし、それこそ自局回りのCONDX・・・ノイズが多いとかアンテナの調子がいまいちとか(っておい


一応、上記のデータを基準にして、今後はもう少し科学的な根拠探しをしたいと思います。
JIDX-CW 2012で20mデビュー(^^)v
2012-04-15
JIDX-CW・・・CONDXの方はSSNの動きから今ひとつと予想しつつも、昨夕の16:00Jスタートに備えてアンテナ周りの準備も抜かりなく進めました。
今回の目玉は、何と言っても「20mデビューを果たす」というチャレンジ
実際、カップラを頼りにステルス君をロングワイヤーに見立て、エレメントの片方の端にカップラとグランド用のアルミ線をつないで、ひとまずはSWRは落としたものの、こんなもので飛ぶのか知らん・・・と、まぁ「上手く行ったら儲けもの」ってな案配。生憎、雨が結構降っていたため調整箇所が多かったものの、ひとまず1時間前にはRIGの前に座って一呼吸です。
40mは流石に早いので、ハイバンドを中心にワッチしましたが、SSN=50程度の元気のない有様。ちょっと戦意喪失気味になりましたが、とりあえず15mをスタート地点に決めました。
さぁ、16:00J。やはり「よーい、ドン
」で結構沢山出てきます。S>9の局なら余程のことでもない限り応答はありますが、コンテストはどれもQRP局は後回しの運命
とは言え、夕方の変わり易いCONDXの中、夕飯まで(3.5H)粘って14QSO。最初にこのコンテストに参加したSSN最低期とは流石に雲泥の差です。ただ、やはりCONDXは芳しからず、EUはどこ吹く風・・・の状態。太平洋艦隊を潰しつつ、40mでは例によって西海岸のビッグガンにお世話になり、ほぼ「定番」の動きで進みました。
ハイバンドが完全にダウンし、40mはそもそも上記程度しか相手にして頂けませんので、そろそろ・・・と夕飯後に待望の20mを聞くも、めぼしい局がいない・・・というか、皆信号がS=5程度までしか上がらずかすりもしません
やっぱり、カップラにへなちょこロングワイヤーでは無理なのかなぁ・・・と思いつつ粘ったのですが、途中根負けして一旦電源断し、回路シミュレータで遊んでは時折電源を入れ「強力局の出現を待つ」という戦法でウダウダと時間を費やしてしまいました。挙げ句の果てに、思いつきで小型スピーカにLCのバンドパスフィルタを入れたりと、これで夜が更けていってしまう有様。
02:00Jには仮眠かなぁ・・・と思いつつ再度20mをワッチすると、先日の17mのオープンのように東欧の局がポツポツ入感している中に、太平洋艦隊ど真ん中のKH6がやや強めに入感。そこで、再度アンテナ調整(この時点では雨が上がっていたため、同調点が見る間に上がっていくような状態)にベランダに出る時、手元にあった12m用のワニ口付きのヒゲ(アルミ線)を持って行き、40m用のローディングコイルを片方ショートさせて殺してみることにしました。40mの短縮DP・・・どう考えてもローディング過多でしょう。単にSWRが落ちているように思ったため、片方殺せば丁度良いだろうという相変わらず理屈にならないアイディア・・・でもまぁ、試してみたわけです。
そして、RIGの前に戻り聞き耳を立てると、信号強度は殆ど変わらないものの余計なノイズが減っていました。漸く同調が取れたかな
それでも「まぁ、無理なんでしょうね・・・」と思いながらコールすると、何とプリフィックスを拾って貰い、2度ほどの繰り返しでコンプリート
ナンバー交換も無事に済んで20mの初QSOが成立
これは流石に嬉しく、夜中にガッツポーズしてしまいました。その後、ポツポツ聞こえる東欧・・・こちらは全くかすりもせず、結局03:00まで悪戦苦闘。それで一旦電源を落とすも諦め切れず再度ワッチすると、既に西海岸がオープンし始めており、洒落で呼んだら応答あり
なんかこんな貧弱設備&5Wで、こんなに楽しめちゃうんだからやめられまへんなぁ
20mではその後、アラスカを含む近傍ともつながり都合6QSOという結果でしたが、CONDXがあまりよろしくない中、急造ロングワイヤーでこれだけ飛べば文句はありません。
さて、結果は40m-10mで54QSO・・・まずまずではないかと自己分析しています。いろいろと考察すべき課題も見えたのですが、流石に眠いので
→
そうそう、今日のお疲れさんな機材達も記念に

最後に余談。漸くYL(女性じゃありません・・・ラトビア)とQSOしました。3年ほど前の思いをやっと果たした・・・って、そんな大げさなもんじゃないなぁ
今回の目玉は、何と言っても「20mデビューを果たす」というチャレンジ

40mは流石に早いので、ハイバンドを中心にワッチしましたが、SSN=50程度の元気のない有様。ちょっと戦意喪失気味になりましたが、とりあえず15mをスタート地点に決めました。
さぁ、16:00J。やはり「よーい、ドン


ハイバンドが完全にダウンし、40mはそもそも上記程度しか相手にして頂けませんので、そろそろ・・・と夕飯後に待望の20mを聞くも、めぼしい局がいない・・・というか、皆信号がS=5程度までしか上がらずかすりもしません

02:00Jには仮眠かなぁ・・・と思いつつ再度20mをワッチすると、先日の17mのオープンのように東欧の局がポツポツ入感している中に、太平洋艦隊ど真ん中のKH6がやや強めに入感。そこで、再度アンテナ調整(この時点では雨が上がっていたため、同調点が見る間に上がっていくような状態)にベランダに出る時、手元にあった12m用のワニ口付きのヒゲ(アルミ線)を持って行き、40m用のローディングコイルを片方ショートさせて殺してみることにしました。40mの短縮DP・・・どう考えてもローディング過多でしょう。単にSWRが落ちているように思ったため、片方殺せば丁度良いだろうという相変わらず理屈にならないアイディア・・・でもまぁ、試してみたわけです。
そして、RIGの前に戻り聞き耳を立てると、信号強度は殆ど変わらないものの余計なノイズが減っていました。漸く同調が取れたかな





20mではその後、アラスカを含む近傍ともつながり都合6QSOという結果でしたが、CONDXがあまりよろしくない中、急造ロングワイヤーでこれだけ飛べば文句はありません。
さて、結果は40m-10mで54QSO・・・まずまずではないかと自己分析しています。いろいろと考察すべき課題も見えたのですが、流石に眠いので




最後に余談。漸くYL(女性じゃありません・・・ラトビア)とQSOしました。3年ほど前の思いをやっと果たした・・・って、そんな大げさなもんじゃないなぁ

真夜中の17m
2012-04-08
最近はCONDXの上下が激しく、SSNも30から100を行ったり来たりしています。日変化を含め、実際のCONDXの良し悪しは、自分で確認するしかないようですね。
昨晩は結構な夜更かしをしてしまったのですが、さぁ寝ようと思ってちょっとだけRIGの電源をONにしたのが01時頃。普段ならノイズオンリーの17m/15m、微かながらCWが聞こえます。特に17mでは数局入感・・・でも、かなり弱いため、またしても夜叉の如くベランダに進出し、ワニ口付き延長ワイヤーを15mのひげの先っちょに装着、そしてさらに聞いてみると・・・EA,I・・・南欧の応答に答える東南アジア各局(勿論JAも混ざった)の信号・・・「夜中のオープン」に出くわしました
17mは3日前の夕飯前にCX(ウルグアイ)にサフィックスあと1文字・・・というところで振られたこともあり、ちょっと
が行き易い状態(なんか、表現が変かな
)なんですが、このバンドはとにかく変化に富んだバンドです。思えば、3年ほど前に気づいたSSN最低期のEU入感を含め、諸OMには恥ずかしながら、よく驚かされます。
EUの強い局はピークでS=5程度でしたが、夜中に聞くEUの信号に暫し眠さを忘れCQを出している局を探しましたが見つからず・・・でも、何やら得した気分で、03時頃までノイズの狭間に浮き沈みする信号を聞いていました。
昨晩は結構な夜更かしをしてしまったのですが、さぁ寝ようと思ってちょっとだけRIGの電源をONにしたのが01時頃。普段ならノイズオンリーの17m/15m、微かながらCWが聞こえます。特に17mでは数局入感・・・でも、かなり弱いため、またしても夜叉の如くベランダに進出し、ワニ口付き延長ワイヤーを15mのひげの先っちょに装着、そしてさらに聞いてみると・・・EA,I・・・南欧の応答に答える東南アジア各局(勿論JAも混ざった)の信号・・・「夜中のオープン」に出くわしました

17mは3日前の夕飯前にCX(ウルグアイ)にサフィックスあと1文字・・・というところで振られたこともあり、ちょっと


EUの強い局はピークでS=5程度でしたが、夜中に聞くEUの信号に暫し眠さを忘れCQを出している局を探しましたが見つからず・・・でも、何やら得した気分で、03時頃までノイズの狭間に浮き沈みする信号を聞いていました。
はんだ吸取器が2つ・・・
2012-04-07
ここ一連の工作熱上昇で特にPICをいじることが多くなったことから、昨年の夏頃に20Wの先細のこてとGootのはんだ吸取器「GS-108」を買いました。特にこの吸取器は小型で結構扱い易い上、1000円でお釣りが来ちゃうのが魅力
さて、例のLCメータの作成時に未確認で取り付けてしまったLCD外しなど、このはんだ吸取器をかなり多用してきたことは確かなのですが、少し前から吸い込みが悪くなりました。ピストンの動きがスムーズでない感じ。ゴム製のパッキンのため、「どうせこれが伸びて緩んだんだろう・・・」と思い、ひとまずこのゴムを購入。ところが、交換しても吸引力は余り変わらず
元々安い工具ですから、センタがずれたのかなぁ・・・などと思案していたのですが、昔のはんだ吸取器が「特大」のため逆戻りもナンセンスと思い、1000円捨てたつもりで、数日前にちょいと秋葉に寄って同じものを買ってきました。
そして今日。ブリッジしてしまったはんだを取ろうと、徐に取り出した吸取器。新品ですから「ガチッ」っと元気よくピストンが爆ぜるのを確認し、何気にシリンダを外してみると、パッキンの周りにグリス状のものが付着していました。ここで売っていたときの台座の紙の裏に書いてある能書きを読むと・・・
「ピストンリング変えたら、オイルかグリスを塗ってよね
」
・・・そうですよねぇ。よく考えてみると、プラスチックとゴムの摩擦力って結構あるもんなぁ。
グリスがなかったもんで、試しにCRC-556を不調の吸取器のシリンダ内に適当に噴霧したら「完全復活」。吸取器を二刀流にしても仕方ないし、当面は工具箱の肥やしかなぁ

さて、例のLCメータの作成時に未確認で取り付けてしまったLCD外しなど、このはんだ吸取器をかなり多用してきたことは確かなのですが、少し前から吸い込みが悪くなりました。ピストンの動きがスムーズでない感じ。ゴム製のパッキンのため、「どうせこれが伸びて緩んだんだろう・・・」と思い、ひとまずこのゴムを購入。ところが、交換しても吸引力は余り変わらず

そして今日。ブリッジしてしまったはんだを取ろうと、徐に取り出した吸取器。新品ですから「ガチッ」っと元気よくピストンが爆ぜるのを確認し、何気にシリンダを外してみると、パッキンの周りにグリス状のものが付着していました。ここで売っていたときの台座の紙の裏に書いてある能書きを読むと・・・
「ピストンリング変えたら、オイルかグリスを塗ってよね

・・・そうですよねぇ。よく考えてみると、プラスチックとゴムの摩擦力って結構あるもんなぁ。
グリスがなかったもんで、試しにCRC-556を不調の吸取器のシリンダ内に適当に噴霧したら「完全復活」。吸取器を二刀流にしても仕方ないし、当面は工具箱の肥やしかなぁ
