ローインピーダンス対策
2012-06-04
これは大いに思いつきですが、ひとまず書き留めておきます。
ローバンドを無理に短いワイヤーエレメントに乗せようとすると、見かけのインピーダンスは低くなります。それも相当に低くなるはずで、仮に今回作るカップラで同調が取れたとしても、かなりの高周波エネルギーがカップラのコイルを暖める方に盗られてしまう・・・要は効率が悪くなることは明白です。
そこで、カップラとワイヤーエレメントの間にインピーダンス変換・・・例えば4:1程度のトランスを付けると、ある程度低いインピーダンスへの負担が軽くなり効率が上がるのでは
と考えました。
トランスを使うか使わないかの切替は、大きめのトグルスイッチで切り替えられるようにすれば良さそうです。簡単そうなんで、入れてみようかな
ローバンドを無理に短いワイヤーエレメントに乗せようとすると、見かけのインピーダンスは低くなります。それも相当に低くなるはずで、仮に今回作るカップラで同調が取れたとしても、かなりの高周波エネルギーがカップラのコイルを暖める方に盗られてしまう・・・要は効率が悪くなることは明白です。
そこで、カップラとワイヤーエレメントの間にインピーダンス変換・・・例えば4:1程度のトランスを付けると、ある程度低いインピーダンスへの負担が軽くなり効率が上がるのでは

トランスを使うか使わないかの切替は、大きめのトグルスイッチで切り替えられるようにすれば良さそうです。簡単そうなんで、入れてみようかな

なんで4mm!?
2012-06-04
ローバンド用のカップラ作りに「中華系」のバリコンを片側にチョイスしました。バリコンの造り自体は、まぁ別に欠点があるわけでもないのですが・・・

シャフトが11mmしかないのは、延長シャフトで何とか・・・と思っていたら、ネジ穴がなんと4mm
さらに・・・

シャフト側以外の面である底面・背面にはネジ穴がありません・・・。
今回の回路で、このバリコンはローター側・ステーター側共にグランドに接続しないため、シャーシ(ってか、アルミケース)から浮かせる必要があります。が、4mmの絶縁ネジは流石に家にありません。漸く、今日の会社帰りに秋葉に寄ってネジを購入。

前面パネルからプラネジとスペーサーで浮かせようという魂胆です。4mm×3本ですから、ある程度強度は出るかなぁと、高を括っています
それにしても、なんで4mmなんだろう・・・ 中国は4mmが標準なんでしょうかねぇ

シャフトが11mmしかないのは、延長シャフトで何とか・・・と思っていたら、ネジ穴がなんと4mm


シャフト側以外の面である底面・背面にはネジ穴がありません・・・。
今回の回路で、このバリコンはローター側・ステーター側共にグランドに接続しないため、シャーシ(ってか、アルミケース)から浮かせる必要があります。が、4mmの絶縁ネジは流石に家にありません。漸く、今日の会社帰りに秋葉に寄ってネジを購入。

前面パネルからプラネジとスペーサーで浮かせようという魂胆です。4mm×3本ですから、ある程度強度は出るかなぁと、高を括っています

それにしても、なんで4mmなんだろう・・・ 中国は4mmが標準なんでしょうかねぇ
