fc2ブログ

MFJ-1025の調整等に関する覚書

2012-06-19      
 今日は季節外れの台風4号到来。なんでも、平成16年にも同様な台風が到来したらしいのですが、まーったく覚えてない・・・ってのはともかく、この台風のお陰で早めに帰れたので、忘れないうちにMFJ-1025関連についてまとめておきます。

 まずは、全く見当外れなレビューから・・・。

 MFJ-1025は兄貴分()のMFJ-1026からロッドアンテナを取っ払ったものですが、室内のノイズに苦しめられていることがハッキリしていない限りは、少しでも安いMFJ-1025を購入するのが「無銭家」の策でしょう。実は、昨日蓋を開けて内部を覗いてみたのですが、基板にはなんと「MFJ-1026」の文字・・・結局同じ基板を使っていますから、あまりロッドアンテナに拘らなくてもいいでしょう。上に物も置き易いし、何なら上蓋に穴を開けて手持ちのロッドアンテナを刺せば・・・

 さて、本題・・・まずは、ノイズの低減例を二例ほど。

 この装置のノイズ相殺条件は、メインアンテナ側から入ってきたノイズを打ち消すような位相でノイズアンテナからの信号を合成するわけですから、原理的にはメインアンテナ側とノイズアンテナ側の信号の位相が同等(というか、この装置の調整範囲内)でかつ強度が同じであれば、かなり深いヌルポイント(ノイズが消されるポイント)が期待できます。実際、S9くらいのノイズが「無」になるような場合もあります。
 即ち、ノイズアンテナは、メインアンテナに近い構造で距離も近い方が良い(というか、余計な要素が減る)わけですが、これでは「交信相手の信号」・・・即ち、目的信号も弱くなってしまいますから、そう単純にはいきません。そこで、実際にマッチングの取れたメインアンテナと「同じような設置条件」で、かつ「あまり受信能力の良くないノイズアンテナ」という組み合わせを考えればよいわけです。
 我が家の場合、軒先に近い方にほぼ水平偏波のメインアンテナ(ステルス君2号)がありますから、これと平行に・・・即ち「偏波が似ており、受信アンテナとしては劣るもの」を用意するのは比較的簡単で、部屋の壁面に近いところに平行ワイヤーを張れば、近隣ノイズは拾う代わりに目的信号は鉄筋で遮断される・・・という芸当が実現します。これぞ、アパマンハムの強みかも知れません
 さらに、あまりアンテナを大っぴらに突き出せないアパマンハムの場合、メインアンテナが拾っているノイズ成分として、自宅から輻射されるノイズがかなり支配的になりますので、ノイズアンテナ作りはそれほど難しくないと思います。前の記事の40mの成功例は、メインアンテナとノイズアンテナの信号強度が殆ど同じだったこともあり、自宅ノイズを効果的に抑えた好例と言えます。

 ところが、偏波面が同じでも、当該バンドに対する効率があまりに違うアンテナを組み合わせると・・・

 15mは、ステルス君2号でフルサイズのDPを実現していますので、我が家の立地条件としてはかなり効率の良いアンテナを張っていることになり、無信号時でもS=8-9くらいのノイズがあります
 一方、今回のノイズアンテナでは、ノイズアンテナ側のゲイン最大(AUXILIARY ANTENNA GAIN最大)でも、Sは殆ど振りません・・・つまり、効率よくノイズを拾っていません。こうなると、メインアンテナ側のゲイン(MAIN ANTENNA GAIN)を下げて「目的信号を含めた受信信号全体の強度」を落とさないと、上手くノイズマッチできないのです。しかし逆に言えば、メインアンテナ側のゲインを上手く落としていくと、ノイズが消えるヌルポイントが見つかり、目的信号だけが浮かび上がって聞こえてきます。
 ところが、そもそも非常に弱い目的信号には通用しません。なぜなら、メインアンテナ側のゲインを落としてしまったことで、結局目的信号も受信できなくなってしまうからです。この辺りが、DXerのOM諸氏があまり賞賛しない理由か(他にもIMDの悪化等の理由もありそう・・・)と思いますが、自分のように「S=7くらいでないと拾って貰えないQRPer」とか「ノイズ源は特定されているんだけど、大威張りで交渉して対策して貰うことができない」といった、とにかくノイズを何とかしたい といった場合には、大変強い味方になるでしょう。

 それでは、メインアンテナとノイズアンテナがかなり違う場合の効果は如何に

 20mは、最近覚えた「竿出し」・・・つまり、ベランダから釣り竿に沿わせた1/4λのGPもどきの垂直アンテナ(まぁ、少し斜めですけどね・・・)を使っていますが、これとベランダの手前側(部屋側)の水平に張ったノイズアンテナが受信するノイズを合成する必要があります。偏波面のみならず、設置条件が全然違います。
 この組み合わせでも、メインアンテナ・ノイズアンテナのゲインを上手く調整すれば、ノイズのヌルポイントは見つかりますが、メインアンテナで拾ってしまう別のノイズについては、打ち消す相手がいないため、却って目立つ格好になってしまいます。
 我が家では、雑音に塗れた弱い目的信号を何とか受信できるようにノイズのヌルポイントを調整したら、多分隣の家が発生元であろうTVノイズ(ブーンというバズ音)が如実に表れ、結局こいつに邪魔される始末・・・。それでも、ザーッというノイズが消えた分は目的信号が聞き易くなりますが、なかなか難しいものがあります・・・。

 結局、同じような構造の効率が落ちるアンテナを少し離して設置できれば、この装置によるノイズ除去は結構イケてると思います。幸運にも常にベランダからアンテナを突き出せる御仁も、ノイズ除去のために同じようなアンテナ(とは言え、ちょっと効率が落ちるもの)を少し離して突き出すことができれば、結構なノイズ撃退劇を起こすことができるかも知れません。釣り竿アンテナをメインにモビホがノイズアンテナ・・・こんな感じでしょうか。
 また、メインアンテナ側のゲインを落とすという芸当で「目的信号も弱くなったけど、確実にコピーできるので良しとする」という風に考えられないと、折角のノイズ除去機能を見失うことになりかねません。ひょっとすると上手く調整しきれない方々は、この点を考慮されていないのかも知れない・・・と邪推しています。

 最後は生意気な意見になってしまいました が、ノイズと苦闘を続けるアパマンハムの一助になれば幸いです

余談>
 AUXILIARY ANTENNA GAINの横にあるFREQ HIGH/LOWのスイッチは、その表示に拘らない方がいいですよ。効果が高い方を選べば良さそうで、マニュアルにある能書きは無視した方がいいと思います。
Calendar
05 | 2012/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR