TS-590雑感シリーズ 6’:アップコンとダウンコンのプチ比べ
2012-07-29
詳しいデータを取るのは来週のフィールドデーに・・・と思っていたら、直線距離にして3.5Kmほど離れたコンテストステーションが頑張っていたため、こっそり(
)データを取らせて貰いました。
この局は我が家の南側に位置するため、直接的にステルス君2号達(達て・・・)がその電波を受信するわけですが、こちらにバッチリビームが向いた時に出会っていないのか、真ん前にあるマンションの丁度陰になるのか、何れにせよS9+40dB程度の信号しか聴いたことがなかったと記憶しており、今日もS9+20dBで10mに出ているところを発見しました。
10mはアップコンであり、まぁざっと先日の6mのデータと同程度であることを確認。何とか15mに下りてこないかなぁ・・・とお祈りをしていたところ(嘘つくな
)、16時過ぎに15mで発見
それも、S9+35dBという強さです
早速データ取りをした結果を、先日のデータと並べてみます。勿論、今日はBWを「500Hz」とし、ダウンコンの最高性能との比較になります。
※何れもプリアンプ=ON
今回は、データ取りに対して他局がQRMで邪魔になるようなコンテストではなく、結構ピュアにデータ取りができたと思います。UP/DOWNで明らかに違う点を以下に挙げておきます。
・ 15mはノイジー(S=5程度)であり、カツカツ音がノイズを
変調させるため、若干目立ち易い (6mはノイズでSは
振らない)
・ UPとDOWNはそれぞれ別の局のため、そもそも信号の
質が違う
今回は結構長時間ワッチできたため「NBのON/OFFの影響」を調べてみましたが、NB1をONにするとかなり影響範囲が広がってしまいます。ちなみに、NB2とNR1,2は変化無く、やはりアナログ系のNBの欠点が如実に表れてしまった格好です。
正確なデータ取りはしていませんが、先日40mでS9+20dBで±800Hz (0.8KHz)程度の影響は出るものと確認済みです。上記のデータと合わせて考えれば、余程強力な局が本当に数KHzしか離れていない周波数に出てこない限りは、結構いけるという手応えを感じました。
ますます、1週後のコンテストでの「追試」が楽しみになりました

この局は我が家の南側に位置するため、直接的にステルス君2号達(達て・・・)がその電波を受信するわけですが、こちらにバッチリビームが向いた時に出会っていないのか、真ん前にあるマンションの丁度陰になるのか、何れにせよS9+40dB程度の信号しか聴いたことがなかったと記憶しており、今日もS9+20dBで10mに出ているところを発見しました。
10mはアップコンであり、まぁざっと先日の6mのデータと同程度であることを確認。何とか15mに下りてこないかなぁ・・・とお祈りをしていたところ(嘘つくな



早速データ取りをした結果を、先日のデータと並べてみます。勿論、今日はBWを「500Hz」とし、ダウンコンの最高性能との比較になります。
Conv. | 信号強度 (S9+) | BW (Hz) | 運用 周波数 | 影響がでなくなる周波数 (離調:KHz) | |
LOW | HIGH | ||||
UP | 35dB | 1000 | 50.255.5 | 251.2 (4.3) | 258.0 (2.5) |
DOWN | 35dB | 500 | 21.006.9 | 005.1 (1.8) | 008.2 (1.3) |
DOWN (NB1-ON) | 35dB | 500 | 21.006.9 | 004.0 (2.9) | 010.5 (3.6) |
今回は、データ取りに対して他局がQRMで邪魔になるようなコンテストではなく、結構ピュアにデータ取りができたと思います。UP/DOWNで明らかに違う点を以下に挙げておきます。
・ 15mはノイジー(S=5程度)であり、カツカツ音がノイズを
変調させるため、若干目立ち易い (6mはノイズでSは
振らない)
・ UPとDOWNはそれぞれ別の局のため、そもそも信号の
質が違う
今回は結構長時間ワッチできたため「NBのON/OFFの影響」を調べてみましたが、NB1をONにするとかなり影響範囲が広がってしまいます。ちなみに、NB2とNR1,2は変化無く、やはりアナログ系のNBの欠点が如実に表れてしまった格好です。
正確なデータ取りはしていませんが、先日40mでS9+20dBで±800Hz (0.8KHz)程度の影響は出るものと確認済みです。上記のデータと合わせて考えれば、余程強力な局が本当に数KHzしか離れていない周波数に出てこない限りは、結構いけるという手応えを感じました。
ますます、1週後のコンテストでの「追試」が楽しみになりました

今年のフィールドデーのテーマ
2012-07-29
コンテストにテーマ設定するのもどうかと思いますが、丁度夏期休暇の初っ端に当たる今年のフィールドデーには、幾つかの確認事項がありそうですので、これをテーマとしてまとめておきます。
最初のテーマは、「TS-590による参戦」です。これは、明日から一週間のウィークデーの内に免許されることが条件ですが、これまでの経験から「審査中」に入れば数日・・・その上「技適機種の追加」ですから、多分間に合うでしょう(ちなみに、7/25に「審査中」になりました)。もし間に合わなかったら、ふて寝しようと思います
参戦できれば、コンテストのオペレーションに関するこのリグの「味見」ができますし、何と言っても80m/40mのQRMの中、如何に快適に過ごせるか・・・今年のこのコンテスト参加で最も興味ある、或いは意味ある部分です。
次のテーマは、6mのロッド式ダイポールの最終確認です。実は、先日の6m&Downではお茶を濁してしまったマッチング部分について、今後の定番であろうこのアンテナを最終形に持っていきたいと思っており、スタブマッチの大凡の大きさを決めましたので、これで上手くいくかを試してみたいと思います。
そして最後のテーマは、80mの再確認です。これは、準備としては「でかいコイルを巻く」という単純な話ですが、ALL JA参戦時に5Wでも数局交信できたことについて、一体どこいら辺りまで飛ぶのかという部分をもう少しきちんと確認しようというものです。翌日が夏期休暇ですので、夜中は仮眠など取らずに流してもいいかなぁ・・・とも思うのですが、こればかりは「持ちこたえられるか」の問題ですね
ついでに、コイルを替えてもあまり宜しくなかったカップラの「80mの動作確認」もしてしまい、π型に変更するかどうかの最終判断をしようと思います。
何れにせよ移動局重視のコンテストですから、点数目標云々と言うよりも、上記を一つひとつきちんと確認しながら過ごそうと思います。
最初のテーマは、「TS-590による参戦」です。これは、明日から一週間のウィークデーの内に免許されることが条件ですが、これまでの経験から「審査中」に入れば数日・・・その上「技適機種の追加」ですから、多分間に合うでしょう(ちなみに、7/25に「審査中」になりました)。もし間に合わなかったら、ふて寝しようと思います

参戦できれば、コンテストのオペレーションに関するこのリグの「味見」ができますし、何と言っても80m/40mのQRMの中、如何に快適に過ごせるか・・・今年のこのコンテスト参加で最も興味ある、或いは意味ある部分です。
次のテーマは、6mのロッド式ダイポールの最終確認です。実は、先日の6m&Downではお茶を濁してしまったマッチング部分について、今後の定番であろうこのアンテナを最終形に持っていきたいと思っており、スタブマッチの大凡の大きさを決めましたので、これで上手くいくかを試してみたいと思います。
そして最後のテーマは、80mの再確認です。これは、準備としては「でかいコイルを巻く」という単純な話ですが、ALL JA参戦時に5Wでも数局交信できたことについて、一体どこいら辺りまで飛ぶのかという部分をもう少しきちんと確認しようというものです。翌日が夏期休暇ですので、夜中は仮眠など取らずに流してもいいかなぁ・・・とも思うのですが、こればかりは「持ちこたえられるか」の問題ですね

ついでに、コイルを替えてもあまり宜しくなかったカップラの「80mの動作確認」もしてしまい、π型に変更するかどうかの最終判断をしようと思います。
何れにせよ移動局重視のコンテストですから、点数目標云々と言うよりも、上記を一つひとつきちんと確認しながら過ごそうと思います。
つながりを考えること
2012-07-29
ここ一ヶ月ほどの間に、身の回りの人たちに結構な変化があったようだ。何か直視するのも苦しい事柄や、情け無くなるようなことなどを聞かされたり相談されたりすることが続いた割には、自分自身にはあまり(というか、全然)何も起きず、結果的に気分だけが引き摺られるような感覚であった。
気分転換に・・・と、少々古い、いや実に古いラジオ番組の企画にあった「自作自演の歌」を聴くに及んだ。そう言えばこの人はやがてメジャーなアーティストとなったが、その後どうしたのだろう・・・とネットで検索、勿論一発でヒットするわけだ。そして、つらつらと彼女のブログを読みいくうちに、ふっと立ち止まった記事・・・これが、3年ほど前に悩んでいた自分の心の整理を見事に付けてくれた。言わば「怪我の功名」である。
言うまでもなく人間関係は実に難しい。自分を取り巻く家族を始め、友人、同僚、仕事相手・・・普段の生活の中でも結構な数の人との間に様々な関係があり、個々にバランスを考えて付き合っているわけだが、自分の立ち位置が変わったことによって断ち切らなければならない関係も中には存在する。「縁・・・人と人を結ぶ人力を超えた不思議な力」という解釈がある以上、自分の力が及ばない部分を含め、覚悟すべき刹那をきっちりと受け止めたいと改めて思った。
まぁ、Zaregotoでもあるな・・・。
気分転換に・・・と、少々古い、いや実に古いラジオ番組の企画にあった「自作自演の歌」を聴くに及んだ。そう言えばこの人はやがてメジャーなアーティストとなったが、その後どうしたのだろう・・・とネットで検索、勿論一発でヒットするわけだ。そして、つらつらと彼女のブログを読みいくうちに、ふっと立ち止まった記事・・・これが、3年ほど前に悩んでいた自分の心の整理を見事に付けてくれた。言わば「怪我の功名」である。
言うまでもなく人間関係は実に難しい。自分を取り巻く家族を始め、友人、同僚、仕事相手・・・普段の生活の中でも結構な数の人との間に様々な関係があり、個々にバランスを考えて付き合っているわけだが、自分の立ち位置が変わったことによって断ち切らなければならない関係も中には存在する。「縁・・・人と人を結ぶ人力を超えた不思議な力」という解釈がある以上、自分の力が及ばない部分を含め、覚悟すべき刹那をきっちりと受け止めたいと改めて思った。
まぁ、Zaregotoでもあるな・・・。