コンパレータICの個体差
2012-09-13
酔いが醒めたので(
)LCメータの「ダメ押し実験」をしてみました。
PIC16F648Aのコンパレータについてマニュアルを見たら、LM311より若干ですが応答速度が遅いことが判りました。


Typicalの比較でほんの1~200nsですが、まぁ差があるわけですね。これが、「PIC内蔵コンパレータだとインダクタンス測定誤差が大きい」という解につながるとはちょっと思えない程度の差です・・・が差はあるわけです。ただ、既に「セパレート型が優位」とみており、LCメータの完成形は「コンパレータ外付け+PICで周波数カウントと計算」という格好に収まりそうですから、この比較は良しとしましょう。
一方、セパレート型にするにせよ、ただ単に買ってきたコンパレータを使うわけですから、この個体差が大きかったら不味いわけです。そこで、実験基板のLM311を引っこ抜いて8ピンのICソケットに換え、セカンドソースの「NJM311」(2つ)と差し替えながら比較してみました。

まぁ世界広しと言えど、こんなクダラン実験をしてる奴ぁいねぇなぁ・・・と自嘲気味なわけですが、酔っぱらいにはこの程度で十分
上の写真の通り、コイルはここ一連の実験で活躍中の「10μH君」と「手巻き君」(1mmスズメッキを適当に3ターン)です。この2つのコイルを測定して、その差をまとめるだけの簡単作業。早速、結果をご披露
如何ですか
個体差は確かにありそうですが、小数点第二位辺りでやり繰りすれば「差はない」と言えそうですね。逆にそれ以上の精度を求めようと思っても、こんな廉価な部品の組み合わせではやはり限界がある・・・ということでしょう。
・・・ということで、コンパレータについてはセパレート型の定番たるLM311(NJM311)の適当なチョイスで十分と言えそうですから、再現性の良さの秘密もこの辺りにあるのでしょう。
ちなみに、LM311はマルツパーツさん、NJM311は千石電商さんで購入。何れも「100円で釣り」が来ますよ

PIC16F648Aのコンパレータについてマニュアルを見たら、LM311より若干ですが応答速度が遅いことが判りました。


Typicalの比較でほんの1~200nsですが、まぁ差があるわけですね。これが、「PIC内蔵コンパレータだとインダクタンス測定誤差が大きい」という解につながるとはちょっと思えない程度の差です・・・が差はあるわけです。ただ、既に「セパレート型が優位」とみており、LCメータの完成形は「コンパレータ外付け+PICで周波数カウントと計算」という格好に収まりそうですから、この比較は良しとしましょう。
一方、セパレート型にするにせよ、ただ単に買ってきたコンパレータを使うわけですから、この個体差が大きかったら不味いわけです。そこで、実験基板のLM311を引っこ抜いて8ピンのICソケットに換え、セカンドソースの「NJM311」(2つ)と差し替えながら比較してみました。

まぁ世界広しと言えど、こんなクダラン実験をしてる奴ぁいねぇなぁ・・・と自嘲気味なわけですが、酔っぱらいにはこの程度で十分


LM311 | NJM311-1 | NJM311-2 | |
10μH君 | 9.998μH | 10.016μH | 9.983μH |
手巻き君 | 0.051μH | 0.056μH | 0.052μH |
如何ですか

・・・ということで、コンパレータについてはセパレート型の定番たるLM311(NJM311)の適当なチョイスで十分と言えそうですから、再現性の良さの秘密もこの辺りにあるのでしょう。
ちなみに、LM311はマルツパーツさん、NJM311は千石電商さんで購入。何れも「100円で釣り」が来ますよ

何でハイバンドコンディションは「春」と「秋」がいいの??
2012-09-13
今日も比較的早く帰れたのですが家族と食事に行ってしまい、またしてもちょいと
過ぎました
少し醒めたら・・・と思いつつ、帰ってからも
の「サンゴー缶」をプシュッと開けてチビチビやってます。
何てったって後一ヶ月足らずで全市全郡を迎えるわけですから、ハイバンド(=Es)はともかく、40mをちょいちょいワッチしています。外はまだまだ暑い日が続いていますが、流石に9月半ばを迎えて「秋の雰囲気」が漂ってきました。国内の入感状況が随分変わり、夜遅くまで賑わっていたのが嘘のようです。
ここ数年(2009年の終わりから2011年の秋頃)は飛んでしまったものの国内CONDXの季節変化は何となく解ってきたため、こうした40mの挙動もある程度は理解出来るようになりましたが、SSNを始めとする太陽活動にウンと影響されるハイバンドDX(海外)については、まだまだ「二期目」なわけです。そこで15/10m辺りのサーベイをそろそろ・・・と、9月になってからボチボチ聞き始めたのですが、漸くEUの信号がCONDXのいい日に聞こえてくるようになりました。
どうも、SSN上昇に連れてA/K-Indexが上がってしまい、結果的に「悪CONDX」という日が多いようですが、東欧の信号は確実に「聞こえる回数」が増えてきました。
それにしても、何で春・秋がハイバンドのDXシーズンなんでしょう
ローバンドは冬が良い・・・というのは、電離層の理屈で解る気がするんですが、夏は何でダメなの
というのが前々からの疑問です。Esも5-7月がシーズンですが、まぁ仮に真夏はNGとしても9-11月が「シーズンⅡ」でも良いような・・・。日本が北半球だから
とか色々と考えてみるのですが一向に解りません
これって、あれこれ調べてみたつもりなんですが、明快に理解できるような説明がなかなか見つかりません・・・。誰か教えてくれ~



何てったって後一ヶ月足らずで全市全郡を迎えるわけですから、ハイバンド(=Es)はともかく、40mをちょいちょいワッチしています。外はまだまだ暑い日が続いていますが、流石に9月半ばを迎えて「秋の雰囲気」が漂ってきました。国内の入感状況が随分変わり、夜遅くまで賑わっていたのが嘘のようです。
ここ数年(2009年の終わりから2011年の秋頃)は飛んでしまったものの国内CONDXの季節変化は何となく解ってきたため、こうした40mの挙動もある程度は理解出来るようになりましたが、SSNを始めとする太陽活動にウンと影響されるハイバンドDX(海外)については、まだまだ「二期目」なわけです。そこで15/10m辺りのサーベイをそろそろ・・・と、9月になってからボチボチ聞き始めたのですが、漸くEUの信号がCONDXのいい日に聞こえてくるようになりました。
どうも、SSN上昇に連れてA/K-Indexが上がってしまい、結果的に「悪CONDX」という日が多いようですが、東欧の信号は確実に「聞こえる回数」が増えてきました。
それにしても、何で春・秋がハイバンドのDXシーズンなんでしょう




これって、あれこれ調べてみたつもりなんですが、明快に理解できるような説明がなかなか見つかりません・・・。誰か教えてくれ~
