VDSL-I対策 その1
2012-10-20
「ミエちゃん」のおかげで、インターフェア処置の効果が数値で計れるのは非常に便利です。これまで当てずっぽうに入れていたフィルタの場所、必要な量を客観的に見られることは非常に大きな収穫です。
一方で、たったの5Wでこの苦労・・・まぁ、インターフェアなんて所詮こんなもんなんでしょうが、そろそろ根治を目指したいとも思っています。
今日完成したCMFの敷設を含め、まずは第一弾の処置を実施しました。大前提として、ノイズアンテナ用の1.5D2Vは一旦撤去しました。最近ノイズが減っていることからMFJ-1025の出番も減ってきており、ひとまず送受信のケーブル対策を優先しようという魂胆です。

全体像は上記の通り。都合3カ所の処置を施しました。
今日作ったCMFはアンテナ直下ですが、この処置でサッシの辺り・・・次のフィルタ直前の高周波電圧が330mV⇒120mVまで落ちました。
さらにサッシのところに取り付けたCMF・・・「定番のW1JR巻きのCMF」ですが、これは非常に効果が高く、室内へのコモンモードの戻りがかなり軽減されます。アンテナ直下のCMFが無い状態で、室内の2.7mの同軸の窓側1m程度のところで400mV程度の高周波電圧が54mVまで軽減され、アンテナ直下のものとの併用で20mV程度となり、かなり小さな値になりました。
一方、リグ周りも上記の対策で大きく様子が変わり、リグの横の垂直に立ち上がっているケーブルからは1.0V前後の高周波電圧が観測できていたのが、10mV程度まで激減・・・対策以前は、戻ってきたコモンモード電流が丁度この辺りで癇癪を起こしていたのかも知れません。これを踏まえて、一番最後にリグ周りの対策です。

リグからSWRメータまでのジャンパには大昔に作ったナンチャッテCMF (FT140-43 に3D2Wを7回巻き)が入っていて、これはそのまま使っています。上記の測定時点でも、これはずっとくっついていたわけですが、これとは別に、SWRメータ手前にLF-190×4回巻き、LF-1302B×2回巻きを挿入しました。それほど大きな抑止インピーダンスにはならない(1.2KΩ程度)と思うのですが、室内に敷設済みのケーブル長さから、これ以上巻けない
しかし、この処置でリグの横の垂直に立ち上がっているケーブルの高周波電圧は、10mV程度⇒4mVまで低減。やはり意味はありそうですね。
要所要所の細かい確認は追々行うこととして、ひとまずこれで暫く運用してみようと思います。CONDXも随分上がってきていますから、これで解決だと嬉しい限りなんですが・・・。
一方で、たったの5Wでこの苦労・・・まぁ、インターフェアなんて所詮こんなもんなんでしょうが、そろそろ根治を目指したいとも思っています。
今日完成したCMFの敷設を含め、まずは第一弾の処置を実施しました。大前提として、ノイズアンテナ用の1.5D2Vは一旦撤去しました。最近ノイズが減っていることからMFJ-1025の出番も減ってきており、ひとまず送受信のケーブル対策を優先しようという魂胆です。

全体像は上記の通り。都合3カ所の処置を施しました。
今日作ったCMFはアンテナ直下ですが、この処置でサッシの辺り・・・次のフィルタ直前の高周波電圧が330mV⇒120mVまで落ちました。
さらにサッシのところに取り付けたCMF・・・「定番のW1JR巻きのCMF」ですが、これは非常に効果が高く、室内へのコモンモードの戻りがかなり軽減されます。アンテナ直下のCMFが無い状態で、室内の2.7mの同軸の窓側1m程度のところで400mV程度の高周波電圧が54mVまで軽減され、アンテナ直下のものとの併用で20mV程度となり、かなり小さな値になりました。
一方、リグ周りも上記の対策で大きく様子が変わり、リグの横の垂直に立ち上がっているケーブルからは1.0V前後の高周波電圧が観測できていたのが、10mV程度まで激減・・・対策以前は、戻ってきたコモンモード電流が丁度この辺りで癇癪を起こしていたのかも知れません。これを踏まえて、一番最後にリグ周りの対策です。

リグからSWRメータまでのジャンパには大昔に作ったナンチャッテCMF (FT140-43 に3D2Wを7回巻き)が入っていて、これはそのまま使っています。上記の測定時点でも、これはずっとくっついていたわけですが、これとは別に、SWRメータ手前にLF-190×4回巻き、LF-1302B×2回巻きを挿入しました。それほど大きな抑止インピーダンスにはならない(1.2KΩ程度)と思うのですが、室内に敷設済みのケーブル長さから、これ以上巻けない

しかし、この処置でリグの横の垂直に立ち上がっているケーブルの高周波電圧は、10mV程度⇒4mVまで低減。やはり意味はありそうですね。
要所要所の細かい確認は追々行うこととして、ひとまずこれで暫く運用してみようと思います。CONDXも随分上がってきていますから、これで解決だと嬉しい限りなんですが・・・。
CMFの製作
2012-10-20
自作といっても、くるくる・ぎゅうぎゅう・・・という作業が殆どですが、昨日買ってきた秋月の「LF-130B」でCMFを作りました。

コア4連で2.4KΩ@21MHzを期待しています。ケースでパッチンするとコアが密着せず期待した特性になりませんので、コアを取り出してタイラップで密着させています。

百均で買った液体タンク・・・これは、ローバンド用のコイルにも使っていますが、これを2本用意してぶった切り、ビニールテープで連結しただけです。このCMFは外用・・・アンテナ直下に設置予定です。雨っ晒しでも大丈夫なんでしょうが、何となく忍びないので一工夫です。
コア4つで600円、液体タンク2つで200円、タイラップ少々ですから大体800円ですね。まずまずの安上がりでしょう。
さて、このCMFはアンテナ直下から室内への引き込み(ここに中継点があります)に使う3mほどの同軸ケーブルの先に細工した格好です。この部分の同軸は全取っ替え。敷設作業の前にダミーを接続してクラニシ君でSWRを一頻り見てみましたが、170MHz付近まで1.05以下です。特に問題なし

干し物の邪魔にならないところに宙づりにしていますが、まぁ大丈夫でしょう。さぁ、どのくらいの効果があるか・・・これは次の記事にまとめます。

コア4連で2.4KΩ@21MHzを期待しています。ケースでパッチンするとコアが密着せず期待した特性になりませんので、コアを取り出してタイラップで密着させています。

百均で買った液体タンク・・・これは、ローバンド用のコイルにも使っていますが、これを2本用意してぶった切り、ビニールテープで連結しただけです。このCMFは外用・・・アンテナ直下に設置予定です。雨っ晒しでも大丈夫なんでしょうが、何となく忍びないので一工夫です。
コア4つで600円、液体タンク2つで200円、タイラップ少々ですから大体800円ですね。まずまずの安上がりでしょう。
さて、このCMFはアンテナ直下から室内への引き込み(ここに中継点があります)に使う3mほどの同軸ケーブルの先に細工した格好です。この部分の同軸は全取っ替え。敷設作業の前にダミーを接続してクラニシ君でSWRを一頻り見てみましたが、170MHz付近まで1.05以下です。特に問題なし


干し物の邪魔にならないところに宙づりにしていますが、まぁ大丈夫でしょう。さぁ、どのくらいの効果があるか・・・これは次の記事にまとめます。