fc2ブログ

デジカメの進化

2013-03-30      
 本道の「無線の記事」には入らない買い物をした。

 既に5年くらい前になるが、家人に旧来の「フィルム式カメラ」が大き過ぎて不便と言われてCANONのデジカメを買った。このブログを始めた後だったんで、記事に貼り付ける写真の撮影にも使えるだろう・・・という皮算用もあったが、結果的には「家族用」になってしまった。それ以前に、携帯・スマホに付属のカメラで十分な画質で取れることから、何も上記のカメラをいちいち取り出して使う必要がなかったこともあって、専ら取り回しが自由な自分の携帯・スマホで賄っていた。
 ところが、ブログがブログだけに細かい部分を接写することが時々あり、今使っているスマホの近距離限界スレスレで何とか誤魔化していたが、何となく「接写に強い奴って無いのかなぁ」と興味半分でネットで調べてみると、やはりこうしたニーズは結構あるようでレビューも一杯ある。そして、いつの間にか「どれでもかなり近距離まで撮れる」という風に進化していることが判った。

 こうなると逆に「ズーム」の方にも興味が湧き、ちょいと調べてみると、デジイチ(デジタル一眼)でなくてもそれなりな望遠撮影ができるものが結構ある。イメージ的に遠近の両立は難しいんじゃないか・・・と思っていたら、数cmの接写から十倍以上の光学ズームまでといった機種も珍しくないことが判ってきた。
 実は、今年の夏は「一族大移動」といった案配の旅行を企画している。親の年齢などを考えると、ひょっとしたら家族全員+親戚大勢で動くようなイベントは最後になるかも知れず、自分なりに「収めておきたい構図」に出会すかも知れないと思い、型落ちの「遠近両用デジカメ」を購入した。ペンタの「Optio VS20」という変わり種だ。

 このカメラ、「マクロ撮影での1cm接写」から「光学ズーム20倍」というカバー範囲、かつシャッターボタンが縦横に各1つずつ付いている良く工夫されたカメラで、電池の「持ち」が今ひとつだが結構評判も良さそう。既に市場からは消えつつあるものの、型落ち故の低価格で購入できた。早速、記念撮影。



 ブログに掲載し易い大きさにトリミングしてしまうと、結局手持ちのスマホで撮影したものと変わらない気もするが、PCに大写しした状態では明らかに雲泥の差がある。逆に、ちょっとしたホコリなども鮮明に写ってしまうから、撮影の腕前云々以前に「撮影環境」を何とかしないと・・・。

AA-54導入!

2013-03-30      
 小遣い増量ハッピー月間の最後は、アンアナ・・・AA-54を入手しました

 アンアナはこれまで「クラニシ君」・・・BR-210を使っていたんですが、虚数成分が見えないことで調整に手間取ったり、妙な同調点に悩んでしまったりしていました。それを見かねた旧ローカルに「そろそろ買い換えれば」と勧められ、冬ボーで何とか・・・と思っていたら何やら物入りとなってしまい見送り。その間に数種類の製品とキットの値段やら使用感を漁り、安めのキット購入で凌ごうかと思ったんですが、「どうせ長期間使うんだろうし、使い易いものがいいだろう」ということでAA-54に決定。数日前の寝しなに、以前小物購入でお世話になった小田原無線さんが「送料無料」で売っているのを発見して注文、今日届きました。



 若干BR-210よりAA-54の方が大きいですが、「金属ケース+単三×6本」が「プラケース+単三×2本」となり、えらく軽く感じました。「大丈夫なのか」と疑ってしまうほど

 早速、ステルス君の40mを見てみました。SWR自体は落ちていますから、言わば表示実験。



 7MHzより少し下にSWR最下点が・・・これは、昨晩降った雨のせいです。これまではクラニシ君で最下点を探していたのが、スイッチ操作で全体の様子が見られて非常に便利そうです。

 さぁ、このアナライザで一番期待していた虚数成分の表示は如何に



 確かに、7MHz丁度付近できちんと虚数成分が「0」になっていることが判ります。それにしても凄いなぁ これなら、ある時点で何を調整すべきか・・・さらにちょん切ったり、コンデンサを付けてみたりといった判断が簡単にできそう

 メニューにはこの他にも「マルチバンド同時測定」などもあって、この装置単体で結構なことができそうですが、PC接続でさらに様々な表示もできるこのアンアナ・・・今後の活躍を期待したいと思います。そうそう、早めに名前を付けてやらんとね・・・ってまたかよ、おい

磨けば光る!

2013-03-27      
 今月は少し多めに小遣いを使えるというちょっとハッピーな月。TM-255は既にお披露目しましたが、もう一つの目玉・・・縦振れ電鍵「HK-710」が到着しました。万券の半分ちょいくらいの値段でしたから、そこそこの汚れやキズは覚悟の上での購入でしたが、あまり酷使されていた感じは無く比較的小綺麗 早速分解掃除したら、見違えるほどの代物に 序でにベアリング部のグリス交換(古いものを拭き取り、新しいグリスを充填)してしまいました。



 特に金属部分はほぼ「鏡面」の如くピッカピカになり、目立ったキズもなく大満足 グリスが少し固いかなぁ・・・と思えたんですが、バネの強さを適当に調整して暫しカタカタ言わせて遊んでいるうちに馴染んできました。

 

 今回の掃除には、「無謀な擦り方で失敗しかけたパドル磨き」の教訓を活かせたと思います。メッキサビの部分にだけナイロンたわしを軽く使い、後はピカールで丁寧に磨きました。また、UR5CDX Yuriさんからのメールにあった「磨くときは手袋した方がいいよ」というアドバイスより「木綿の白手袋」を事前に準備。確かに指紋が付かないんでいい感じです・・・って当たり前か また、台座部分とホコリ除けの透明のフタは、食器洗いの洗剤で見事に綺麗になりました。接点もクリーニングしてとりあえずCRC556を塗布しておきました。この部分は、今後もメンテが要りそうです。

 この電鍵、高校時代の無線部の部室にあったタイプです(HI-MOUNDの台座が大理石のもの・・・型番違いかも知れません)。1級上の先輩に縦振れが達人的に上手な「人間エレキー」みたいな人がいて、その先輩曰く、「縦振れは指で打つんじゃないの、手首で打つんだよ」と教えてくれたのを思い出しました。確かに「手首のスナップ」で長短点を打ち分けるようにすると、クセの少ないモールス符号が打てます。少し練習が要りそうですが、何となく昔の感覚を思い出してきました。

 JCC/Gサービス移動局の呼び出しなど、自局のコールと「599 TU」くらいなら手打ちの方がいいかも知れん・・・と、今から週末を楽しみにしています。

TM-x55兄弟でQRPラインナップ完成!?

2013-03-25      
 DXコンテストやALL JA参戦には現設備で全然問題ないんですが、その他の国内コンテストに我が出場条件である「アパマン&QRP」でできるだけ飽きずに参戦するためには、なるべく多バンドに出られた方が有利です。勿論、あるバンドに絞って毎年自分の順位UPを狙う方法もありますから一概には言えませんが、できるだけ多くの局と・・・と考えると、出られるバンドが多い方が有利でしょう。

 比較的手軽に出られるバンドである2mと70cmは、これまで「ちょっと蚊帳の外」といった案配で手つかずでしたが、先日、眠っていたTM-455をちょいと起こして・・・つまり、アンテナをつないで電源投入してみたらまだ立派に動くことが判りました。その後、海外のサイトに野放図にアップされているTM-455のサービスマニュアルをD/Lして見てみたら、QRP改造にはお誂え向きに、出力の調整がボリュームでいとも簡単にできることが解り、兄弟分のTM-255が手に入れば「QRPラインナップ」が揃うなぁと思い立ち、オークションと中古無線機屋さんの情報を漁っていると結構あるじゃないですか  これは「手に入れるしかない」と躍起になり、質の良さそうな中古を1台Get しました



 入手した下段のTM-255は非常に綺麗で、とりあえずオレンジ系のクリーナーで拭いたら、我が家温存のTM-455とさして変わらぬ程度になりました。TM-455は、3度の野外でのコンテスト運用と自宅からのコンテスト運用のみという、1996年入手から何と4回しか使われていない上物。これに比して全く遜色がないほどの綺麗さですから、何か非常に得した気分 液晶表示前面部分にも、目立ったキズはありませんでした。
 ダミーをつないで送信してみると、パワーも12Wほど。一方の受信の方も、全く同調していないアンテナでもそこそこ聞こえており、かなりの掘り出し物だわいと満足、満足

 実は、このリグが出た直後・・・1996年4月1日から初級の4アマにもV/UHFで20W出力が認められた時で、10W機が廃れ始めた頃です。TM-455購入はこれより少し前ですが、2-4アマの出力電力が改訂される事実を知らぬままに「安いし10Wで十分」という購入の経緯だったため、何となく「中途半端なもの買っちゃったなぁ・・・」と後で後悔してあまり使わなくなってしまったんですが、このTM-255の「無印」も同様な案配であまり使われずにしまってあったのかも知れませんね。

 中のホコリを払おうと蓋を開けてみました。





 中身もメッチャ綺麗で、結局背面の放熱フィンのホコリを払って掃除は終了となりました。TM-455の方も、確認のため開けてみましたがこちらも綺麗なもんで、何やら新しい無線機を2台購入したような気分になりました

 現在、免許変更中・・・今年は本当に変更申請ばかりしていますが、これが下りたら2台のリグのQRP化を行いたいと思っています。

FTDX3000のQST評価より

2013-03-21      
 まだご本尊の記事は目にしていませんが、QST誌の各メーカーリグの受信スペック表にFTDX3000の測定結果が早々と上がっていますね。世界的にコスパがズバ抜けているK3の次点「第5位」にランキングされています。やるなぁYAESU FTDX5000と共に、上位ランクインは流石です。

 今回の結果について、またしてもオプションの300Hzルーフィングが使われているか不明ですが、近接特性(2KHz)についてはTS-590より少しマシな程度。一方、20KHz離調時の特性は、IPの高さを自慢するだけの性能差はあるようで、FTDX5000に肉迫しています。

 やはり、大きなアンテナを立派にブン回す諸OMにとってはFTDX5000の受信諸元はかなり魅力でしょうが、値段から考えてFTDX3000の購入(で我慢)というチョイスも無きにしも非ずでしょう。しかし、K3の方がちょい安く手に入りそうですから、この辺りが思案のしどころかと思います。
 また、CW運用のみで考えると、シンプル設計の我が愛するTS-590も選択肢に入れて良さそうですが、やはりアップコンの部分の受信性能が我慢できないとなればきっぱりと諦めるべきかも知れません。逆に、既に実勢150K¥後半で購入できる現状では、「セカンド機」「ちょっと大きめの移動機」というチョイスもできそうです。

 何れにせよ、自分の懐と立地条件、手に入れたという満足感・・・等々、最後は自分が納得すればいいわけですが、TS-990も出回り始めましたから、悩みもひとしお・・・といったところでしょうか

補足 2013/03/23>
 どうも、FTDX3000の使用感に関するネット情報が少ないのか、本記事へのアクセス数が多いようです。このカテゴの直前記事に、戯れ言と共に「Sherwood Eng.の測定データ」へのリンクも貼ってありますので、併せてご覧頂ければ幸いです。
 何れにせよ「数dBの差」を実感として感じられるか否かは、同じ信号(或いは妨害の度合い)を、同じアンテナを切り替えて聞き比べるしか無いと思いますが、案外数値データで精神的な満足を得られることも確かですよね

今日は12mで太平洋・・・

2013-03-20      
 数日前に荒れ狂った地気嵐も落ち着いた一方で、また目立った黒点もあまりない状態・・・今日のSSNは、50程度と見て取れます。粗方消えゆくような弱々しいものが残っている程度の案配ですが、このところ続いている太平洋のいくつかのペディを追っかけるべく、今日は朝から山を張って12mにステルス君をセットしました。

 午後からひとまず、ペディ開始まもなくの時点から良く聞こえていたH44G狙いでコールしていたら、別のモードに行ってしまったらしく空振りしたところに、同時移動のH40Tが入感。20分くらい奮闘して何とかQSO成立でDXCCが1Up その後、もう一つのパイルの固まりが少し上にあり、てっきりH44Gが戻ってきたのかと思いきやT2GMが強力に入感。TuvalはQSO済みですがまぁ呼んでみんべ・・・と呼び出すと、こちらはあっという間にピックアップされました。

 ここで、この2つのパイルの間で勇敢にもCQを出している弱い信号を受信。「5B4・・・ってどこ」ってな感じで調べてみると、何とCyprus クラスタにアップされなかったからかあまり気づいている局がおらず、何とCQ連呼状態で時々応答しているような感じ。何とかQSOしたいなぁ・・・とCONDXアップを期待し、S>5位になって攻撃開始。ところが、10分もしないうちにいきなり聞こえなくなってしまいました この気まぐれもまたハイバンド特有ですね・・・。
 その後は、HungryやFinlandなどがちらほら聞こえるもののQSOには至らず、強力に入感するRI1FJ(交信済み)を尻目に、いつの間にか戻ってきたH44Gを随分苦労してGet してさらに1Up。序でにP29を呼んだらこれも簡単に拾って貰い、4QSOの固め打ちで終了となりました。

 HamlogでWorkedが増えたのを見てニヤニヤしていたら、RI1FJのカントリーが「European Russia」になってしまっていることに気づき、これを修正。期せずして1Upか・・・と思ったら、logger32ではきちんとカウントされていましたので2Upは変わらず。でも、確実に前進しています

 何れにせよ、春のDXシーズンは既にスタートを切っているようです。ここ暫くは、マメにワッチしようと思います。

釣り竿アンテナの「半固定」

2013-03-18      
 今日は私用で若干遅めの出社・・・昨日記事にしておこうと思ったら、夕飯後の睡魔に勝てず終いとなってしまった釣り竿アンテナの「半固定」についてまとめておきます。

 そもそものコンセプトは、以下の通りです。

 1) コンテスト当日や必要時にサクッと釣り竿を
   延ばせるような仕掛けであり、あくまでも
   「半固定」で着脱可能なこと
 2) これまでベランダ内でロスしていた「斜め
   立て掛け分」を考慮し、できるだけ
   ベランダ外の部分の長さを長くすること

 こうして、我が家のベランダにマッチする長さの塩ビ管など用意したのが先週の休日でした。

 仕組みとしては、釣り竿を外に向けて立て掛けていたために突き出し長として損していた分・・・ベランダの部屋側の壁床部分と手すりの間の斜め部分にあたる凡そ1.5mの無駄をできるだけ省くべく、釣り竿が挿せる太さの塩ビ管を購入、釣り竿の袂を挿してもぐらつかない程度の所にボルトを1本打ってやれば工作部分は終了ですから、今日は塩ビ管に穴を開けただけ。夕刻に家人が洗濯物を取り込むと同時に、ササッと取り付けてみました。

 まずは、塩ビ管と釣り竿の立て掛け風景。



 右下の隅に見えているのが洗濯機。この前面に沿う形で塩ビ管を立て掛け、手前にブロックを置けば足元は固まります。そこに釣り竿を挿せばOK。ボルトはひとまず、塩ビ管の先から40cmの所に打ってありますので、5.4m竿の殆どの部分がベランダ外に出ることになりました



 塩ビ管をクランプで固定しました。念のため、マジックテープを巻き付けてありますが、まぁオマジナイ的な意味しかありませんね。この構造では手前に倒れてくることはほぼありません(洗濯機とクランプが支えてくれています)が、塩ビ管の足下においたブロックがずれると向こう側には倒れる可能性がありますから、この写真の手前から向こうに吹く強風(我が家の条件で東から南東の強い風)には注意が必要です。
 竿を目一杯伸ばしてみましたが、特にグラグラした感じもなく当てずっぽうの「40cm」もまんざらではなかったのですが、竿の袂のブッシュが無理なく入る口径のため、開口部分に当たる竿の太さがかなり細めなことが気になってしまいました これは、竿の方に細工をして凌ぎたいと思います。

 もし、同様なものを追試される方は、竿抜け防止のブッシュ部分を工夫された上でもう少し細めの塩ビ管を用意した方が良いかも知れません。また、材料として用意した塩ビ管は「VP」・・・いわゆる肉厚タイプで少々重いのですが、今回のような用途には「VU」より安心して使用できます。

 さぁ、これで春のコンテストシーズンに向けた準備はひとまずOK。あとはステルス君の「伸び気味エレメント」と「くたびれかけのクレモナロープ」を取り替えれば、春のアンテナメンテは終わり・・・かな

煙霧の中で買い出し

2013-03-11      
 月日が巡るのは早いもので、自分の好きなコンテストのシーズンがそろそろ巡ってきます。開催は4月が皮切り(JIDX-CW)になりますが、絶対直前にドタバタするんで早めの準備を始めようと思い、先週辺りからあれこれ「物理的な準備」を始めています。そんな中で、結局「深夜の仕事人」たる釣り竿アンテナ・・・これが、最終的なコンテスト結果の「キャスティング・ボート」とも言えるような有様になってきたここ数年の傾向に、もう少しグラグラしない設置方法はないものか・・・と頭を悩ましていました。

 これまでの釣り竿アンテナは、ベランダから外向けに斜めに突き出す(手すりに向かって立てかける)という形とし、結局約1.5mほどはベランダ内に(斜めに)あったわけで、その分「突き出しロス」がありました。5.4mの竿にして1.5mのロス・・・ということは、事実上4m弱しか使えていなかったわけです たまたま風の強い日に出会していなかったんで、「立てかけ」でも上手くいっていたんですが、今後はどうなるか判りませんよね・・・。
 これがもし、ベランダの手すり(我が家のベランダは、約14cmのコンクリの手すり・・・この写真が解り易いかな)にそれなりな強度でちょっこり設置できれば・・・仮に、ベランダ内の固定部分として40cmを消費したとしても、5mは丸々「ベランダの外」になるわけで、この差はひょっとしたら大きいかしらん・・・と考えていました。

 釣り竿アンテナは夜間にしか設置しません(できません)し、急に風が出てきた場合の撤去など「着脱の容易な形」を考案しようとすると、ベランダの手すりの縁に数十cmの「筒」を斜め(ベランダから上向き・・・天体望遠鏡で頭上の星を眺めるような感じ)に取り付け、そこに釣り竿をぶっ差してやれば良いような細工をしておくと好都合です。
 今使っている釣り竿の袂は、竿抜け防止と底部の保護のために立派なゴム製のブッシュが仕込まれており、これが竿よりかなり太いのですが、ひとまずこれがすっぽり入る筒を用意すれば事足ります。このブッシュの直径が36mmぐらいですから、内径が40mmの筒を探そう・・・これが、今回の部材集めのコンセプトです。

 昨日の日曜日は、何と東京で夏日を記録(これは観測史上、この時期としては初めての最高気温だったそうです)する一方で、午後から急に風が強くなって「煙霧」が広範囲に出現。この煙霧・・・気象現象としてはかなり広義な意味がありますが、今回のような「純粋な砂埃巻き上げによるもの」でこんなに広範囲のものは確かに珍しいことだと思います。が、とにかく早めに準備したかったこともあり、最寄り(といっても、車で15分くらい)のホームセンターに行きました。

 太めの筒は、水道用の2mもののPVCをカットして貰って1.5mの筒を準備、この筒の頃合いのところにボルトを打てば、念願の「竿差し」ができるわけです。未だ工作していませんがこんな感じ。



 随分余裕のある太さになってしまいましたが、まぁ良しとしました。実際には、これはPVCの切れっ端に竿を差した模型で、バックに写っている奴が1.5mの筒です。これの上方から40cmくらいの所にボルトを1本打っておけば、その先が「竿差し」になるという魂胆。

 さて、この塩ビの筒をどうやって「仮設」するか・・・です。

 まず、ベランダの手すりには簡易なクランプがあればいいなぁ・・・足下は洗濯機に密着させてブロックでずれないように押さえればいいか・・・と想像し、思いついたものを購入。



 写真中央のクランプですが、これは「見っけもの」かも・・・15cmまでのものなら、ひとまず簡単にクランプして(つまり挟んで)くれます。青矢印の所を押すとクランプ部分がスムーズに拡がり、あとは挟みたいものの幅まで縮め、レバーをキュッキュと押してやるとさらに狭まってがっちり固定されます。これ、フィールドでも結構使えそうですよ。オレンジの挟む部分が若干柔らかくなっており、挟んだ物を傷つけないように配慮されています。この大きさで680円でしたが、さらに大小サイズがありましたのでお好み次第
 我が家では、これをベランダの手すりに装着して上記のPVC筒をバインド(上の写真の青い丸めた奴・・・いわゆるマジックテープ)して足下にブロックを置けば、まぁ超強風でもない限りはいけそうです。

 言葉で散々書いても、きっと10%くらいしか伝わらないと思うんで、実際の装着風景はまた改めて記事にしようと思います。

カタログが一杯!

2013-03-10      
 以前に米国HROからの荷物の中に立派な無線機器のカタログブックが入っていて、「流石は通販大国」と思っていたんですが、昨日CQオームさんに頼んだQSL印刷用の白紙カードが今日届き、その段ボールの底の方に無線関連各社のカタログがドサリンコと入っていました。



 我が家は「運用場所」としてはアパマン&周りのマンションの方が高いというハンデバリバリの環境ですが、秋葉原は比較的近く(家から1H弱)、無線関連の「実物」を眺めるには好都合の所にあります。仕事柄「通過駅」になることから、平日に途中下車して暇つぶしにハムショップを覗くこともできるんで、これまであまりカタログには縁がありません。ところが、最近2m/70cm用のモビホが欲しくなり、このところCQ誌の細かい広告を眺めていたんですが、今日のカタログ到着は嬉しい誤算・・・「シルバーアイ」(俗に老眼)が深刻な自分にとっては、COMETとDIAMONDのカタログは正にタイムリー これから新しいカードデザインそっちのけでゴロゴロしながらカタログを眺めようか、「釣り竿アンテナの支柱」を探しにホームセンターに行こうか迷っています。

昨秋からの太陽活動の覚書

2013-03-08      
 そろそろ春のDXシーズン幕開け・・・と思っているんですが、どうもそんなにスンバラシイことにはなっていないように思います。またしても、備忘録として昨秋からのデータを貼っておいて老後に楽しむ・・・という魂胆で、とりあえずNOAAの「一目で分かるSSN表」(こんな題名じゃないですよ、念のため)を切り取ってきました。



 ちょっと間が開いてしまったため、2011年の10,11月部分が欠けてしまいました 日々覗いていたんで安心してたらいつの間にか消えてる・・・ってな案配です。仕方がないんで、以前のデータ貼り付け記事のデータ最終行をくっつけていますが、まぁこの空白の期間は概ねCONDXは良く、我が弱小装備でEUと一杯QSOできたりWW DX CWに奮戦したりといった案配だったんで、きっと黄色と赤のオンパレードだった・・・ということにしておきます
 この表の下5行程度が、昨秋から現在(2013年3月)までの様子です。2012年11月頃と今年の正月辺りに赤ラインがあり、この頃は確かに我がブログ右上の「小さな太陽」にも黒点が結構見えていましたが、昨年秋頃はフレア起因による地気嵐が多く、結局2011年の同じ頃、即ち「空白部分」ほどには良くならず。一方の正月付近は真冬ですから、QRP交信の可能性が高いハイバンドのコンディションは、太陽活動に関わらずイマイチの時期。

 昨年来、SSNが上がっても結局フレアでオジャンといった状況が続いている気がします。上の表は確かに一目瞭然でSSNは把握できるものの、地磁気活動と合わせて眺めないと判らん・・・ということで、昨年の春頃から愛用()している方の「一目じゃ解らない折れ線グラフ」(っていう題名でもありません)もペタリンコ。



 赤い折れ線がSSNですが、昨秋のSSNが高い時期には青い折れ線で示されているAp値(地磁気の乱れ具合)も連れて上がっていることが判ります。逆に正月辺りは地磁気が大人しめに見えますから、これが春・秋のシーズンに起きれば2011年秋の好CONDXの再来・・・となるわけです。

 ところで、NASAがまた、太陽活動について新たな見解の記事をアップしました。

 ★ Solar Cycle Update: Twin Peaks?

 要約すると、「そもそも、太陽活動の1サイクルが11年周期というのは平均であって、10-13年の間で変動している。太陽の北半球の活性は確かに認められるが、南半球は大人しい。これから南半球の活動が活発になると、過去幾例か見られる『ツインピーク』のようになるのではないか」ということで、今年の秋から来年に向けてもう一波来ますぜ・・・という嬉しい予測のようです。これって、このカテゴで直前に書いた「サイクル24のヘッポコ予想」の記事最下部と同じ論調・・・大いに支持したいと思います
Calendar
02 | 2013/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR