fc2ブログ

チープなSDR

2014-01-28      
 今日は故あって休暇を取りましたが、午後は手が空いたため12mをスキャンワッチしながら過ごしています。FT5MZはまだドサリンコと呼ぶ局があるようで、如何ともし難い感じ。12m狙い撃ちで待機していますがどうなることやら・・・。

 手が空けばやはり無線系・・・なんですが、先日何となくポチってしまったワンセグチューナをSDR化してみました。購入したのはこれ。



 DS-DT305WHという型番のふつ~うのUSBチューナです。Amazonで1000円を切っていたため、他のものと一緒に購入しました。ちょっと頼りないロッドアンテナ以外に、アンテナ端子をFコネクタに変換するケーブルまで入ってこのお値段は素敵

 この手の安物チューナには「RTL2832U」が入っていることが多いようですが、ちょっと確認のため・・・っていうか、ただの分解マニアとして中身見参



 金のペイントでマスキングされている方の型番、やはりよく見るとRTL3832Uが入っていました。水晶発振は「如何にも」と言わんばかりの表面実装タイプで「28.8(MHz)」が明記してあります。

 さて、肝心なSDRソフトですが、これは定番の「SDR#」を使うべく本家のダウンロードページから落とします(「SDR#」で検索できます)が、ちょっとわかりにくいのが玉にキズ・・・。



 Realtek 社のRTLxxxx を使用したUSBチューナでは、上記の矢印が示すものを落として使用します。このZIPファイルを解凍すると3つのファイルができますが、その中の「Install.bat」をクリック。すると、解凍したフォルダ配下に「sdrsharp」というフォルダが作られ、そこに必要なファイルを「DOS窓」で自動的にダウンロードしてきます。

 ダウンロードが終わったら、「sdrsharp」の下にダウンロードしたファイル中から「Zadig.exe」を実行しますが、その前にこのチューナをUSBに接続して下さい。その際、Windowsが勝手に入れようとするドライバはキャンセルして入れないように 無論、TVチューナのソフト(付属のCD-ROM)なども入れないように注意して下さい。

 設定は以下の手順で。

 1) 「Option」をクリックするとメニューが表示されますから、ここで「List All Devices」(一番上)をクリック。



 2) 「Device」と表示されたドロップダウンリストを押すと、「RTL2832U」が見つかるはずです。



 3) 選択したら「Install Driver」を押すと、ドライバがインストールされます。

 これで準備完了です。「sdrsharp.exe」を起動してみましょう。



 いきなり受信できることはありません。立ち上げたら「Play」ボタンの横のドロップダウンリストから「RTL-SDR / USB」を選択してから「Play」ボタンを押します。PCからノイズが聞こえてきて、画面上部にバンドスコープのような波形、下部にウォーターフォールが表示されればOKです。あとは適当に周波数を合わせて・・・。
 我が家はスカイツリーが窓から見えますので、付属のロッドアンテナに30cmくらいのワニ口付きビニール線を挟めば、上のスナップのように「TOKYO FM」が立派に聞こえてきます

 チューナ部のチップは「Fitipowe FC0012」という22 - 948.6MHzをカバーするワイドレンジチューナです。実際、上限・下限に向かっては感度低下が否めないでしょうが、いわゆる「VHF帯」は特に細工を施さずに使えそうですから、アマチュアバンド以外にもエアバンド受信等に使えそうですね。

 暇潰しにお誂え向き・・・お一つ如何ですか

TQSL Ver2.0でLoTW登録

2014-01-21      
 ちょっとPCのセッティングの方に浮気をしていました グラボの温度下げ用のグッズ、一時異音が発生した電源の「代え」も買い込んだんで、ひとまずこれらの作業は週末に追いやり、Windows7へのアップグレードを終えたらやろうと思っていた「LoTWの登録」を始めました。

 登録手順は"本家"から「TQSL」というソフトをダウンロード&インストールして始めます。登録手順については、OM諸氏がネットに丁寧な解説ページを掲載されていますが、どうやらこのTQSLというソフトが「Ver 2.0」となって手順が簡素化された・・・中間ファイル「tq5」をメールに添付して送付云々の手順は省かれたようで、いきなり確証類を事務局に郵送するという手順になっていました。概略を以下に記しておきます。

 1) まずは「TQSL Ver 2.0」をインストール。完了すると、デスクトップにTQSLのアイコンが作られます。

 2) アイコンをクリックして実行。英語の誘導に従って進めると、「Configration Data」がダウンロードされたりして脅かされますが、構わず前進。「Generate Certificate Request」の画面が出ても何もせず「Next」を押下。

 3) 遂に登録開始です。以下のような画面が出るんで、必要事項を記入して「Next」を押下。



 4) 続く画面では、自分の住所、氏名、やり取りに使うメアド等を入力。さらに進めると以下のような画面が出ます。初めての登録の場合は「Unsigned」を選んで「Finish」を押下。



 5) 登録が終わると、TQSLがちゃんと立ち上がります(上記までは全てポップアップ画面)。「今直ぐに登録しちゃう」と尋ねてくるんで「Yes」を選択すると・・・



 「tq5」がはき出されていないため一度登録が失敗しますが、もう一度実行すればOK。Status Logの末尾に「上手く処理できたぜ」と表示され、PC上の登録処理は完了です。このログの途中に「郵送で必要書類を送るべし」と書いてありますから、ここからは必要書類(免許状と身分証明のコピー)を揃えて事務局にエアメールしましょう・・・ってな感じ。

 続編は、事務局からのメール到着後・・・Don't miss it

落ち着かない我がPC

2014-01-19      
 新年明けてから何やら忙しげな日々が続き、おまけに一昨日(金曜)の深酒で土曜が壊滅・・・何となく損した気分だ。幾ら接待とはいえ、少々調子に乗り過ぎたと反省している。

 Windows7への乗せ換えを終えた我がPCだが、ちょっといじくったら欲が出てきてしまい、安モンのグラボを載せてみた。ホンの数千円だが載せたなりの効果はあって、3Dグラフィックがより精彩に見られるようになった。しかし、案の定内部温度が上昇 グラボの温度が70度超まで上昇してしまう。やはり、スリムタワーにファンレスのグラボはきつい。そこで、メッチャ静かなケースファンを取り付けたら何とか60度台で収まるようになったが、室温20度でこの有様・・・ということは、夏場はちょっときついかも知れない。

 グラボ冷却用のファンでも取り付けるべ・・・と思っていたら、今度は電源の内蔵ファンから異音発生 分解掃除をして何とかなったんだが、もうそろそろ壊れてもおかしくはない。この際、電源を取り替えても良いんだが、直ってしまうと「交換欲」が下がってしまった。

 明日は夕刻に秋葉原辺りを通過するため、ちょびっと寄り道をして「DOS/V関連部材」の偵察でもしてこようと思っている。

無線屋のXP⇒Windows7乗り換え記(後編)

2014-01-13      
 なんだかんだでWindows7のセットアップを済ませた我が旧式PC・・・無線屋が使う以上は、無線関連のソフトが動かないとかなり都合が悪いわけです。まぁ、あまり古いソフトでない限りは、既に「Windows7用」が主流になっているためそんなに心配する必要はありませんが、ひとまず自分が使っていたソフトがどんな案配だったかをお披露目することにします。

 まずは「常用」ソフトから・・・。

 ・Turbo HAMLOG
 ・CTESTWIN(PCキーイング含む)
 ・logger32
 ・DX Atlas
 ・TS-590関連ソフト(KENWOOD製)

 これらのソフトは新たにインストールするために最新版をD/Lして入れましたが、殆どのものはWindows7で動くことを保証しており、まずは問題ないだろうと踏んでいました。「DX Atlas」だけがその旨明示されていませんでしたが、問題なく動いています。TS-590と連携するロギングソフト群も特に問題なく動いており、この辺りはUSBの優秀さを改めて痛感。
 TS-590に関しては、ファームウェアのアップグレード(1.07⇒1.08)をやっていなかったため、これも実施してみましたが問題なし・・・って、これも当たり前かぁ

 一方、自作に使うツール類についても一通り試してみました。まだ使い切ったわけではないんで何とも言えませんが、特にサポートしている風に読み取れない「GigaST Ver4」の描画ソフトなんかもきちんと動いています。当初、Windows7では一部のライブラリが見つからずに上手くいかず。そこで、Windows7自慢の「XPモード」で立ち上げたら画面は表示できるようになったものの波形が出ず。この状態でUSB-シリアル変換のドライバを入れても動かず・・・この辺りで焦ったんですが、もう一度Windows7で動かしてみたらすんなり動きました

 また、既に陳腐化してしまっているソフトも試してみました。手軽な動作のため時々使っていた「Circuit Maker for Students」・・・どう考えてもWindows NTの頃のものですから「拒否られる」と思ったら、そのまますんなりインストールできてしまい拍子抜けしたり、最も心配していた「インストールしないで使えるソフト群」(Bschのようなソフト群・・・ちなみにBschはWindows7で動く旨、HP上に記してあります)がすんなり動いたり・・・。ずっと前から愛用している各種の計算をまとめたツールの表示が一部上手くないという些細な不具合がありましたが、これは幾ら何でも致し方ないでしょう。
 上記の通り、殆ど影響なく移行できたことは非常に有り難く、かつマルチコアの処理に最適化されているソフトは動作が軽くなる有様・・・何を遠回りしていたのかと若干後悔しています

 ちょっと横道に逸れますが、レタッチソフトのレイヤー処理など、いわゆる「バックグラウンドで走って欲しい」と思われるものが(マルチスレッド等を意識して作られていれば)きちんとバックグラウンドで走ってくれますので、こうしたソフトはXPに比して飛躍的にレスポンスが良くなります。ブラウザも同様に「裏で並行処理させたいもの」が多く、例えば、昨今の「フラッシュだらけ」のページでも描画がスムーズになるのは、やはりWindows7化の恩恵と言えるでしょう。

 このブログをご覧の方の中に、「そろそろXPを何とかせねば・・・」と考えている方もいらっしゃるかも知れませんが、超特殊なソフト、古いソフトでない限りは「Windows7への移行は何とかなる」と考えて良いかと思います。ただ、マルチコアでないCPUでは、ひょっとするとWindows7のメリットが享受できないかも・・・どなたかの参考になれば、この駄文も嬉しいことでしょう

無線屋のXP⇒Windows7乗り換え記(前編)

2014-01-13      
 仕事始めからの一週間はそこそこ忙しく、何だか少しバテ気味でした。原因は仕事の忙しさ+連夜の・・・なんで、自業自得なんですが、この三連休は専ら休養に充てて体調回復 漸く、正月気分を払拭した「普段の自分」になりそうです。

 さて、今年の4月9日にWindowsXPのサポートが終了しますが、我がメインPCのWindows7への移行は冬休み中に既に終え、徐々に必要ソフトをインストールしつつ2週間ほど使っています。

 XPはそもそも、現時点においては「旧世代」のOS・・・まぁ、XP登場時点でマルチコア・プロセッサはまだ出ていませんでしたから仕方がないとしても、後続のVistaが「マルチコアの試金石」となるべきだったわけですが、結局「半端なマルチコア向けOS」に成り下がってしまい「Vista=重い」という構図を生み出してしまいました。マイクロソフトをして「越えるべき壁だった」と述懐しているこのOSは、あちこちの職場で「使えない」のレッテルを貼られ、結局XPへのダウングレードへ・・・。
 そこに登場したのがWindows7・・・本格的なマルチコア・プロセッサの時代に生まれたこのOSは、「ベータ版公開」の形で一般ユーザーの声をきちんと吸い上げ、発売当初から比較的完成度の高いOSでした。その上、Vistaの失態によって引っ張った分だけ世の中に「XP用APL」が増えてしまったところに投入されましたから、「仮想PC」という考え方で大量の「XP用アプリ」を救済しようとしました。
 その後、XPのサポート期間延長が発表となり「そんなに急がんでも・・・面倒だし・・・」といった風に後回しにされた感じなんでしょうか、XPサポート期限まで使い倒してからWindows7 or 8.1への移行を・・・と考えるのも無理はないでしょう。無論、サポート終了以降もXPを継続して使うことは、「ネチケット」として好ましくないどころか「ウィルスの温床」になる可能性があり、不特定多数のネッ トユーザーに迷惑をかけるかもしれませんから、この冬のアップグレードはそもそもの計画だったわけですが、実は自分自身、各種APLの中には、Windows7で使えないものもあるので は・・・とロクに調べずに回避し、ギリギリまで引っ張ったというのが実のところ

 能書きはさておき、今回のアップグレードではまだまだ「使い難い感バリバリ」のWindows8.1には見向きもせず、メインストリーム対応(新しい機能の追加や大掛かりな改良を含む対応)は来年1月終了ではあるものの、セキュリティーパッチのサポートが「2020年1月14日」まで継続する「Windows7 Professional」をチョイスしました。
 このパッケージ版を購入すると万券3枚程度が飛んでいくことになります が、DSP版だと半額・・・といっても、何かしらのハードとの組み合わせにしなければならず、消耗品であるハードディスクとのバインドで購入し、万券2枚ちょいに収まりました。ハードディスク以外のてこ入れも考えたんですが、Windoows7の「マルチコア・プロセッサとの好相性」の部分を実感した上で、もし処理能力が足りなそうなら本格的に手を加えようと思い直し、それまで使っていた自作PCにそのまま入れる格好になりました。

 M/B:AMD AM2+ マザーボード(BIOSTAR TA790GX XE)
 CPU:Phenom X4 9350e
 メモリ:DDR2-800 2GBx2
 グラフィック:オンボード(Radeon HD3300)
 HD:512GBx1,1TBx1

 かれこれ4年ほど上記の組み合わせ+XPで動いていましたからかなりロースペックになっていますが、今のノートPC程度の処理能力はあるでしょう。ビジネス・ユースを含め、普段のネットサーフィンや軽いオンゲーは十分に動いていましたから、せめて同程度に動作してくれればよいなぁ・・・と思いつつ、Windows7をクリーン・インストール。そして、ネットワーク設定とブラウザ(Firefoxを常用しています)をインストールして普段よく見に行くサイトを表示すると・・・メッチャ速い 勿論、ブラウザ自体が既にWindows7に最適化されていることもあるんでしょうが、複数のCPUコアを上手く使っているんでしょう。もっと早く乗り換えていれば良かったなぁ
 ちなみに、同じような構成の娘のPCもXP⇒Windows7換装を行いましたが、こちらも同様にブラウザ環境は非常に快適になり、立ち上がり時間も30秒ほど速くなりました。マイクロソフトが自慢げにアピールしていた「立ち上げ時間の短縮」も体感することができ、少なくとも「XPが乗っかっていたPCの頃」より使い勝手は向上ましたから、このアップグレード作戦は成功したと言えるでしょう。

 Windows7には「Windows エクスペリエンス インデックス」と呼ばれる総合的なベンチマークが付いています。我がPCのベンチマークの結果はというと・・・



 グラフィック関連は流石に「Radeon HD3300」ですから昨今のちょっとしたグラフィックカードにもかないませんが、この値の目安がオンラインヘルプに書かれています。上記の「4.4」の解説は以下の通り・・・う~ん、可もなく不可もなくといったところでしょうか。

 ・基本スコアが 4.0 または 5.0 のコンピューターは Windows 7 の新機能を実行できます。また、複数のプログラムの同時実行をサポートできます。

 とりあえずブラウジングは結構速くなったわけですし、3,4年前スペックのこのPCでも何とかなるかなぁ・・・と高を括り、「後編」に参りましょうかね

訂正:あと14C・・・

2014-01-05      
 なんか新年早々「釣り記事」のようになってしまいました・・・。この駄文ブログも、自分の予想を超えて数十人の変わりモンのOMさん(って、おい)がご覧になっているようで、自分の恥を晒すのはまだしも「間違い」は正しておかなくては・・・ということで、「DXCC100」まで『あと14C』であることを宣誓しておきます。

 何が間違っていたかというと、VK9のロードハウ島とのQSOが「VK本土」になっていて、logger32のカウントが1つ少なかったということで、最近アップを始めた「Club Log」の集計数との差で気がつきました。が、これは現状のログのまとめ方に問題がありそうです。

 現状のログ整理手順は以下のようになっています。

 普段 : Hamlog ⇒ logger32
 コンテスト時 : CTESTWIN ⇒ Hamlog ⇒ logger32

 本当は「DX」に関してはHamlog は要らないんですが、QSLカード印刷に使っているため必ず登場する格好になっていて、最終的には「Hamlog ⇒ logger32」というトランスレートになります。ここで、Hamlogで折角正確に設定したエンティティの情報がADIF出力(DXCC No.)として吐かれないため、logger32ではコールサインを元に妥当そうなDXCCをアサインしてしまいます。上記ロードハウ島については、このパターンでlogger32で「VK本土」と一旦されたんですが、Club Log にADIFファイルをアップしたら「おい、VK本土じゃなくてロードハウ島だろ」というメールが来たために気づいた次第。Good Job, Club Log

 何れもソフトに手を入れるのは無理なんで自分で気を付けるしかありませんが、まぁ1Cが勝手に増えましたんで「お年玉」ってことで

あと15C!

2014-01-05      
 この冬休みに「XP ⇒Windows7」の換装を行ったのは収穫でしたが、やはりちょっとタイミングが悪かった・・・ログ整理とQSLカード印刷まで軽く終わるだろうと思っていたら、漸くログ整理までが完了したという有様 休みは凡そあと一日ですが、到着しているQSLカードの確認と返信印刷がで終わるか微妙になってきました。まぁ、OSの換装が終わってしまえば平日にもできる作業ではあるわけで、明日からの一週間を過ごせばまた三連休・・・1月中には片付くでしょう

 さて、昨秋から今までにGet できていそうなDXCC数を当てずっぽうに「10Cくらい」と皮算用していましたが、現実はそれほど甘くなく「6C」の増量。あと20Cだから頑張ろうという記事が昨年のALL Asianの直後で、結局近場のPedi.しか相手にされませんでしたので、よく考えれば妥当な数ですね 流石に100Cはやはり難しいわけです
 そこで、QSOできそうなカントリーを探すべくDXCCリストを眺めてみた上で、今後のCONDX次第でQSOできそうなカントリーを拾ってみました。

 局数はそこそこいそうなカントリー:PY、HB、EA、LA
 過去にかすった(パイル負けした)カントリー:XE、XX9、OE、OZ、3A

 仮に上記のカントリーをすべてGet したとしてもあと5Cほど足りず、やはりある程度Pedi.で埋めないことには難しそうです。PY以外の南米やアフリカは難しそうですから、太平洋地域のPedi.情報に注意して稼ぐしかないようですが、なかなかこれは骨が折れそうです。

 QRP-DXは「粘りと頑張り」・・・まるでパチンコ屋さんのアナウンスのようですが、パイルやノイズにもめげずに頑張りたいと思います。もし今年中に完了したら「表彰式」でもやろうかな そうそう、自分の「頑張り」より太陽君の「粘り」が重要ですね

※修正 よく確認したら、「あと20C」の時点で1C多く勘定してました。

2014年はペース上げ上げで・・・

2014-01-02      
 穏やかな、というか驚くべき気温(我が家の位置する千葉県北西部では15度近く)で迎えた元旦。久々に家族揃ってマタ~リとした時間を過ごしました。正月といえば、何といっても雑煮・・・季節感の無くなってしまった中でも、流石に雑煮は普段食べませんから、正月を感じる唯一の食べ物になりつつあります。我が家の雑煮は京風のすましで、かしわ(鶏肉のことです)と蒲鉾、三つ葉といったシンプルなものですが、すまし汁にタップリとダシを利かせてあり、実に美味い・・・って、新年早々、話が逸れた

 昨夕は久々に5エリアの局長さんとQSOして、書き初めならぬ打ち初めは無事完了 幸先の良いスタートとなりました。本当は、一年の計として、昨日のうちに「我が無線ライフ展望2014」をこのブログに「書き初め」しておきたかったんですが、その後は大騒ぎの夕飯と家族麻雀に興じてしまい、かつアルコール濃度が高め安定だったため()不可能となりましたので、今こそ記しておきませう。

 ◆ DXCC100を完成させよう

 まずは何といっても「DXCC-100@QRP」達成です。PCのOS換装後にログ集計をきちんとやろうと思い、昨秋にちょっぴり増量したであろうカントリー数をまだ把握していないんですが、多分あと10Cほどじゃないかなぁ・・・と思っています。サイクル24の活動が冷めやらぬうちにペースを上げ、何とかこれをクリアして「あの賞状」をGet したいなぁ・・・。

 ◆ 国内コンテストで300QSO超え

 コンテスト途中で仮眠が爆睡になったり、コイルをちょん切ってSWRが落ちなくなったり・・・という「悪癖」の払拭で300局超えも夢ではなくなってきましたので、ALL JAか全市全郡で何とかクリアしたいと思います。

 ◆ 海外コンテストにも積極参戦

 少なくとも今年一杯は、CONDXの良い日にはハイバンドもいけるでしょうし、何となく40mでの「粘りワッチ」にも目処が立ちましたんで、「自己記録更新」と「New One探し」を念頭に海外コンテスト参戦にも力を入れたいと思います。

 ◆ 完成品を多くしたい

 昨年末に購入した中華オシロ、無線ラック増強でスペース確保できた作業机など、「測定環境・工作環境」はひとまず揃った感じがありますので、ガラクタ工作の精度を上げて是非「完成品」を多く創出し、自慢げに(なんで)このブログで発表したいと思います。

 ◆ ノイズ対策本格化

 我が家のエアコンについてはパッチンコアで粗方片付いた感じですので、ノイズアンテナの改良までで止まってしまっている「隣の建物からやってくるノイズ対策」を、ベランダ活動がし易くなる春以降復活させたいと思います。

 総じて2013年の活動とあまり変わりませんが、今年も一年間、QRPな無線ライフを満喫したいと思います
Calendar
12 | 2014/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR