fc2ブログ

外部スピーカの組み立て開始!

2015-02-25      
 長いことヘタレてたような気がしますが、3週間ほどの体調不良が終わりを告げそうです。こうなると、仕掛かっていた作りものが気になり始める・・・というわけで、昨晩から外部スピーカの組み立てを始めました。

 実は、色塗りに関しては上手く進捗しておらず、サンディングシーラーの上に塗る水性ニス・・・こいつの研磨(紙やすりで削って徐々に光沢を出していく)で躓いてしまいました。結局、MDFをブラックに仕上げるなら、先にステインで着色してからの方が良さそうで・・・って、この辺りは実際の着色作業に入ってから詳説しようかな スピーカ作りではある程度成形してから色塗りするのが王道ですから、ひとまず材木屋さんで正確に切って貰ったMDF材を木工ボンドで接着する作業を始めた次第。



 詳しい説明は要りませんよね ここで大活躍しているのが釣竿君をベランダに立てかける際に使っている「クランプ」(ラチェットバークランプっていうのかな)です。まぁ、無くても丁寧に組み立てれば・・・と思うでしょ いえいえ、これがあるとないとで、仕上がり精度が全然違ってきます。複数個あるともっといいと思いますが、まぁスピーカ作りを「本業」にするわけじゃありませんから1つで我慢。「上手く挟める」ということを念頭に順番を決めて組んでいきます。

 今回作るスピーカには、やや低域を補いつつ音圧的にも無理なくスピーカが動くようにダクトを付けます。主力機のTS-590は、無線以外にも中波ローカル局や短波放送を良く聞いているため、「振幅変調を綺麗に聞く」というのがオーディオ的コンセプトで、SSBやCW聴取時には得意のLCフィルタを内蔵させて・・・と、一石二鳥を狙っています。また、2m/70cm用のIC-821にも常時接続し、前面のスイッチで切り替えて聞ける・・・という正に「For my shack」な仕様に仕立て上げて完成です。
 ダクトは背面バッフルに・・・という手もあったんですが、まぁ前面から出た方が「隣の部屋」への音漏れが小さくなりますから、無線用としては良いでしょう。その分、スイッチ類の配置がちょっと窮屈。前面バッフル部分は何とか収まるギリギリの設計にしたため、スピーカとしてひとまず8cm の「ミニバスレフ向き」のものをチョイスしました。箱の形状が「正面が正方形に近い奥行きの長いもの」になりましたが、都合4リットル弱の箱ということで、8cmのチョイスはある意味理に適っているかな・・・と納得しています。もし気に入らなければ、10cmスピーカへの換装も視野に入れてあったりします

 能書きは兎も角、こうした帰宅してちょこっと貼っ付けて・・・みたいな軽い作業は、大いにリラックスできる時間 今日はスナップの所までとし、明日も1枚、明後日も1枚・・・みたいに「緩やかな作業進捗」を満喫したいと思っています。

千葉コンの賞状より!?

2015-02-24      
 一昨日開催の「ちばハムの集い」に、長引く「咳との戦い」に決着が付かないまま参戦してきました 前日にはまだ行こうかどうか迷っていたんですが、別にハムの集い会場で、ふんどし姿で四股を踏んだりパンツ一丁で乾布摩擦したりはしないだろうと思って(はぁ)、超余裕の時間に準備して出かけました。

 千葉北西部住民としては、かなり広い県とはいえ「近場」の内に入る移動距離・・・最寄り駅から1時間程度の道中です。出かけてしまえばこっちのもんと、雨が降るかもという天気予報に「降らぬ」と高を括って出かけましたが、会場最寄りの四街道駅は霧雨のお出迎え 丁度昼時だったため、病み上がりの栄養補給にマックに立ち寄り「××セット」で腹ごしらえしつつ、結局「」(←Taxiです)で現場まで。

 四街道市市民センタの大ホールは直ぐに見つかり、ハムの集っている雰囲気バリバリのブース群の中、我が師匠のぶんきゅうさんを探してウロウロすると、苦も無く発見、そしてご挨拶。「インフル、大変でしたなぁ・・・」と声を掛けられ一頻り「闘病生活の様子」を披露し、ひとまず会場探索・・・ということで、ブース周りを敢行。



 一番熱心だと思えたのはYaesuの展示でした。間近でFT-991をしげしげと眺め、記念スタンプの如くパチリ。機能満載の小型リグ・・・これは売れるんじゃなかろうかと思いつつ、FTDX3000/1200はどういう位置づけなんじゃろうなぁと余計な邪推しつつも、FT-897の後釜としては、やはりこいつは「次の移動用」としても脚光を浴びそうな予感。
 一方で、我がメイン・リグのメーカである「K」はブースすら出していない有様。折角「Gシリーズ」が出たんだし、もう少し売り込んでもいいのになぁ・・・と、これは大きなお世話ですね

 エレクラフトのカタログを貰ってぶんきゅうさんの定位置に戻り、毎度の「変なデバイスの話」(自作をやる「無銭家」なら絶対に数個は持っているであろう超定番のAFアンプ「LM-xxx」について)や、ぶんきゅさんプロデュースのエレキーキットの裏話(これを売ってエレキー御殿を建てるんだという話・・・の訳ないでしょ)などなど、会話に暇がありませんでした。

 13時半にハムの集い本編がスタート・・・何を隠そう、ここにお呼ばれしたんで行ったわけです。昨年の10月に参加したオール千葉コンテストの表彰式也 各エントリーの表彰に紛れて、QRP部門1位入賞という輝かしい賞を頂きました。ここで、壇上で小躍りする自分のスナップ・・・は流石に撮れませんでしたが、何れ数mm程度の「自分」がJARL千葉県支部のHPに掲載されると思います

 表彰の後はお楽しみ抽選会・・・だったんですが、JARL会員証を忘れてしまい不参加。その上、やはり「平日の生業」に影響が出てもいかんと、回復方向の身体を労るべく早めに会場を後にしました。



 ミカンは賞状の大きさ比較のため・・・ではなく、このブログを書いてから食べますが、正真正銘の「千葉コン賞状」を証拠残しにパチリ。15m程の逆Lアンテナに5W出力で百局以上と交信できたのも、当日「勝浦湖」までお連れ頂いたぶんきゅうさんのお陰です。おまけに、副賞として()マジックハンダを分けて頂きました(上のスナップの黄色っぽい棒状のもの)。秋月で「ハックルー」の名前で売っているこいつを散々逡巡して「次に来たときに買おう」としていた姿を見られていたのかも知れませんが、まさかの「賞状より嬉しいお宝」をゲット・・・病み上がり中の「活力剤」たる一日になりました。

 来年参戦する際は、JARL会員証が必須・・・と覚え書きしておきましょうかね

丸二週のエア・ポケット

2015-02-21      
 多分、今後も風邪は引くだろし年と共に面倒な病気にも遭遇すると思うが、今回のインフルエンザの予後については書き留めておきたいと思う。何かの参考になるかも知れぬ。

 2/5頃に発症したインフルエンザを「風邪モドキ」と誤解したのは「体温の推移」によるものだ。37度くらいの発熱が続いたら、普通は「微熱=風邪」という公式が成り立つが、今回はマンマとこれに騙された。即ち、インフルエンザの季節に生じた風邪っぽい症状は、素人の見立て(体温云々だけ)で判断してはいかんということだ。身に染みたよ・・・ったく。

 結局、2/11が祝日だったこともあって2/12には出勤を開始したが、兎に角「咳」が収まらない。痰が絡むようなものならまだしも、ほぼ「空咳」に近いことから体力を奪われてしまい、おまけに強烈な目眩もあって、出勤したところで何の役にも立たぬ木偶と化していた。まぁ、それでも仕事は少なからず回っていたわけだから良しとしようか・・・と思ったら、2/16にも休暇を取らざるを得ない状況になってしまった。咳き込みが激しくて何も手に付かず、週末明けに無理を押してでも出勤するという気持ちにならなかった。

 こうした「身体に現れる症状」については、薬を飲む、寝る・・・といった処置があるわけだが、今回特に記しておくべき(この記事に書こうと思っていること)は、精神的に相当落ち込んでしまったことだ。これまでは、風邪でも何でも公私ともに「休める理由」がハッキリした際は、案外「よ~し、ここは休養を取りつつ、回路図の見直しだ」みたいなどこか「ズル休み」的な感覚で済んでいたが、今回は精神的にも落ちてしまい、寝っ転がった状態で何をする気も起きず、ネットの動画をボンヤリと眺めているだけという虚無な時間を過ごすことになってしまった。考えることが全部下向き・内向きになり、楽観できるようなことが何ら思い浮かばない。「ひょっとして、これが鬱・・・」と邪推するほど、今回の心の動きは異常だった。普段の自分と全く違う人間と向き合っているような感覚・・・とでも言おうか。
 ところが、やはり体調の上昇と共にこの陰鬱な気分は徐々に晴れていき、昨日辺りからはまた新たな部品探しやら電子キットの広告に目が行くようになった。漸く、元に戻ろうとしているようだ。

 今日は、3週間空いてしまった歯医者にも行き、普段の週末を過ごしている。まだ咳は完全に抜けきっていないが、もうそろそろ「厳戒態勢」は解除して良いだろう。都合丸二週間のエア・ポケットのような憂鬱な日々は、今日で終わりにしたいと心から思っている。

B型インフルエンザ

2015-02-11      
 丁度一週間前の水曜日、会社帰りに「う~ぬ、喉がいがらっぽい・・・」と思った程度でいたら、その晩に38度弱の発熱があった。翌朝は、午前中に外せない会議があり、起きしなに市販薬を飲むと37度前半まで解熱されたため、「なんでぇ、タダの風邪かい」と思いつつ出社。ところが、会議終了後に顔が火照り出し、午後から危急の予定は特になかったことから大事を取って有休消化とした。
 掛かり付けの医者に行くか迷ったが、「夕方、もし酷かったら行くべ」とそのまま帰宅すると、体温自体はやはり37度少し。どうも、市販薬がきちんと効いているっぽいことから、そのままゴロゴロして過ごしていたが、夜になると38度超えの発熱。

 翌金曜は咳が酷くなってきたこともあり、様子見で有休消化と決めてしまい、例によって市販薬を飲んだらまたしても熱が37度前半に推移・・・一体、何なんだ
 この間、まずまず消化の良さそうなものを食する程度にはしたものの食欲は特に落ちることも無く、熱が下がっている間は少々フラッとする程度で普段とあまり変わりない感じだったが、流石に細かいことをする気が起きない。ネットで古いトーク番組を見つけて、それをボンヤリと見聞きしているという病人らしい過ごし方でゴロゴロとしつつも、まぁそのまま土日突入となれば都合3.5日のちょっとした「連休」になるわけだ。
 ただ、流石にここまで「夜間に高熱」という状態が続くと、単なる風邪ということも無かろうか・・・とやや訝しく思っていたら、仕事から帰って来た娘が真っ赤な顔をしていたため熱を測らせると38度近い発熱・・・もう一人患者が増えたようだ。

 迎えた土曜日、時間を見計らってそそくさと病院へ。何と、病院での検温結果は36.5度・・・平熱である。真っ赤なお顔の娘も見て貰ったら見立ては「風邪」。ただ、二人とも咳が酷いんでそのことを告げて薬だけ貰って帰ろうと思ったら、「念のためインフルチェック、やってく」となり、チェックキットの結果は一目瞭然・・・「おや、二人ともB型だ・・・」。
 B型インフルエンザの発症は、その病院では「今年初めて」ということで何やら珍しいものが出たようにも思ったが、A型が終息方向に向かう2月頃から徐々に流行を始めるものらしい。詰まるところ、仲良くタミフルを貰って帰宅した。

 そして現在・・・流石に熱は下がって久しいんだが、相変わらず咳が出る。一度し始めると咳き込んでしまうため少々厄介だが、明日からは出社しないと、溜まった仕事がやばくなってきた。

 それにしても、例の市販薬・・・こいつはよく効いているように思われる。案外、この薬でもってインフルエンザとは気づかずに乗り切っちゃう人も多いような気もするが、ええんじゃろうか。

MDFの目止め実験

2015-02-03      
 一昨日の日曜日からMDF材の試し塗装を始めました・・・といっても、今回のスピーカ作りはいきなり油性のペンキを塗って「ハイッ、終わり」・・・というわけではなく、ニスで綺麗に仕上げることを目標にしています。そこで、余計に切断注文しておいたMDFのピースを披験材料に、ネット情報の受け売りでまずは「目止め」の実験を行いました。

 今回使うMDF材は、細かな木の粉を固めたものであるため塗料を含めた「液体」の吸収力は相当なものであり、いきなり塗装するのは御法度・・・そこで、表面に皮膜を作って塗料が染み込まないようにする「下準備」が特に重要で、今回は「ラッカーサンディングシーラー」を用意しました。これは、木材の表面に塗ってはサンディング・・・研磨してはまた塗ってを繰り返し、皮膜層を作ることでその上に塗布するニスやラッカーが綺麗に塗れるようにするためのもの。乳白色のそれを溶剤で若干薄めて使います(水性シーラーの場合は水で薄める)。
 ネットの情報によれば、このシーラーを塗って十分に乾かした後、#240から#300程度の紙ヤスリで平面になるように擦り、その上にまたシーラーを塗って・・・と、この工程を数回繰り返すことで塗装面としてなめらかで平らなものにすることが目的で、最終的な仕上がりもこの工程で決まる との由。

 また、MDF材の切断面は表面よりさらに塗料の吸収力が高いため、砥の粉を使った目止めが推奨されていたりします。シーラーも目止めですから厚塗りしておけば・・・とも思いますが、切断面の目止めに対して砥の粉の効果は如何に といった部分はネット情報からではあまりよく判りませんでした。

 そこで、下準備として以下のような実験を挙行

 ・MDF材の表面にシーラー塗布⇒ペーパー研磨を何回ぐらいするとイイ感じなのか
 ・MDF材の切断面について、砥の粉処理した場合としない場合の差はどんなものか

 まずは表面の様子・・・シーラー塗布とペーパー掛け(#240)を3回行った後の表面の写真を。



 表面はツルツル、光をかざすとこんな風に光沢として反射していますね。MDF材が高級ツルツル材になったわけです(って、おい)。裏側は無塗装・・・これも写真で。



 こぼれたシーラーの痕が付いています 白っぽいややザラザラのMDF材はこんな感じ・・・断然違いますね。

 一方の切断面・・・砥の粉処理をしていないシーラー塗り1回⇒ペーパー研磨1回がこんな感じです。



 削りカスは綺麗に取り除いた状態ですが、シーラーが白っぽく浮いてしまっているのが判りますね。多分、もう一度処理するともっとマシにはなりそう。

 さぁ、砥の粉処理(砥の粉を2度擦り込み)を行った後にシーラー塗り1回⇒ペーパー研磨1回したのが下のスナップ。



 砥の粉が利いて、シーラーがきちんと皮膜を作っています。砥の粉未処理のものとは全然違いますね。若干白っぽい部分は、砥の粉の擦り込みムラの部分でしょう。



 少し判り難いですが、表面と切断面の「色味」はほぼ同じです。何となく砥の粉塗りのせいで切断面の色味が濃いめになるかなぁ・・・と思っていましたが、そんなことはありませんでした。

 さて、ペーパー研磨の道具は・・・



 紙ヤスリを四角い板材(これはホームセンターで¥10で売っていました)に巻き付けて擦ります・・・って、何のヒネりもありませんが、これで十分なようです。

 毎晩、帰宅して夕食を摂った後、廊下でセコセコ作業・・・狭い安マンションではベランダか廊下が作業場になるわけですが、流石に真冬の夜、ベランダでヌリヌリしていたら風邪を引いてしまいます。ラッカータイプの溶剤臭は強烈で家人に若干顰蹙を買っていますが、何となく「ふ~ん、こんなに変わるんだ・・・」という新たな発見あり。これは俄然、やる気が出てきました

 ひとまずこれで下準備である目止めの実験については完了とし、お次はこの板っ切れにウレタンニス塗りをしてみたいと思います。

外付けスピーカの本格製作・・・できるかな?

2015-02-01      
 どうも気が散るのは生まれ持っての性格かも知れません。小学校の通信簿の寸評に「落ち着きがありません・・・」と良く書かれたんですが、今に及んで電子工作モノにしてもあちこちに気が移るのが止められず、ちょっとずつあれやこれやに手を出してしまいます。まぁ、誰にも迷惑を掛けるわけじゃないんでいいんですけどね

 過日、トランス式の実験用電源を作ろうとあれこれ考えていたら、お誂え向きのものがヤフオクに出品されており、どう考えても「作るより安い値段」だったためポチったら、まんまと落札してしまいました。送られてきたブツは新品同様・・・早速ラックに乗せようとレイアウトを考え始めたら、一昨年に製作した外付けスピーカの横幅が無駄に大きいことに気づき、その上、奥行きがあまりないためスピーカの真裏がデッドスペースになりがち。もっと小さくならんもんかと思案した挙げ句、再作に踏み切るべくスピーカとMDF材の切断依頼をしたのが先週初めだったんですが、何と昨日の午前中までに揃ってしまいました
 こうもテンポ良く揃ってしまうと、さらに欲が出て「一回、きちんと塗装してみんべか・・・」と、ネットの製作記事を一巡、そして昨夕、隣町のホームセンタに出かけました。



 行きつけのホームセンタは、我が家からは流山電鉄という「単線」の電車で数駅行った先にあります。そんなに遠くないんですが、普段はここまでの道程も億劫だったり・・・。たまに行くと余計なものを買ってしまうのが常ですが、今回は目的がハッキリした買い物ですから、さっさと済ましてさっさと帰ってきました。



 ネット情報の受け売りで揃えた塗り物達・・・どうも、刷毛で綺麗に塗るのは至難の業らしいんですが、そもそも「無線のスピーカ」でインテリアとは無縁ですから、何れ大豪邸に住んで()パラゴンモドキを製作する時のための練習として()・・・もとい、要は「黒っぽいスピーカの箱」になればOK。そもそも、大部分をラックに入れてしまうスピーカですから、正面部分だけまともになれば吉・・・ということにします。いやいや、塗装なんて中学校時代の技術の時間(お、年齢バレ発言か) に作ったマガジンラック以来ですから、これでも「高望み」かも知れません

 昨晩は、ひとまず試し塗りなどせず「MDF 塗装・・・」などの検索ワードでひたすらネットサーフィン。すると、どうも油性ニスは(初心者には)扱い辛いとの情報 仕方なく今朝、水性のものと交換しに行ってきました。



 水性ウレタンニスは結構値段が高く、これ1本で今回使うMDF材が買えてしまう程(¥2,000弱)。油性の方が断然安いんですが、まぁ少しでも扱い易い方がトーシローには良いでしょう・・・精神的にもね

 ・・・というわけで、材料は全て揃いました。バタバタっと始めてしまったスピーカ作りですが、ユルユルと進めていきたいと思います。
Calendar
01 | 2015/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR