肝を冷やしたPC掃除
2016-05-22
金曜晩から10時間睡眠、そしてさらに昼寝を1時間半程したら、昨日はここ数週の中では最も好調な土曜日となりました。そろそろ等閑になっているヘッポコ工作に手を付けようかなぁなどと考えつつ、おっとその前に「納戸の高温運用」が気になる夏に向け、随分サボっているPC内の掃除をしておこうと、久し振りにPCをベランダ付近まで持ち出してせっせと掃除をしました。
流石に2年振りくらいになるため、埃が結構積もっています。CPUのヒートシンクは水洗い、ファンの類いは綿棒とティッシュで拭い取る感じ、その他の部位は掃除機を駆使して・・・と、自作PC歴20年近くの「熟練のワザ」(そんな大層なもんじゃねぇ
)を駆使して小ざっぱり。そして、PCを元に戻してセッティング。
ところが、画面が表示されない
もう一度筐体を開けて確認しても、接続漏れ等の単純エラーは見当たりません。しかし、まだまだ慌てず
こうしたときの常套手段・・・順にハードウェアを切り離していきます。ところが、CD-ROM⇒データHD⇒システムHDと順に抜いては再起動するも画面は現れません。ディスプレイは後付けのVGAにつながっていますから、これを引っこ抜いてマザーボードの方の出力に繋ぐ・・・これもNGとなり、ちょっと不安になってきました
既にマザーボードには何もつながっていない状態となり、斯くなる上はと、BIOSのリセットを掛けて再起動・・・これもNGとなり、いよいよ「これは逝ったかな」と思い始めました
マザーボード上に残るはRAM×2枚。流石にこれは関係ないだろうと思ったものの、接触不良を疑って抜き差しして再起動・・・すると、BIOS画面が表示されました
後は接続を元に戻してOKとなりました。
今回の不具合は、どうやら掃除を終えて筐体を締めたときに束ねてあるケーブル類がRAMを横方向に圧迫したために接触不良を招き、抜き差しで治ったという顛末でしょう。ミニタワーはケーブルの処理が命・・・余所にテンションが掛からぬようにケーブリングしているつもりでも、筐体を締めるときにどうしても思わぬ方向にケーブルが動いてしまいますから、きちっとバインドしないといけませんね。
何とかPCは復活したものの、ヘッポコ工作復活が延期となってしまいました
流石に2年振りくらいになるため、埃が結構積もっています。CPUのヒートシンクは水洗い、ファンの類いは綿棒とティッシュで拭い取る感じ、その他の部位は掃除機を駆使して・・・と、自作PC歴20年近くの「熟練のワザ」(そんな大層なもんじゃねぇ

ところが、画面が表示されない



既にマザーボードには何もつながっていない状態となり、斯くなる上はと、BIOSのリセットを掛けて再起動・・・これもNGとなり、いよいよ「これは逝ったかな」と思い始めました

マザーボード上に残るはRAM×2枚。流石にこれは関係ないだろうと思ったものの、接触不良を疑って抜き差しして再起動・・・すると、BIOS画面が表示されました

今回の不具合は、どうやら掃除を終えて筐体を締めたときに束ねてあるケーブル類がRAMを横方向に圧迫したために接触不良を招き、抜き差しで治ったという顛末でしょう。ミニタワーはケーブルの処理が命・・・余所にテンションが掛からぬようにケーブリングしているつもりでも、筐体を締めるときにどうしても思わぬ方向にケーブルが動いてしまいますから、きちっとバインドしないといけませんね。
何とかPCは復活したものの、ヘッポコ工作復活が延期となってしまいました
