fc2ブログ

工作再開の手始め・・・ローレベル・パワー計の改良

2016-10-30      
 あっという間に10月が過ぎていきます。寒暖の差が激しい週を過ごして虫の音が聞こえないなぁと思ったら、高圧鉄塔が聳える中央分離帯・・・家の直ぐ傍にある「蟋蟀天国」の草が刈られていました。この季節にあれをやられたらたまったもんじゃないんだろうなぁと、少し気の毒になりました。

 一昨日に漸く仕事上のヤマを越え、昨日は机の周りの掃除をちょこちょこしながらウダウダ過ごしてしまいましたが、今日は綺麗になった机でずっとお座なりになっていた工作の方へ・・・とはいえ、あまり複雑怪奇なことはしたくなかったため、思うところあってローレベル・パワー計の改造&動作確認をすることにしました。このパワー計は5月の終わりに入手したSGの出力を測るのに重宝し、AD8307を使ったものよりも案外使い勝手がよいことが判った半面もう少し工夫できそうな部分が見つかり、他の作りものの狭間にちょっと確認してみようと思っていた次第。確認ポイントは以下の通りです。

 ◆検波用の1SS43をもう少し感度が良さそうな1SS106に換えることで
  -20dBm程度までは測定できるようにしたい
 ◆SGの出力を測定した際に高い周波数での挙動が「造作のせい」なのか
  確かめたい

 1SS106への換装は容易い話で、多分これ自体は「載せ替えりゃ上手くいく」という範疇。ただ、換装後のパワー計としては再度特性の取り直しが必要なんで、ちょっと億劫だったわけです
 「造作のせい」の部分は、明らかに作りっぱなしでVHF帯くらいまでしか通用しなさそうな造作に加え、検波後のパスコンが広帯域(特にVHF以上)にきちんと効いているのか否かも確認が必要・・・というわけで、まずは回路図をご披露。



 電力を消費する抵抗(100Ωx2)には、本当は高周波特性に優れたものをチョイスする必要がありますが、これまでと同じ金皮の1/8Wのものを使うことに。ダイオードは文字通り「換装」しますが、Vfが小さいもの(実測で0.17V)をチョイスしました。パスコン群は、ひとまず0.1μF+1000pFで試してみて、必要に応じてもう少し小容量のものをパラに置くことにしました。

 造作としての改良は、プラケースの内側に銅箔テープを貼ってキャビティー化してグランドが最短で接続できるようにし、リアクタンス成分ができるだけ小さくなるようにしました。



 写真では判り難いですね・・・まぁ簡単な回路ですから空中配線で十分。肝はグランドにできるだけ最短距離で落とすという工夫です。実はこのスナップは最終形・・・パスコンに56pFを追加する前と後で、高い周波数(300MHz以上)の暴れが若干減ったために追加しています。

 1SS106への換装で測定レンジは飛躍的に広くなりました。特性図は省略しますが、-30dBmから+20dBmまでの測定が可能となりました。1SS43のVfは0.36V(取り外したものの実測)でしたから約0.2Vのアドバンテージが生じ、かなりローレベルまで測定が可能に。また、Vfの最大定格も5Vから10Vになり、+20dBmくらいまで余裕を持って測定できるようになりました。

 お待ちかねの周波数特性は・・・



 300MHzから上の方に効果が現れています。パスコンの追加(56pF)については、先に記した通り、300MHz以上の検出電力の正常化に寄与すること(周波数上昇に追随して電力が大きくなるように見える度合いが小さくなること)が判り採用しました。

 今回の実験で期待したのは、本当は40MHzから300MHz辺りまでの凹み・・・検出電力が少なく見える部分への改善だったんですが、この辺りの周波数特性は旧パワー計と同じような感じであることから、原因はSG側の出力偏差(誤差)なのかも知れません。ちょっとガッカリ・・・。その上、ハンダごての熱でプラケースのコネクタ上部が少し溶けて変形してしまいました



 まぁ、この程度の「手術跡」は我慢しようと思います

たったの5QSOでも・・・千葉コン参戦備忘録

2016-10-17      
 昨日は千葉コン。今年は家から冷やかし参戦でも・・・と思いつつ、コンテスト開始時間になっても参戦する気が全く起きずにダラダラしていました。ところが、夕刻が迫ると出し抜けに「未だ明るい時間帯の80mってどんな塩梅だべ」と思い立ち、日没時間を調べたら丁度頃合いの16時15分頃の模様。まだ釣竿を晒すわけにはいかない時間ですが、我が軒下ダイポール「ステルス君」をロングワイヤーに見立てて様子を見ることなら・・・と、カップラとローディングコイルを持っていざベランダでセッティング。

 何を隠そう、「こんなに早い時間に80mを聴こうと思って聴くこと」は、移動運用以外では初めて。誰も聞こえないんじゃ・・・と思いつつスイープすると、何局かのCQが聞こえます。県内の近場で強く入感するはずの各局がQSBを伴って入感しています。そんな中、2エリア(愛知)の移動局を見つけました。プリアンプを入れた状態でピークがS7-8程度ですから、まぁ届かんだろうと呼んでみると何と応答がありちょっとビックリ 暫くするとあちこちのCQが強く入感する様になり、その後近場の4局程に拾って貰いました。

 この出来事、特に突飛な話ではありません。QRPかつ80mにはちょっと酷な軒下の10m弱のロングワイヤーであっても、やはり電波は「届いている」ということであり、実は数年前まではこの組み合わせでコンテストにエントリーしていたわけです。まぁ、このバンドの絶好調状態にある夜中に頑張っても20QSO程度が関の山だったわけですが、今回は未だこのバンドが元気のない時間帯にある程度きちんとQSOできているのがミソ。然るに、過去のコンテスト参戦装備と現在の差は、今年のALL JAの準備と共にグレードアップしたカウンターポイズとローディングコイルの所作かも知れません。

 17時過ぎまでのほんの40分程度で夕飯の買い出しに出かけてしまいましたが、ACAGを含めたこの時期は、16時ぐらいから80mがボチボチ使えるようになるということが判りました。たった5QSOでも新たな経験となりました

全市全郡2016に参戦、やはり・・・

2016-10-10      
 副題:SSN低迷期を迎え、アパマンハムなのに80mがおもろいって本当

 このところ何かと忙しかった理由の一つとなる仕事上のイベントがコンテスト前日に済み、今年もこのコンテストに参加できることになりました。全市全郡コンテストは、ハッピーマンデー制で翌日が必ず「体育の日」で休日となり参戦し易くなって久しく、結構お気に入りのコンテストだったんですが、今の「常駐場所設備@QRP」で限界が見えてくるとなかなか楽しみが見つけ難くなってしまいました。JCC/Gなどのアワードを追いかけるにはよい機会なんでしょうがねぇ・・・。

 今回の参戦には、このところ続いていた台風でエレメントが切れたままのステルス君の改修、自作70cm用5エレの同軸コネクタ交換などを、当日の朝起きてからやっつけなくてはならないというちょっと忙しめの条件。それでも、どの不具合もまぁまぁ「手中」のことではありますから、前日の夜に慌てることなく、お気に入りのアニメを観つつ翌日に備え就寝

 コンテスト当日の朝はタップリ寝坊しようと思いつつも、やはり毎日の習慣&加齢のせいで8時前には起きてしまいました。「一週間分の空き缶」・・・主に(←何度も登場していますが、キ〇ンの氷結レモン)を捨てに行きユルユルと朝食。そして、家人という家人が順番に出かけるのを見送りながら何となく時が過ぎていき、結局ボンヤリと昼までを過ごしてしまいました。
 昼になればなったでまたしても食事。といっても、久々に「我が家に一人」となればコンビニであれこれ買い込んで一杯やって・・・って、早過ぎな「昼酌」(こんな言葉はありません、念のため・・・)を満喫

 15時を回ってお気に入りのラジオ番組が始まると、やおらステルス君のエレメント直しを開始。手慣れたもので、この修理は30分程で終えました。続いて70cmの5エレのコネクタの付け直し。修理に至る経緯は昨年の参戦記に記してありますが、自作アンテナの給電部に直付けしてある同軸ケーブルの反対側に付いているオスのMコネが延長ケーブルのメスのMコネに合わず、詰まるところオスのMコネを「合うもの」に交換するという簡単な作業。これも10分足らずで終わったんですが、給電部をよく見てみると直付けしてあるはずの同軸のハンダが上手くない状態なのを見つけ、これも修繕しました。
 ここまでの作業が全部で一時間程度。何だ、余裕じゃん・・・と思って天気予報をチェック。大量に雨が降ると、ステルス君で参戦する20m、15m、10m、さらには昼間の40mが壊滅的な状態になりますから、大変大きなファクター。すると、どうやらコンテスト開始後の早朝にそこそこまとまった雨になるという予報・・・やる気が少し落ちてしまいました

 それでもアンテナ準備を進めました。6mのダイポール、70cmの5エレはランタンスタンドに固定し、40/80m用の釣竿固定セットをベランダに設置してから夕飯を食べ、運用机には15インチの小さなディスプレイをセッティングして19時頃には全ての準備が完了。そして、21時を迎えました。

 例によって6mスタートで毎度の局とのQSOで数局・・・ところが出場局数の関係なのか、直ぐに躓いてしまいました。そこで、予定の30分ステイを止めて即座に70cmに上がると、こちらはそこそこのレートでQSOできます。21時台はこの2バンドで21QSO・・・まずまずのQSO数になりました。
 22時を回って直ぐに2mへ。こちらも30分ステイで10QSOをキープできたんで、調子に乗って早めに80mの味見・・・と下りていくと、1H換算で20QSOの状態。そこで、既にDead な40mには脇目も振らずに集中して1時台までは凡そ20QSO/Hで進み、2時過ぎに夜食を摂る前までに80mだけで68QSO。
 夜食を摂りながら70cmと2m2局ずつQSOし、03時には80mに復帰しましたが、流石にDupeが多い上に「腹膨るる、即ち睡魔」よろしく、無性に眠くなってきました。その上、気圧配置の影響でかなり強い南風が吹き始め、仮設の釣竿アンテナが少々不安に・・・04時まで粘り、納竿を決定し仮眠となりました。

 9時頃に起きるつもりで漫然と寝て8時半過ぎに覚醒すると、既に雨が降り始めていました。暫くするとかなりの振りっぷりで、換気扇の突き出しフードがポタポタと大きな音を立てています。ここまで降るとステルス君の調整が非常に厄介になる・・・ということで、この時点でHFハイバンドと40mは諦め。10時過ぎから雨の影響が出ない2m/70cmでQSOするも、余りQSO数は伸びません。
 そんな中、70cmで0エリアを発見。ビームを調整して呼んでも応答がなく、諦めてCQを出していると、別の0エリアの局が呼んできてくれました 0エリア方向のマンションの間をすり抜けてのQSO成立は、電離層反射にはない醍醐味がありますね

 昼過ぎには雨が上がったものの相当な雨量、これではステルス君の正常稼働までにさらに数時間が掛かるため、「過去の自分との戦い」も放棄して止めてしまおうかと思いましたが、そこそこのQSO数を叩き出した80mに狙いを絞って夕方の日没以降にもう少し頑張ったらどのくらいのQSOになるだろう と考え直し、夕方まで別のことをして日暮れを待ちました。

 17時45分に出竿。隠密運用(ベランダからアンテナを突き出しての運用なんで、アンテナが視認できない時間帯での運用)としてはフライング気味の時間でしたが数QSO増量。夕飯を挟んで本格的に始めると、やはり昨晩のDupe局の隙間に結構な局長さんがいらっしゃいます。ところが、昨晩はあまり邪魔でなかったTV由来のバズノイズが酷く、DSPフィルタではなく「耳フィルタ」で対応せざるを得ない・・・結構疲れる運用となりました。
 19時過ぎに100QSO突破。過去の最高QSO数@80mは今年のALL JAの「113QSO」。まぁ、コンテストの主旨と実施時期がまるで違うため、そのままのぶつけ合いには意味が無いと思いつつも、漫然と「110QSOくらい行けば、今年の参戦実績では上出来だろう」と、バズノイズと戦ったところ、20時59分のラストQSOで「114QSO」という結果・・・80mの新記録を樹立しました こうして今年の全市全郡コンテストは終了。達成感は決して高くはなかったものの、ちょっぴり満足感を感じながらアンテナを撤収し、22時前には片付けも終えました。

 ここ数年はSSNが低下して40mエントリーが日中帯のみになると思いますが、こうなると多分、このコンテストへの「自分的に楽しめるエントリースタイル」は『80mシングルバンド』になるかも知れません。ただ、他のバンドへの「プチ参戦」も、アンテナのグレードアップを皮切りとした「自己訓練」の場にできそう・・・この辺り、少し考えてみたいと思います。

 最後は、毎度お馴染みの「意味ない記念スナップ」を。



 2m/70cmはIC-821での参戦で、マニピュレータには久々の黒ベンチャー。コンテスト前の試打で柔らかいタッチを思い出しましたが、相変わらず無駄にハードヒッターである自分が打つと机上で左右に首振りする始末。そこで、以前に紹介した「パドル用座布団」を敷いての参戦となりました。百均の滑り止めとは言え、この用途には抜群の効果を発揮しますよ

 今年も何とか足跡残し以上のことができたようです。来年も同じような参戦スタイルになるのかな

ディスプレイはグレアに限る!?

2016-10-06      
 あっと言う間に神無月・・・とは言え、今日はまたしても台風到来でジメっと暑めの日になりそう。衣替えで下ろした上着が既にしっとりとして気持ちが悪いです。

 難儀なブログ改修は終わったものの相変わらず仕事が忙しくてままならず、無線関係・・・というかへっぽこ電子工作もお座なりになっています。さらに今週末はACAGが開催されますが、この準備にも全くの手付かず。このコンテストでデビューを待つ「小物」があったりするんですが、どうも興が乗りません。

 そんな中、先週末の土曜は持ち帰りの仕事を片付け、翌日曜は工作机の周辺を片付け、「さて、放ったらかしのツートーン発振器を組み立てるか」と漸く工作に着手しようと準備していたら、我がメインPCのディスプレイが俄かに動かなくなってしまいました。ケーブルの接触やらパソコン側の不具合調査やらを行った上、娘のパソコンを使って切り分け、詰まるところディスプレイの故障と断定しました。
 他の電気製品同様、ディスプレイの修理は「もう一台買えるほど」の費用がかかります。保証期間内ならまだしも、既に5,6年使っているはずですから修理は端から断念し、Amazonで品定めを始めました。

 我がパソコン環境では三菱のディスプレイを歴代使ってきており、一代前のものはまだ息子のパソコンのディスプレイとして現用していますが、ここ数年の間に三菱がパソコン用ディスプレイを販売しなくなってしまいました。そこで、自分の中の次点メーカーである「iiyama」に的を絞り、早く入手できるもの、かつ収まりの問題から23インチ程度のもの・・・となると、お気に入りの「グレア」は(Amazonには)無く、仕方なしにノングレアタイプの「XB2481HSU-B1」をポチッとな。
 このディスプレイは、画面の高さと角度が大幅に可変でき、寝っ転がって動画を観るにも座って回路図を見るにも好都合・・・その他はまぁ普通のディスプレイです。

 翌月曜の晩に到着、早速綺麗めの動画を見てみると、やはりノングレアっぽい柔らかめの画像でちょっとがっかり。白が勝ち過ぎるため色温度を弄り、コントラストを調整して、ひとまず様子見としました。今更グレアに拘らんでも・・・とも思ったんですが、やはり差はありますね。まぁ、何れ慣れちゃうと思いますし、目の疲れは多少緩和されそうですから、壊れるまでは付き合っていこうと思います。

Calendar
09 | 2016/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR