WW DX CW 2016 参戦備忘録
2016-11-30
副題:40mのCONDXが良かったとすれば、もう限界なのか!?
毎年このコンテストをその年の「集大成」として楽しみにするようになったのは、閑古鳥が電波の代わりにたくさん飛んでいたハイバンドが、サイクル24到来と共にガラリと様相を変えた2011年以降の話です。それから6回目を迎えた今回の参戦では、既にハイバンドはなかなか難しい状況となり、専らローバンド・・・主に40mが主戦場となりました。そう、QRP参戦はなかなか難儀なものとなってきました。
一方で、タイミングさえ図ればZONE15までのEUやちらほらとSAも何とか交信できてしまう、実はDXバンドでもあった40mは、太陽活動の「谷」でもあまり遜色なく海外と交信できそう。アパマンハムとして「夜間専用の隠密釣竿アンテナ」を頼りにしても、ほぼDXとの交信では時間的ロスは少なく、上手くすればかなり期待できることが解ってきました。
今年も仕事関係の調整は無事に済み、その気になれば「48Hフル参戦」も可能な状況となりました。ひとまず、スタートは15mとしました。
既に北米はSSNの低下で難しいだろうなぁとバンドスイープすると、何局かの西海岸局が聞こえました。一番強力な局を呼ぶと何とか応答ありQSO成立
なんだぁ、届くじゃんと気を良くしましたが、結局Wはこの1局。その後は毎度の太平洋艦隊と戯れ、夕刻までに26QSO。特に「珍」はありませんでしたが、A3(Tonga)は初めてかも
夕刻の40mはあまり芳しからぬCONDXに感じたものの、VOACAPでの「予習」で、自分が思っているより遅めに西海岸が開けることが判っていましたから、ここは慌てず騒がず。逆にSA方面を捕まえるべく、細かくワッチしていると、LUやCEなどの常連局が入感・・・ただ、細かいQSBが激しく、QSOには至りませんでした。
そんな中、印象に残ったのがTI(Costa Rica)。かなり強力に入感していたため、あわよくば・・・と粘りましたが、流石に難しかったよう。
40mのCONDX良し悪しの目安は、ZONE16まで届くか否か・・・というのが、ここ数年の指標になっていますが、ここもVOACAPの予習で思いの外早めから開けることが判ったため、早い時間にQSO成立したことにはあまり驚きませんでした。
逆に、格段に難しくなるZONE15について、ある意味「早過ぎ
」と思える昨年のQSO成立のようなこともなく夜が更けていき、霧雨が小雨へと変わってきた01:14JのQSOを最後に納竿としました。完全なる眠気負け・・・ZONE15は未交信
翌日は09時J過ぎに起きましたが、15mの常連局を追い掛けるのも億劫となり、夕刻の出竿時間までは無線を忘れることにしました。そして迎えた2日目の40m・・・前日とあまり代わり映えのしない感じでしたが、「今日は40mのCONDX変化をできるだけ見極めよう」と、朝方まで粘る覚悟をしました。
LUのコンテストステーションが強力に入感しているのに気付き、「そうそう、今年も南米スタンプラリーだ
」としつこく呼ぶものの、ほぼ「無視」といった案配でありQSOに至らず。この時点では「CONDX悪し」と判断したもののさらに粘っていると、いつもは結構苦労するZONE16が早めに(19:27J)、かつ比較的楽にQSOができたため「CONDXはまぁまぁ?」くらいにまで評価を戻しました。
そして、23:00Jに「今回のコンテストで初のZONE15」(Poland)とQSO後、この1HでZONE16の固め打ち(3QSO)となりました。こうなるともう、「かなりCONDXは良さそう」と評価せざるを得ません。
ところが、0時半Jを回ると小雨が降り始め、時間を追う毎にそこそこ本降りになってしまいました。ローディングコイルが雨で濡れると、丁度雨粒でショートするような格好で急激にSWRが悪化します。ベランダで釣竿をポンポンと叩いてから再調整すると、20分ぐらいは使えますがまたSWRが上がってしまう始末。雨雲レーダを見ると、どうやら02時半J頃には雲が切れてきそう・・・というわけで小休止。
02時半Jには確かに雨が上がっていました。ワッチを開始すると、いよいよDL,I・・・といったZONE15の中でもまだ未交信のカントリーが軒並み強くなってきました。特にItalyは強力な2局がいましたが、結果的にはこれらの局とのQSOには至らず、Slovakia×2を最後に04時Jに納竿としました。
今回のコンテストから得られた教訓は沢山ありますが、事前に行ったVOACAPを使った予習が奏功して思い込みや突飛な経験で「この時間にはこの辺りとQSOできるはず」という先入観無しで挑めたことが一番の収穫でした。また、ATTを入れたオペレーションで聞き疲れから解放されることが長時間運用では非常に有益であることを再認識しました。
ちなみに、今回のコンテスト直前にはコロナホールに伴う太陽風が強くなり、直前(前日)までは地磁気がかなり乱れていました。コンテスト当日はというと・・・。

※上記のNOV 26,27がコンテスト当日に当たります。
概ね「K-Indexが3以下」ということで良好だったようです。ただ、QRP運用の経験として「3」では良好とは言い難く、そういう意味では1日目より2日目ということが言えそうです。また、SSNはそれぞれ13,31ということで2日目の方が良かったようです。2日目のハイバンドを覗き見しておくんだったなぁ・・・
ただ、今回のCONDX程度でもう少し交信できる範囲を拡大するためには、やはりアンテナシステムのグレードアップが必要そう。まずはローディング部分を無くすべく、ロングワイヤーとしてきちんと1/4λに近くなるような「アンテナの上げ方の工夫」が必要そうです。釣竿をもう一本増やすのが、我がベランダにとってはスマートな方法になるかも知れません。
今回の記念スナップはこちらです。

コンテスト当日は娘の15インチのサブディスプレイを借りて凌いでいましたが、運用中はかなり近い距離で見ることが多いことから、一回り小さい12インチのディスプレイを準備しました。輝度を適度に落とすとかなり快適な使用感・・・もっと早く導入しておけば良かったかも
毎年このコンテストをその年の「集大成」として楽しみにするようになったのは、閑古鳥が電波の代わりにたくさん飛んでいたハイバンドが、サイクル24到来と共にガラリと様相を変えた2011年以降の話です。それから6回目を迎えた今回の参戦では、既にハイバンドはなかなか難しい状況となり、専らローバンド・・・主に40mが主戦場となりました。そう、QRP参戦はなかなか難儀なものとなってきました。
一方で、タイミングさえ図ればZONE15までのEUやちらほらとSAも何とか交信できてしまう、実はDXバンドでもあった40mは、太陽活動の「谷」でもあまり遜色なく海外と交信できそう。アパマンハムとして「夜間専用の隠密釣竿アンテナ」を頼りにしても、ほぼDXとの交信では時間的ロスは少なく、上手くすればかなり期待できることが解ってきました。
今年も仕事関係の調整は無事に済み、その気になれば「48Hフル参戦」も可能な状況となりました。ひとまず、スタートは15mとしました。
既に北米はSSNの低下で難しいだろうなぁとバンドスイープすると、何局かの西海岸局が聞こえました。一番強力な局を呼ぶと何とか応答ありQSO成立


夕刻の40mはあまり芳しからぬCONDXに感じたものの、VOACAPでの「予習」で、自分が思っているより遅めに西海岸が開けることが判っていましたから、ここは慌てず騒がず。逆にSA方面を捕まえるべく、細かくワッチしていると、LUやCEなどの常連局が入感・・・ただ、細かいQSBが激しく、QSOには至りませんでした。
そんな中、印象に残ったのがTI(Costa Rica)。かなり強力に入感していたため、あわよくば・・・と粘りましたが、流石に難しかったよう。
40mのCONDX良し悪しの目安は、ZONE16まで届くか否か・・・というのが、ここ数年の指標になっていますが、ここもVOACAPの予習で思いの外早めから開けることが判ったため、早い時間にQSO成立したことにはあまり驚きませんでした。
逆に、格段に難しくなるZONE15について、ある意味「早過ぎ


翌日は09時J過ぎに起きましたが、15mの常連局を追い掛けるのも億劫となり、夕刻の出竿時間までは無線を忘れることにしました。そして迎えた2日目の40m・・・前日とあまり代わり映えのしない感じでしたが、「今日は40mのCONDX変化をできるだけ見極めよう」と、朝方まで粘る覚悟をしました。
LUのコンテストステーションが強力に入感しているのに気付き、「そうそう、今年も南米スタンプラリーだ

そして、23:00Jに「今回のコンテストで初のZONE15」(Poland)とQSO後、この1HでZONE16の固め打ち(3QSO)となりました。こうなるともう、「かなりCONDXは良さそう」と評価せざるを得ません。
ところが、0時半Jを回ると小雨が降り始め、時間を追う毎にそこそこ本降りになってしまいました。ローディングコイルが雨で濡れると、丁度雨粒でショートするような格好で急激にSWRが悪化します。ベランダで釣竿をポンポンと叩いてから再調整すると、20分ぐらいは使えますがまたSWRが上がってしまう始末。雨雲レーダを見ると、どうやら02時半J頃には雲が切れてきそう・・・というわけで小休止。
02時半Jには確かに雨が上がっていました。ワッチを開始すると、いよいよDL,I・・・といったZONE15の中でもまだ未交信のカントリーが軒並み強くなってきました。特にItalyは強力な2局がいましたが、結果的にはこれらの局とのQSOには至らず、Slovakia×2を最後に04時Jに納竿としました。
今回のコンテストから得られた教訓は沢山ありますが、事前に行ったVOACAPを使った予習が奏功して思い込みや突飛な経験で「この時間にはこの辺りとQSOできるはず」という先入観無しで挑めたことが一番の収穫でした。また、ATTを入れたオペレーションで聞き疲れから解放されることが長時間運用では非常に有益であることを再認識しました。
ちなみに、今回のコンテスト直前にはコロナホールに伴う太陽風が強くなり、直前(前日)までは地磁気がかなり乱れていました。コンテスト当日はというと・・・。

※上記のNOV 26,27がコンテスト当日に当たります。
概ね「K-Indexが3以下」ということで良好だったようです。ただ、QRP運用の経験として「3」では良好とは言い難く、そういう意味では1日目より2日目ということが言えそうです。また、SSNはそれぞれ13,31ということで2日目の方が良かったようです。2日目のハイバンドを覗き見しておくんだったなぁ・・・

ただ、今回のCONDX程度でもう少し交信できる範囲を拡大するためには、やはりアンテナシステムのグレードアップが必要そう。まずはローディング部分を無くすべく、ロングワイヤーとしてきちんと1/4λに近くなるような「アンテナの上げ方の工夫」が必要そうです。釣竿をもう一本増やすのが、我がベランダにとってはスマートな方法になるかも知れません。
今回の記念スナップはこちらです。

コンテスト当日は娘の15インチのサブディスプレイを借りて凌いでいましたが、運用中はかなり近い距離で見ることが多いことから、一回り小さい12インチのディスプレイを準備しました。輝度を適度に落とすとかなり快適な使用感・・・もっと早く導入しておけば良かったかも

バラック実験中のツートーンジェネレータ
2016-11-20
昨日の土曜日は午後から毎年恒例のピアノの発表会を観に行き、帰りは夕餉を奮発して帰ってきたらクタクタ。そして今日は珍しく寝坊をしてしまいましたが、ツートーンジェネレータ製作を少しだけ進めました。
6dBコンバイナと2台の発振部を1.5D2Vで接続し粗調整を済ませると、見慣れた波形がAPB-3に映し出されました。

この粗調整では、二信号が合成された信号レベルを丁度0dBmにした上で-15dBのアッテネーションを噛ませています。3rd IMDが凡そ90dBダウンとなっていますが、流石にバラックですから基板の位置やケーブルの引き回しを少しでも弄ると、簡単に10dBほど悪化します。
また、両発振部の出力を最大にするとバッファが飽和してしまい、3rd IMDが-60dB台まで悪化します。バッファ部のトランジスタ(2SC2407)のIcは30mA程になるようにバイアスしており、もう少し流して余裕を持たせようかと考えていますが、ひとまず0dBmがきちんと出せればいいか・・・とも思っています。
ここまで来ると、後はケースに入れてきっちり仕上げるということになります。ケースはちょっと大きめですが、IDEALの「CA-60W」をチョイスし既に購入済み。そして、前面パネルのイメージは毎度お馴染みパワポでチャチャッと作りました。

パワポでも1mm単位での図面は簡単に作れます。自分のように簡単なケース加工しか必要がない自作派には、きっと強力な武器になりますよ
今週は水曜日がお休みですが、翌日までの資料作成で結構時間が潰れそう
続きはやはり土日・・・と思ったら、WW DX CWですから、また暫くは手を染めるのは難しいかも。いやいや、コンテスト当日のCONDX次第では、案外完成しているかも
6dBコンバイナと2台の発振部を1.5D2Vで接続し粗調整を済ませると、見慣れた波形がAPB-3に映し出されました。

この粗調整では、二信号が合成された信号レベルを丁度0dBmにした上で-15dBのアッテネーションを噛ませています。3rd IMDが凡そ90dBダウンとなっていますが、流石にバラックですから基板の位置やケーブルの引き回しを少しでも弄ると、簡単に10dBほど悪化します。
また、両発振部の出力を最大にするとバッファが飽和してしまい、3rd IMDが-60dB台まで悪化します。バッファ部のトランジスタ(2SC2407)のIcは30mA程になるようにバイアスしており、もう少し流して余裕を持たせようかと考えていますが、ひとまず0dBmがきちんと出せればいいか・・・とも思っています。
ここまで来ると、後はケースに入れてきっちり仕上げるということになります。ケースはちょっと大きめですが、IDEALの「CA-60W」をチョイスし既に購入済み。そして、前面パネルのイメージは毎度お馴染みパワポでチャチャッと作りました。

パワポでも1mm単位での図面は簡単に作れます。自分のように簡単なケース加工しか必要がない自作派には、きっと強力な武器になりますよ

今週は水曜日がお休みですが、翌日までの資料作成で結構時間が潰れそう


基板をシンメトリックに・・・ツートーンジェネレータ作り直し
2016-11-14
ちょっとブログを見直したら、ツートーンジェネレータの製作に手掛けたのが「夏」でした。流石にちょっと時間が掛かり過ぎですが、漸く形になってきました。

夏に作っていたものは1枚の基板に発振回路を2つ組み込みましたが、個々の発振出力が基板上で混ざってしまうという「当たり前の不具合」に見舞われ、グランドのパターンがループしないようになどあれこれ工夫(この記事には詳しく書きませんが、1点アースの効果を目の当たりに)しました。上手く調整するとセパレーションは確保できたものの、さらに1段アンプを噛ますとすると少々扱い辛いことになるため、思い切ってスナップの通り作り直しました。
詳細は改めて記しますが「発振+バッファ」の構成、さらにLPFを1枚の基板に押し込んで、2次高調波以降が大凡-70dBダウンの発振器を2台製作しました。ケース組み込みを意識していわゆる「線対称」に組みましたが、ほぼ同じ特性(出力、高調波など)のものができました。
あとはミックス部分・・・6dBコンバイナを小さな基板に組んで完了しますが、今週末は予定があったりして。来週末はビッグなコンテストもありますから、うっかり気を抜いて「年越し」とならぬよう気をつけたいと思います

夏に作っていたものは1枚の基板に発振回路を2つ組み込みましたが、個々の発振出力が基板上で混ざってしまうという「当たり前の不具合」に見舞われ、グランドのパターンがループしないようになどあれこれ工夫(この記事には詳しく書きませんが、1点アースの効果を目の当たりに)しました。上手く調整するとセパレーションは確保できたものの、さらに1段アンプを噛ますとすると少々扱い辛いことになるため、思い切ってスナップの通り作り直しました。
詳細は改めて記しますが「発振+バッファ」の構成、さらにLPFを1枚の基板に押し込んで、2次高調波以降が大凡-70dBダウンの発振器を2台製作しました。ケース組み込みを意識していわゆる「線対称」に組みましたが、ほぼ同じ特性(出力、高調波など)のものができました。
あとはミックス部分・・・6dBコンバイナを小さな基板に組んで完了しますが、今週末は予定があったりして。来週末はビッグなコンテストもありますから、うっかり気を抜いて「年越し」とならぬよう気をつけたいと思います

糸ハンダの太さ
2016-11-12
昨晩は季節外れの送別会があり、結局午前様になってしまいました。そんなに飲んだ感じがなかったので、朝起きた時の「Hangover」(二日酔いって、英語ではこう言うらしいですよ)に少々戸惑いつつ午前中は寝床でゴロゴロ。おまけに昼食後に寝てしまい、夕方から漸く活動を開始・・・故障した愚息のPC修理をしたら、もう夕飯。結局ヘッポコ工作には手付かずでしたが、今晩は少し夜更かしかな
今年の春先に長年使ってきた糸ハンダが底をついたため、新たに購入した「0.65Φ」の糸ハンダをこのところの工作で使っています。何十年も使ってきたハンダに比してパターンへのノリやノビは結構イイ感じなんですが、ハンダが溶けていく速度が自分にとっては少々速過ぎの感じがあって、ユニバーサル基板へのハンダ付けの際に少々戸惑っていました。
この糸ハンダ以外に、同軸コネクタのハンダ付けをする際に使う1.0Φの糸ハンダを持っています。同軸コネクタなんて滅多にハンダ付けしませんから、これも結構前に購入したもの(多分、2006年の無線再開の頃)だと思います。

ちょいと思いついて、今製作中の〇〇(これはこれでまた記事にしますから、少々お待ちを・・・って、誰が待っとるねん
)をユニバーサル基板に組んでいますが、試しにこの1.0Φの糸ハンダを使ってみるとこちらの方がフィーリングが合うようで、0.65Φのハンダ付けしたときの「若干の追いハンダ」の手間がなくなりました。多分、自分が使っている「30Wのハンダごての温度」や「ユニバーサル基板への組み付け」といったシチュエーションでは、0.65Φでは少々細過ぎなのかも知れません。或いは長年の経験的に「0.8Φ使い」になっちゃっているのかも
もう少し試行錯誤してみてやはり0.65Φでは・・・となったら、秋葉原に出向いた際に0.8Φのものを買ってこようと思います。この程度の無駄遣いなら、まぁ問題ないでしょう

今年の春先に長年使ってきた糸ハンダが底をついたため、新たに購入した「0.65Φ」の糸ハンダをこのところの工作で使っています。何十年も使ってきたハンダに比してパターンへのノリやノビは結構イイ感じなんですが、ハンダが溶けていく速度が自分にとっては少々速過ぎの感じがあって、ユニバーサル基板へのハンダ付けの際に少々戸惑っていました。
この糸ハンダ以外に、同軸コネクタのハンダ付けをする際に使う1.0Φの糸ハンダを持っています。同軸コネクタなんて滅多にハンダ付けしませんから、これも結構前に購入したもの(多分、2006年の無線再開の頃)だと思います。

ちょいと思いついて、今製作中の〇〇(これはこれでまた記事にしますから、少々お待ちを・・・って、誰が待っとるねん


もう少し試行錯誤してみてやはり0.65Φでは・・・となったら、秋葉原に出向いた際に0.8Φのものを買ってこようと思います。この程度の無駄遣いなら、まぁ問題ないでしょう

ケースも既製で・・・低費用のUSBアンプ完成
2016-11-03
今年の文化の日は、例年より忙しい中でのちょっとした"中休み"となりました。ほぼ快晴の朝は完璧な放射冷却・・・ゴミ出しの序でに近くのコンビニに行く間、「そろそろ『3枚重ね』でないと外に出るもんじゃないなぁ」と両二の腕を摩りながら歩く始末。週間予報を見ると、そろそろ自宅辺りの最高気温も流石に20℃を超えない程度になるようで、朝晩は油断をすると風邪を引いてしまう季節を迎えたようです。
今日はとある実験をしていましたがあまり芳しい結果が出ず、このブログに乗っけて自慢するに(
)至らず・・・そこで、かなり長いこと放っておいたAitendoのUSBアンプをケースインした「ちょっと前の作業」を認めておきましょう。
9月にブログのリンクずれ直しを完遂した後、仕事の忙しさ故の面倒くささで工作系に手を出すのが億劫になる中、ケースに入れていなかったAitendoのUSBアンプが気になり、とりあえずこのアンプに合うケース・・・これもAitendoに売っているケースを購入しました。ところが、このケースの止めネジが別売であること、その上「2.5mmΦ」というちょっと特殊な径のネジが必要であることが後から判りました。Aitendoにはこのネジも売っているんですが、なかなか買いに行く機会がないまま過ごしていました。
10月後半のある日、向島近傍での打ち合わせが予定より早く終わったことから、普段の運動不足解消を兼ねて南千住まで歩くことにしました。スマホのマップアプリを頼りに白鬚橋に差し掛かると、スカイツリーが綺麗に遠望できました。思わずスマホでパチリ

曇天のため決して"いい写真"じゃないですが、我が家のベランダから数mmの大きさに感じるタワーが結構な大きさで見える・・・まるでお上りさんの気持ちになりました
そのまま暫く歩いていると、都内に沢山あるホームセンターに行けばヘンテコネジも売っているかも・・・と思い立ち、南千住近傍のホームセンターをマップアプリで検索してみると、丁度進行方向にホームセンターがあることが判り、ダメ元で寄ってみることに。すると、2.6mmのものがあったんでひとまず購入して帰路につきました。ケースイン自身は別に難しくも何ともない作業でしたが、ややきつめにネジをねじ込んでその晩の内に完成。
実はこのアンプのコンデンサ類について、音に関係しそうな部分はそこそこ値の張るコンデンサに換装してあるんです。この辺りを再度開腹して自慢げにスナップ

ケースに入れて漸く安心して使うことができるようになりました。アンプ本体とケースで¥1,700、コンデンサの換装で数百円という出費になりましたが、まずまず普通に鳴ってくれています。音質云々は自己満足の世界ですが、ヘッドホン聴取がメインの自分には十分なソリューションとなりました
今日はとある実験をしていましたがあまり芳しい結果が出ず、このブログに乗っけて自慢するに(

9月にブログのリンクずれ直しを完遂した後、仕事の忙しさ故の面倒くささで工作系に手を出すのが億劫になる中、ケースに入れていなかったAitendoのUSBアンプが気になり、とりあえずこのアンプに合うケース・・・これもAitendoに売っているケースを購入しました。ところが、このケースの止めネジが別売であること、その上「2.5mmΦ」というちょっと特殊な径のネジが必要であることが後から判りました。Aitendoにはこのネジも売っているんですが、なかなか買いに行く機会がないまま過ごしていました。
10月後半のある日、向島近傍での打ち合わせが予定より早く終わったことから、普段の運動不足解消を兼ねて南千住まで歩くことにしました。スマホのマップアプリを頼りに白鬚橋に差し掛かると、スカイツリーが綺麗に遠望できました。思わずスマホでパチリ


曇天のため決して"いい写真"じゃないですが、我が家のベランダから数mmの大きさに感じるタワーが結構な大きさで見える・・・まるでお上りさんの気持ちになりました

そのまま暫く歩いていると、都内に沢山あるホームセンターに行けばヘンテコネジも売っているかも・・・と思い立ち、南千住近傍のホームセンターをマップアプリで検索してみると、丁度進行方向にホームセンターがあることが判り、ダメ元で寄ってみることに。すると、2.6mmのものがあったんでひとまず購入して帰路につきました。ケースイン自身は別に難しくも何ともない作業でしたが、ややきつめにネジをねじ込んでその晩の内に完成。
実はこのアンプのコンデンサ類について、音に関係しそうな部分はそこそこ値の張るコンデンサに換装してあるんです。この辺りを再度開腹して自慢げにスナップ


ケースに入れて漸く安心して使うことができるようになりました。アンプ本体とケースで¥1,700、コンデンサの換装で数百円という出費になりましたが、まずまず普通に鳴ってくれています。音質云々は自己満足の世界ですが、ヘッドホン聴取がメインの自分には十分なソリューションとなりました
