基板をシンメトリックに・・・ツートーンジェネレータ作り直し
2016-11-14
ちょっとブログを見直したら、ツートーンジェネレータの製作に手掛けたのが「夏」でした。流石にちょっと時間が掛かり過ぎですが、漸く形になってきました。

夏に作っていたものは1枚の基板に発振回路を2つ組み込みましたが、個々の発振出力が基板上で混ざってしまうという「当たり前の不具合」に見舞われ、グランドのパターンがループしないようになどあれこれ工夫(この記事には詳しく書きませんが、1点アースの効果を目の当たりに)しました。上手く調整するとセパレーションは確保できたものの、さらに1段アンプを噛ますとすると少々扱い辛いことになるため、思い切ってスナップの通り作り直しました。
詳細は改めて記しますが「発振+バッファ」の構成、さらにLPFを1枚の基板に押し込んで、2次高調波以降が大凡-70dBダウンの発振器を2台製作しました。ケース組み込みを意識していわゆる「線対称」に組みましたが、ほぼ同じ特性(出力、高調波など)のものができました。
あとはミックス部分・・・6dBコンバイナを小さな基板に組んで完了しますが、今週末は予定があったりして。来週末はビッグなコンテストもありますから、うっかり気を抜いて「年越し」とならぬよう気をつけたいと思います

夏に作っていたものは1枚の基板に発振回路を2つ組み込みましたが、個々の発振出力が基板上で混ざってしまうという「当たり前の不具合」に見舞われ、グランドのパターンがループしないようになどあれこれ工夫(この記事には詳しく書きませんが、1点アースの効果を目の当たりに)しました。上手く調整するとセパレーションは確保できたものの、さらに1段アンプを噛ますとすると少々扱い辛いことになるため、思い切ってスナップの通り作り直しました。
詳細は改めて記しますが「発振+バッファ」の構成、さらにLPFを1枚の基板に押し込んで、2次高調波以降が大凡-70dBダウンの発振器を2台製作しました。ケース組み込みを意識していわゆる「線対称」に組みましたが、ほぼ同じ特性(出力、高調波など)のものができました。
あとはミックス部分・・・6dBコンバイナを小さな基板に組んで完了しますが、今週末は予定があったりして。来週末はビッグなコンテストもありますから、うっかり気を抜いて「年越し」とならぬよう気をつけたいと思います
