fc2ブログ

SSB復調アダプタの味見終了

2017-05-27      
 既にWW WPX CWが始まっており、開始から5局程15mでQSOしました。午後からはエアコンの掃除などして、ちょっと本腰を入れようと思っているのは夜間の40/20mと決め、ちょっと手が空いたんで製作中のSSB復調アダプタの中間報告を記しておきましょう。

 まずは回路図です。



 図中左側のLM1496H周辺の”*”はデータシートのサンプルと違う値のもの・・・手持ちのE12系で近い値で代用したものですが、まぁ、許容範囲だろうという程度。また、ゲインの調整ができるよう半固定抵抗を置いています。
 右側はオペアンプで大凡10dBのゲインを稼ぎます。±電源は2つの抵抗(1KΩ)で分圧した中点をグランドとし、2つのオペアンプの+端子に与えた簡易なものです。左右何れも調整箇所はありませんから、この辺りは配線ミスがなければ動くはず。



 こんな具合に必要なものを接続しました。キャリア入力には300mVの局発を与えればいいんですが、肝心の信号ソースを何にしたかというと、中波放送・・・我が家で最も強く入感する文化放送をターゲットにすべく1134KHzの信号をキャリア入力に入れ、ステルス君をロングワイヤーに見立ててワニ口クリップで同軸の芯線のみを接続。そして通電・・・いやぁ、思った通り()ウンともスンともいいません。基板をひっくり返して確認すると、接続ミスが3カ所もありました。簡単な回路なんでナメて掛かったのが不味かった・・・。直ぐに処置して再度接続すると、見事に文化放送が聞こえてきました 音量も十分で音質もそこそこ良く、復調回路としてキチンと動いていることが確認できました。

 暫く聞いていると、3秒程の長い周期のQSBがあることに気付きました。これは、局発として与えているSGの周波数と放送周波数のズレが原因であり、SGと文化放送との周波数差が数百ミリHzズレているということ。中波放送の周波数精度は定かではありませんが、トンでもなくズレていることもないでしょうから、我がジャン測SGの周波数確度もそこそこのレベルと言えそうですね。

 後はケースインしてから入出力の特性(ゲインと周波数特性)を測定して完成・・・コンテストと併走して組み立てちゃいたいと思っていますが、上手くいくかどうかは「春風任せ」ということにしておきましょうかね

発振源は後付けの電圧計だった・・・

2017-05-20      
 今週末の予定を上手く遣り繰りしたら今日一日は夕飯当番以外ノンビリできることになったんで、「絶賛発振中」の電源の原因調査・・・実は昨日帰宅してから片付けちゃいました ちょいと記事にしておきましょう。

 格安入手した実験用電源「DK-911」はサンハヤトの「教材」という位置づけのものです(完成品はDK-910)。回路が非常にシンプルでコンパクト、また3.3V、5V、9V、12Vといった「よく使う電圧」にワンタッチでセットできるところが横着者の自分には打って付け。勿論、この程度なら自作も簡単ですが、「既製のケースで手作り」ではなかなか真似のできない大きさと「オーク価格」に惹かれて手に入れました。入手後は各ヘッポコ実験で活躍。切り替え電圧の読み取りが「ロータリーつまみの先の表示」であり、老眼以前に早とちりの多い自分にとっての「馬鹿避け」として、秋月の小型デジタル電圧計を前面パネルに両面テープで貼り付けました。
 一時、APB-3の測定時にノイズに悩まされましたが電源接続ケーブル対策を施したら大人しくなり、数日前に「低周波で発振していそう」と気付くまで実に快適に使用してきました。

 さて、実際に発振している様を「APB-3+オシロのプローブ」でキャプチャできてしまったことから、昨晩はひとまずこの電源の定電圧レギュレータ「LM-317」の異常発振を疑い、パスコンをあれこれ付け直してみました。しかし、全く改善しません 少し頭を冷やし、「まさかなぁ・・・」と思いつつも後付けのデジタル電圧計を取っ払ったら・・・



 発振の「はの字」も無くなりました。原因は明らかに電圧計だったというオチ



 今日は取り外した電圧計をターゲットに、800Hzの発振が電圧測定端子にリークしないよう、あちこちにパスコンを取り付けてはチェックしましたが、大きな改善が見られなかったため諦めました。電圧計から発せられる800Hzの信号とその高調波達の様子を採っておきました。



 70KHz付近りまで、規則正しく並んでいるのが判ります。低周波領域ではちょっと邪魔になりそうですね。ただ、この「800Hz発振」はこの個体の問題なのかも知れませんから、これ以上の言及は止めておきます。少なくとも、100KHz以上では影響は無さそうですしね。



 ちょっと寂しくなっちゃった電源・・・いやいや、性能が優先してこそなのが「源」たる装置の在り方ですね・・・ナンチャッテ

実験用電源が発振してやがる!

2017-05-18      
 今日は定時過ぎに退社して帰宅。夏至にかなり近い時期ですから、会社を出た時点ではまだ日没前で、天気が悪かった(所々で強い夕立があった)雲間に大きな夕日を拝みながらの帰路でした。

 今週は定時上がりの日と残業の日がマチマチ。週初めも早く帰れたため、実験中である「SSB復調アダプタ」の低周波部の動作を確認しました。まぁ、難しい回路ではないため確認自体はあっという間に終わったんですが、ヘッドホンを接続して入力をショートすると、何やら「普段聴いているCWトーンが鳴りっぱなし」のような発信音が極々小さな音で聞こえてきます。耳鳴りかしら・・・と思って電源を落とすと聞こえなくなることから、「実験中の回路が怪しい・・・」ということであれこれ当たってみても原因が分からず、「ひょっとして電源かなぁ・・・」と違う電源に変えると、何と発信音が消えてしまうという事実 詰まるところ、一昨年の正月過ぎに某オークションにて「ドクター野口×2枚」で手に入れた実験用電源が原因であることが判明。ただ、この日はその裏付けには至らず、今週末にでも確認しようと思って棚上げしたんですが、今日の「早め帰宅」で確認することにしました。

 普段使う程度の直流電圧(大凡15V以下)では、我が主力測定器にして"最高値”のAPB-3にオシロのプローブを接続することでノイズの状況の測定なんて”お茶の子さいさい”なんですが、一度修理に至ったこの装置には何となく「直流を重畳する」というのが嫌でやったことがなかったんです。しかし、今回の発信源の確認手段としては「これしかない」と奮起し、今日はこれを敢行した次第。



 APB-3の入力インピーダンスを1MΩに切り替え、オシロのプローブを接続。無論、プローブの倍率は「x10」に設定してあることを確認してデータを採ってみました。



 見事にキャプチャー成功・・・というか、本当に発振しているようです が、発振周波数が800Hz程であること・・・自分のCW運用の周波数である800Hzと符号したんでこれにはちょっと感心。かなりポンコツ耳になったなぁと思っていましたが、まだまだイケる・・・のかな

 証拠は取れましたから、お出かけ予定がある今週末の空き時間を上手く使って”撃退”しようと思います。

SSB復調アダプタ組み立て中・・・

2017-05-15      
 先週は飲み会が多かったことからちょっとグロッキーだったため、一昨日の土曜日は「半日半寝」で時間を浪費してしまったものの、日曜日は何とかあれこれ片付けつつ、古いIC利用の「SSB復調アダプタ」を秋月C基板に組み付けました・・・と言いたいところなんですが、またしても片手の が邪魔して捗らず()、終盤の作業である基板の大きさに似つかわしくないケミコンの取り付け直前で挫折してしまいました

 今日は定時帰りで時間が取れたことから、ひとまず基板を完成まで持っていきました。



 漸く秋月C基板に、例の”タコ星人”こと主役のLM1496Hが右側、今日取り付けたちょいと奮発したケミコンが左側に収まりました。ケースはタカチのYM-100・・・これ、何のために購入したのか覚えていませんが、手狭な実験机にはお誂え向きの大きさです。あとはパワーランプと音量調整用のボリュームです。これにコネクタ類が揃えば、ケース加工して納めて終了なんですが、平日の作業進捗としてはそんなに進まないでしょうなぁ

 逆に、ケースイン以前のバラック状態で基板に組んだ回路の諸特性を確認しちゃった方が良さそうですから、明日以降の帰宅後はこの辺りに手を染めたいと思うものの、果たして早く帰れるんでしょうか

 そうそう、我が定番の秋月C基板、紙エポとガラエポとで「ABCDマーク」の位置が違っています。ご愛用の皆さん、お気を付け下さいね(って、既にご存じでしょうね・・・)。

古いICで復調回路作りを画策

2017-05-07      
 この連休はALL JA参戦に始まり、途中出勤日があったことに加えて「我が愛しの宇宙人」・・・否、漸く「ほぼ地球人」に成長した孫娘の所へ遊びに行ったり、伯父の所に「我が血族の歴史」を聞きに行ったりしていたため、工作関係は殆ど手付かずで最終日を迎えました。

 ジャン測カウンタの修理と並行して進めていた「水晶発振テスタ」は、ブレッドボードでも良好に動作したためそのまま万能基板にでも組んでしまえば良かったんですが、IFアンプの本格的な実験に必要となるもう一つ組んでおきたい回路部分の検討に手を染めてしまいました それは、SSB/CWの復調部。低周波アンプも一緒に組み込んでキチンとケースに入れておけば、後々の「受信系の評価」にも使えるものになるだろう・・・ということで、どんなデバイスを使おうか検討を始めました。

 本当は、今後よく使いそうなNJM2594を味見がてら使ってみようかと思ったんですが、少し前に部品箱を整理していたら出てきたかなり古いDBM用の超有名(だった)ICを採用することにしました。



 LM1496H・・・これは、自分が高校時代に50MHz⇒21MHzのダウンバータを作成する際にローカルから分けて貰ったものです。1つしか持っていないことからなかなか実用品に採用することができず、部品箱でいじけていた次第。丸いCanタイプですが、足を上手く曲げてやれば万能基板にも収まります。これを復調部のメインデバイスとし、後段にオペアンプでちょっとした低周波アンプを組んでしまえば、そこそこ質の良い復調アダプタになるでしょう。

 このICに着目して、データシートから回路図を抜き取りました。



 実はLM1496Hのデータシートには、12V単電源で動作するSSBのプロダクト検波回路は載っていません。そこで、NJM1496Dのものを参考に抜き取ってきました。ポピュラーな14ピンのものとCanタイプの10ピンのものとではピンアサインが違うため、この部分を修正しています。

 キャリア入力のインピーダンスは青色で囲んだ抵抗で決めますが、原本に抵抗値が書かれていなかったことからひとまず51Ωとしました。同様に、SSB入力はオレンジで囲んだ抵抗が入力インピーダンス・・・1KΩが入力インピーダンスとなります。
 2,3番ピンの間に挿入される抵抗により、変換ゲインがある程度調整できます。回路図の値としている100Ωではゲインは高く、1KΩ辺りとしてゲインを抑えている回路もありますから、この辺りは組んだ際の調整要素でしょう。
 赤で囲んだ抵抗とコンデンサはいわゆるE12系列には無く、自分としては新たに購入する必要がありますが、別にE12系列の近似値で納めてしまっていいようにも思います。

 着目すべきさらなるポイントは、AF出力にRCでLPFが組まれている点です。実際の受信機にする際には、この辺りが「聞き易さ」に寄与する部分ですが、IF信号を復調したオーディオ出力をピュアに評価するには邪魔になるかも知れない・・・ということで、AF出力のインピーダンスを10KΩとしてこの部分をシミュレーションしてみました。



 SSB(3KHz)或いはAM(6KHz)は遜色ない程度に透過させ、それより高い不要なオーディオ信号・・・即ちノイズを軽減する様な形になっています。まぁ、それ程目くじらを立てなくても良さそうですね

 後段のAFアンプを含めた回路図は既に作成済みですが、こいつはきっと完成まで持って行きますから「次回」のお楽しみ・・・ってことで、GW休みの工作関連作業はこれにて。

修正 17/05/09>
 LPFのシミュレーションの際、抵抗値を間違えました。グラフを差し替え・・・かなり広域まで減衰なしのようです。

ALL JA 2017 参戦記

2017-05-01      
 夜間の40mがQRP参戦にはかなりキツいことが解った昨年の参戦から早一年・・・代わり映えのしない設備で「出場する意味あるのんか」という自問自答を乗り越えて、何とか「足跡以上」の結果が残せた今年のALL JAの様子も、例によって「老後の楽しみ録」として記しておきましょう。

 コンテスト当日はゴミ出し時間の8時半直前に起きたもののそこからマッタリしてしまい、アンテナのチェックは午後になってからになりましたが、家人の協力よろしくベランダを占領することができたため、ホンの30分程でアンテナ周りの準備完了。その後ログソフトのバージョンアップを済ませ、放っておきっぱなしのパドルで打鍵感覚を確かめたら長点が送出されず・・・。あれこれ確認したら、接点部分の接触不良であることが判りさっさとクリーニングして一息つくと、1時間半程昼寝をカマしてしまいました

 夕飯を済ませてから釣竿君をセッティングして・・・と思ったら何やら雲行きが怪しくなり、雨が降ってきました。レーダーを見ると、丁度自宅に雲の端が掛かる程度に見えたため、そのままセッティングして部屋に戻ると何と稲光と雷鳴が 仕方なしに上げたばかりの釣竿君を一旦引っ込めて、これまたベランダ内にロッドダイポールをセッティング済みの6mをワッチしながら様子見していると、20時を回った辺りで雨は止み、雲の切れ目から星が覗き始めました。再び釣竿君をセットアップ。そして、6mを30分程⇒40m味見⇒80mドップリという作戦を頭の中で確認し、落ち着いて開始時間を迎えました。

 スタートの6mはいつも「1局目」に手こずりますが、今年も結局21:06になってしまいました。それでもその後は30分のS&Pで14局となり、ここ数年では最もハイペース。そして、早めに40mを覗き見。昨年に比して明らかに「まだ開けてる」という日変化に救われ、1,2,3,4,7,8,9エリアとQSO成立するもののペースは上がりません。22時半に近づくとあちこち出感気味になっていくのが判り、40mに見切りを付けて80mにQSYしました。

 このところのコンテストでは80mの調子が良い半面、どこかの家のTVから発せられるバズ・ノイズが酷く、これが夜半過ぎくらいまでのオペレートを邪魔します。今年もこの状況はあまり変わらないものの、どういう訳か3.520MHzから上の方は比較的ノイズが少なく、S&Pがそこそこ捗り、最初の1Hは28QSOとかなりの高レート。その後も比較的ハイペースで続けることができ、何と休憩無しで04時までの長丁場となりました。これ、実は「昼寝」の効果・・・眠気で集中が切れたのが04時だったという塩梅です。その後、一旦休憩して80mに復帰したもののかなりDupeが増えてきたため04時半に納竿し、6mの「未だ起きてる局」を5局程捕まえて05時に仮眠としました。

 翌朝は09時起床。本当は、もう少し早く起きて・・・とも思いましたが、最近元気のない40mより弱いEsが期待できるハイバンド狙いで起床時間を決めた次第。アンテナを繋ぎっぱなしの6mから運用再開しましたが、そんなに沢山の局は居らず、10m⇒15mの順でオンエアすることとして10mを一巡。「もう一周」と思いバンド下端に戻ると47県を発見 打上角の高さなら任しとけ とサクッとゲットし、その他のEs入感を探ったものの見つからないため15mへ。

 15mは6エリアが数局入感しており、これらを優先してマルチ増量を目指しました。極めつけは「お巫山戯CQ」に47県から呼び出され、またしても「5WはQRPに非ず」を実感。そして、11時半を過ぎるとEsが弱まってきたため40mへ。

 40mは昼ガレなのか各局かなり弱くて応答が悪く、一旦昼食で引っ込んだら一気にやる気がどこかに行ってしまいました。この辺りは、昨年からの悪い癖。とは言え、局数が増えないことにはやる気は出ません。そこで、「昨晩好調だった80mで自分的新記録樹立」に目標を絞り、何とか夕刻・・・80mが開け始めて釣竿君が出竿できるまでの時間帯である17時からの2Hにオンエアできるよう、ステルス君をロングワイヤーに見立てたオンエア(この方法は2012年の参戦である程度行けることを確認)ができるようにセットアップ。そして不敵にも()昼寝をして80mオープンを待ちました。

 17時前には起き出して80mのワッチ開始・・・流石に17時まではノイズしか聞こえませんでしたが、俄に「CQ TEST]が聞こえ始めました。そして、空振りCQが多かったからなのか、東北エリアのマルチで空欄だった04県局に拾われ1マルチ増お相手のパワーは「H」ということですから、パワーだけでも20dBの差を乗り越えてのQSOは圧巻でした。こうして、7QSOを増量することができました。

 19時からは釣竿君が再登場。無論、かなりの局数を「消化した後」ですから残り2Hでの増量にはあまり期待していなかったんですが、何と20QSO超の上乗せをすることができ、局数・マルチ共、このコンテストの「自己新」をマークして閉幕となりました。

 結果的に気合いの入った80mですが、マルチは以下のようになりました。



 過去を振り返ると、やはり北海道の各支庁と九州は穴あきになります。この辺りはアンテナの打上角による「1ホップの到達距離」より、その県の局数云々に依存するものと思いますが、あと数マルチは増量しそうに思っています。そういう意味で、80mのマルチ目標は当面「40」ということになりそうです。

 さて、最後に恒例のスナップ。



 これは、釣竿の「竿抜け」を防ぐキャップです。プラスチック製のため経年変化でくたばったようで、底が抜けてしまいました。まぁ、ラフな使い方の中で良く持ったと言えるのかも知れず、「共に戦ってきた同志の記録」としました。

 結局、80m主体のコンテスト参戦・・・来年までに大きな改善は望めないかも知れませんが、上手く予定を調整してまた参戦したいと思います
Calendar
04 | 2017/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR