カウンタのケーシングを進めよう!
2018-12-29
やはり12月はあれこれ忙しく、忘年会シリーズを過ごして漸く冬休みに突入しました。実は今回の冬休みは、昨日(28日)と年明けの4日は有給休暇取得奨励日・・・都合10連休という長めの休暇です。
昨日は例によって、前日の納会から三次会に至る大酒飲みの後遺症である二日酔いでゴロゴロ過ごしたものの、夕飯の寄せ鍋で復活し、今日から”減酒体制”に突入しました。まぁ、大晦日の夜から明け2日の「毎年恒例の一族の寄り合い」まではきっと飲むことになりますが、それ以外の日は自粛して肝臓を休めようと思います。
長い休みとなればやはりヘッポコ工作です
が、大っ嫌いな金属加工を進めなくてはなりません
そう、作りかけの周波数カウンタのケーシングです。こいつをやっつけた後の工作も目白押しでまたしても浮気しそうな感じもあったんですが、とにかく一つひとつを片付けていかないと作りかけの基板だらけになってしまいます。ここは我慢、我慢・・・と、ケース加工の準備を開始しました。
今回チョイスしたケースがタカチの”UC型”であり、前面・背面のパネルが分離できるタイプのため、百均で買った木の板とFクランプ、コーナー金具でこのパネルを固定できるジグを工作机に作り付け、けがきと穴開けが正確にできるように工夫しました。

実はこのセッティングは12月10日辺りには済ませていたんですが、その後が忙しくなったために進められず今日に至ってしまいました。このパネルにグラフ用紙を貼り付けてセンターポンチでトントンと印を付け、そのままハンドドリルで穴を開けていきます。
今日は、前面パネルの配置図面を完成させました。

例によってパワポで外観図を作り左右反転させ、裏側から見た図に仕立ててあります。ミリ単位では精度を出したいところですが、背面パネルの図面作成と工作自体は明日になりそう・・・果たして冬休みの工作、どうなることやら
昨日は例によって、前日の納会から三次会に至る大酒飲みの後遺症である二日酔いでゴロゴロ過ごしたものの、夕飯の寄せ鍋で復活し、今日から”減酒体制”に突入しました。まぁ、大晦日の夜から明け2日の「毎年恒例の一族の寄り合い」まではきっと飲むことになりますが、それ以外の日は自粛して肝臓を休めようと思います。
長い休みとなればやはりヘッポコ工作です


今回チョイスしたケースがタカチの”UC型”であり、前面・背面のパネルが分離できるタイプのため、百均で買った木の板とFクランプ、コーナー金具でこのパネルを固定できるジグを工作机に作り付け、けがきと穴開けが正確にできるように工夫しました。

実はこのセッティングは12月10日辺りには済ませていたんですが、その後が忙しくなったために進められず今日に至ってしまいました。このパネルにグラフ用紙を貼り付けてセンターポンチでトントンと印を付け、そのままハンドドリルで穴を開けていきます。
今日は、前面パネルの配置図面を完成させました。

例によってパワポで外観図を作り左右反転させ、裏側から見た図に仕立ててあります。ミリ単位では精度を出したいところですが、背面パネルの図面作成と工作自体は明日になりそう・・・果たして冬休みの工作、どうなることやら

お手頃なWindows10マシン!?
2018-12-10
一昨日の土曜日、予てからの懸案であったマザーボードの換装・・・10年近く使ってきたマザーボードとCPU&メモリを交換してそこそこのスペックに仕立て直すことにしました。丁度、我が娘も「通勤に便利なコードレスイヤホン」が欲しいとのことで、昼飯を食いがてら、秋葉原まで一緒に行ってきました。
幸い、気温は低いものの天気は良好。昼過ぎには肉を食らい、PCショップ一巡でお目当てのセットアップを購入し、帰りしなにコードレスイヤホン等々を買い込んで帰宅しました。
帰宅後は、バックアップしなければならないファイルをバックアップしてから、徐にマザボ他を入れ替え。どうせならとOSもクリーンインストールし、BIOS設定もそこそこに一発で立ち上がりました
今回のセットアップのコンセプトは、相変わらず「静音と低温の両立」です。筐体内にあまりゴチャゴチャと”ヨケイナモノ”を突っ込まないように考え、熱源になりがちなグラボも入れずに済むようCPUならぬ”APU”・・・AMD病は相変わらずですから、値頃感バリバリの”A12-9800E”をチョイスし、廉価なマザボと16GBのメモリという構成。この構成で、ビジネスユースクラス・・・Intelのi3やi5の低速CPU程度を目標にしました。
CPU:AMD A12-9800E
M/B:MSI B450M BAZOOKA
メモリ:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
万券3枚でそこそこお釣りが来る程度の部材購入で再構築・・・早速、PCMark10でBenchmarking

今年の3月にSSDに換装した際の結果ではトータルスコアが1517でしたから、170%程度スコアが上がりました。確かにアプリの起動時間や描画速度は高速になりモッサリ感が消えましたから、実感できる程度に高速化したようです。
そして、一番嬉しいのが静音性がさらに上がったこと。ファンの回転速度をBIOS設定で細かく設定できるため、定常状態では殆ど動作音は気になりません。真夏の”納戸”でどうなるかという危惧もありますが、楽しみでもあります。Ryzenシリーズの低TDPな奴が市場に出回るまでは、このAPUに頑張って貰いましょう
以上、お手頃なWindows10マシンがひとまず完成したご報告でした
幸い、気温は低いものの天気は良好。昼過ぎには肉を食らい、PCショップ一巡でお目当てのセットアップを購入し、帰りしなにコードレスイヤホン等々を買い込んで帰宅しました。
帰宅後は、バックアップしなければならないファイルをバックアップしてから、徐にマザボ他を入れ替え。どうせならとOSもクリーンインストールし、BIOS設定もそこそこに一発で立ち上がりました

今回のセットアップのコンセプトは、相変わらず「静音と低温の両立」です。筐体内にあまりゴチャゴチャと”ヨケイナモノ”を突っ込まないように考え、熱源になりがちなグラボも入れずに済むようCPUならぬ”APU”・・・AMD病は相変わらずですから、値頃感バリバリの”A12-9800E”をチョイスし、廉価なマザボと16GBのメモリという構成。この構成で、ビジネスユースクラス・・・Intelのi3やi5の低速CPU程度を目標にしました。
CPU:AMD A12-9800E
M/B:MSI B450M BAZOOKA
メモリ:G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
万券3枚でそこそこお釣りが来る程度の部材購入で再構築・・・早速、PCMark10でBenchmarking


今年の3月にSSDに換装した際の結果ではトータルスコアが1517でしたから、170%程度スコアが上がりました。確かにアプリの起動時間や描画速度は高速になりモッサリ感が消えましたから、実感できる程度に高速化したようです。
そして、一番嬉しいのが静音性がさらに上がったこと。ファンの回転速度をBIOS設定で細かく設定できるため、定常状態では殆ど動作音は気になりません。真夏の”納戸”でどうなるかという危惧もありますが、楽しみでもあります。Ryzenシリーズの低TDPな奴が市場に出回るまでは、このAPUに頑張って貰いましょう

以上、お手頃なWindows10マシンがひとまず完成したご報告でした
