fc2ブログ

ALL JA 2019 参戦記

2019-04-30      
 副題:昨年と代わり映えしない設備では、目標達成が課題 !?

 今年のALL JAは長いGWの初っ端になりました。毎年性懲りも無く参戦し続けていますが、SSNの低下で40m辺りも夜間は殆ど無理(というか、陽が昇ってもF層が壊滅的になっているイオノグラムをよく見かけます)ということもあり、参加数週前から80mのCW@QRPと決め、直前記事に記した通りの軽い準備だけで当日を迎えました。

 初日の朝方はまだ雨がポツポツ降ったりして気を揉みましたが、午後からは曇天ではあるもののひとまず雨降りの気配は無く、さっさとアンテナ上げの準備に着手。かなり寒い中での作業となりましたが、ものの30分で完了。そして、夕飯後に仮眠を1H程・・・図ったようにコンテスト開始時間を迎えました。

 今年の目標は昨年の結果を踏まえ、150QSO×40マルチを超えたら及第点とし、昨年の結果である154QSO×43マルチを超えたら祝杯を挙げることにしました・・・って、まぁ何れにしても飲むんですけどね

 21時開始からの80m参戦は実は初めてで、まぁ初っ端のカオスに5Wでついて行けるか心配でしたが、強い局を順に読んでいく形で・・・と思ったら、CTESTWINの設定があれこれ不足していて、何と開始15分から30分までの15分間はこの設定し直しに時間を取られてしましました。それでも最初の1Hで19QSOとなり、出鼻を挫かれた昨年よりスタートダッシュが利きました。

 ところが今度はマウスがカク付いて上手く操作できなくなり、電池を抜き差ししたり、PCを立ち上げ直したりしましたが改善せず・・・この状態がずっと続いてかなり難儀しました。マウスを激しく動かすと暫くはまともに動くんですが、直にまたカク付く有様。タスクマネージャを立ち上げて余計なプロセスを消したりしましたが、余り改善しませんでした。
 コンテスト当日は小さなサブ・ディスプレイを使うんで、こいつをつなぐと発症するのかも知れないと考えましたが、最早あれこれ弄るのは時間の無駄・・・とばかりに、カク付いたらマウスを左右に動かすといったオペレーションになってしまいました

 こんなアクシデントを抱えながらも02時過ぎまではかなり集中してS&Pし、02:32に100QSOを突破&マルチも39と、まずまずのペース。しかし、流石に3時台に入ると一気にDupeが増えたため、後2時間くらいの頑張りのための軽い夜食を食べていざ納竿時間(05時過ぎ)まで頑張らんと張り切ったんですが、4時を過ぎたら俄に風が強くなってきたため安全第一で04:33のQSOを最後に納竿としました。

 さて、この時点で昨年の同じ時間・・・納竿までの集計結果としてよりQSO数が15ほど足りず、マルチも1つ足りません。果たして、2日目夕刻の出竿時間からコンテスト終了までの2時間余りで取り返すのは難しいんじゃ無いかなぁと思いつつ、眠りにつきました。

 2日目は15時過ぎに軒下DPをLWに見立ててカップラで整合を取ってワッチ。すると、数局のロングCQが聞こえます。呼んでみたものの無視されるばかりなんで暫く放っておき、17時過ぎに再度トライすると2QSO増量することに成功 夕飯を食べて19時に出竿しました。

 取れていないマルチの中に例年は自然に埋まっている石川、京都があり、これを探しながらのS&P・・・それでも、そう簡単にはいきません。そこで、20時を回ったところでRunに切り替えたところそこそこ呼ばれ、20時台の20QSO中14QSOはRunによるものとなりました。5Wでも結構呼ばれちゃったわけですね

 最終的に昨年には及ばなかったものの、153QSO×40マルチで幕となりました。及第点は何とか貰えたかな

 さぁ、今年のスナップは・・・残念ながらもうネタ切れなんですが、ちょっと驚くべきことがあったんでこれを記しておきましょう。

 このところ、コンテストで毎度CQを出し、後からRBNを覗くのがパターン化しています。昨年も同じように参戦記事に上げてありますが、今年はこんなスポットログに・・・。



 何とWとBUにスポットされています 特にWのスポットのSN比が20dBとなっており、これなら短縮LWに5WでもQSOできそう。実は今回、20mちょいのビニール線をグランドとして適当にベランダに展開したんですが、これが打上角を下げた可能性が無きにしも非ず・・・いやいやきっと、当日のCONDX次第なんでしょうが、次のWW WPXでは是非80mも覗いてみようかと思いました。

 今年も総じて楽しめたコンテスト・・・QSO頂いた各局、ありがとうございました。

ALL JAのプチ準備

2019-04-21      
  昨日は夕餉の買い物の際、近くのマンションの植え込みにツツジを幾輪か見つけましたが、久々にカレー作りをしたら我が納戸の温度も27℃超に急上昇・・・季節は明らかに春になりましたね。

 詰まるところこの週末は、工作机兼運用机を少し片付けたり、古いブログ記事の間違い回路図を直したりして過ごしました。そう、4月初頭からの忙しさ大爆発を過ごし、遅まきながら"工作系”に少し気が行くようになりました 4月終盤を迎えて、今年のコンテストシーズンがスタート。JIDXはお暇しましたがALL JAには出場したいと思い、80m用のカウンターポイズの刷新に加えて、カップラの袂に入れているフロートバランの巻き直しをしました。



 数年前までは、主力バンドが40m以上であったことから、FT240-43に3D2VをW1JR巻きで13回にしていましたが、ハイバンドは暫くオサラバですから、よりローバンド仕様にするため15回巻きに。これで80mで3KΩ程度のチョークコイルとして動くようになります。勿論、この改良で交信局数が大きく増えるとも思えませんが、最早我が設備ではこうした”微改良”が精一杯・・・それでもALL JAはCWの通信訓練として出場しようと思っています。

 後は天気が心配です(雨が降ると面倒なんです)が例によって微弱電波でお呼びしますので、各局、是非拾ってやって下さいね

また横道に・・・古いMIDI音源入手!

2019-04-07      
 会社の新人の教育係を拝命されている身では、3月末から4月の頭は多忙を極めます。さらに今年は、部門の年間計画の発表も4月の一週目に重なり、例年より難儀しました。そうこうしているうちに我が家周辺の桜も満開を過ぎ、チラチラと風に任せて散っていく様も風情があるものの、二週余りの春の”祭典”も終わりを迎えつつあります。一方で、これから二ヶ月ほどは通勤が楽な季節を迎える・・・と思ったら、今度の水曜辺りは”花冷え”に逆戻りのようです

 相変わらず工作台の上は散らかっているままですが、何とそこに電子工作作業を邪魔する品が到着しました。



 ピントが甘いのは勘弁して下さい。YAMAHAのMU500というMIDI音源です。

 MIDI音源を使った”打ち込み”に填まったのは2000年前後の5,6年で、この頃は耳コピで数曲を専門サイトに投稿したり、オカリナとストリングスをベースにした自作曲作りに精を出していました。
 自分の実力的に、サウンドカードとして使っていたSound Blasterでサウンドフォントを鳴らしたり、当時のWindowsOSにはインストールできた”S-YXG50”というソフト音源で十分でしたが、そのうちに欲が出てきてMU2000/1000が欲しくなった頃、もう少し廉価なMU500が発売されました。「次のボーナスで・・・」なんて考えていたら無線熱が再燃してしまい、それ以来全く曲作りはしなくなりました。

 昨年辺りからまたギターでも始めようと、時折楽器屋さんを覗いたりヤフオクで良さげなギターが無いかチェックしたりしてましたが、その一方で音楽作りの再開も画策。今に及んではDAWが主流となり、MIDI音源でどうのこうのというのは時代遅れも甚だしいんですが、未完のMIDI曲を完成させたい気持ちがここに来て一気に溢れ出し、中古のMU500に手を出したわけです。
 この音源は、YAMAHAが提唱した「XG」というMIDI仕様で鳴らしますが、XGはパラメータをかなり細かくチューニングできることが特長。ここに凝ってしまうと曲作りはより「遅く」なってしまうものの、出来上がった曲にはそこそこ愛着が湧くようになります。

 今回は、ミニキーボードを新調(KAWAIのキーボードがへたれまして・・・)。何と簡易なベロシティ(打鍵に応じた音の大きさになる)が付いていて、遊びには丁度いい感じです。もし、今後も曲作りに精が出せるようであれば、ピアノタッチのキーボードでも購入しようかな・・・夢は膨らみます

 とは言え、春のコンテストシーズンを迎えたアマ無線系の活動にも力を注ぎたいところ・・・勿論、早く周波数カウンタを完成させなくてはいけませんね
Calendar
03 | 2019/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR