ALL JA 2019 参戦記
2019-04-30
副題:昨年と代わり映えしない設備では、目標達成が課題 !?
今年のALL JAは長いGWの初っ端になりました。毎年性懲りも無く参戦し続けていますが、SSNの低下で40m辺りも夜間は殆ど無理(というか、陽が昇ってもF層が壊滅的になっているイオノグラムをよく見かけます)ということもあり、参加数週前から80mのCW@QRPと決め、直前記事に記した通りの軽い準備だけで当日を迎えました。
初日の朝方はまだ雨がポツポツ降ったりして気を揉みましたが、午後からは曇天ではあるもののひとまず雨降りの気配は無く、さっさとアンテナ上げの準備に着手。かなり寒い中での作業となりましたが、ものの30分で完了。そして、夕飯後に仮眠を1H程・・・図ったようにコンテスト開始時間を迎えました。
今年の目標は昨年の結果を踏まえ、150QSO×40マルチを超えたら及第点とし、昨年の結果である154QSO×43マルチを超えたら祝杯を挙げることにしました・・・って、まぁ何れにしても飲むんですけどね
21時開始からの80m参戦は実は初めてで、まぁ初っ端のカオスに5Wでついて行けるか心配でしたが、強い局を順に読んでいく形で・・・と思ったら、CTESTWINの設定があれこれ不足していて、何と開始15分から30分までの15分間はこの設定し直しに時間を取られてしましました。それでも最初の1Hで19QSOとなり、出鼻を挫かれた昨年よりスタートダッシュが利きました。
ところが今度はマウスがカク付いて上手く操作できなくなり、電池を抜き差ししたり、PCを立ち上げ直したりしましたが改善せず・・・この状態がずっと続いてかなり難儀しました。マウスを激しく動かすと暫くはまともに動くんですが、直にまたカク付く有様。タスクマネージャを立ち上げて余計なプロセスを消したりしましたが、余り改善しませんでした。
コンテスト当日は小さなサブ・ディスプレイを使うんで、こいつをつなぐと発症するのかも知れないと考えましたが、最早あれこれ弄るのは時間の無駄・・・とばかりに、カク付いたらマウスを左右に動かすといったオペレーションになってしまいました
こんなアクシデントを抱えながらも02時過ぎまではかなり集中してS&Pし、02:32に100QSOを突破&マルチも39と、まずまずのペース。しかし、流石に3時台に入ると一気にDupeが増えたため、後2時間くらいの頑張りのための軽い夜食を食べていざ納竿時間(05時過ぎ)まで頑張らんと張り切ったんですが、4時を過ぎたら俄に風が強くなってきたため安全第一で04:33のQSOを最後に納竿としました。
さて、この時点で昨年の同じ時間・・・納竿までの集計結果としてよりQSO数が15ほど足りず、マルチも1つ足りません。果たして、2日目夕刻の出竿時間からコンテスト終了までの2時間余りで取り返すのは難しいんじゃ無いかなぁと思いつつ、眠りにつきました。
2日目は15時過ぎに軒下DPをLWに見立ててカップラで整合を取ってワッチ。すると、数局のロングCQが聞こえます。呼んでみたものの無視されるばかりなんで暫く放っておき、17時過ぎに再度トライすると2QSO増量することに成功
夕飯を食べて19時に出竿しました。
取れていないマルチの中に例年は自然に埋まっている石川、京都があり、これを探しながらのS&P・・・それでも、そう簡単にはいきません。そこで、20時を回ったところでRunに切り替えたところそこそこ呼ばれ、20時台の20QSO中14QSOはRunによるものとなりました。5Wでも結構呼ばれちゃったわけですね
最終的に昨年には及ばなかったものの、153QSO×40マルチで幕となりました。及第点は何とか貰えたかな
さぁ、今年のスナップは・・・残念ながらもうネタ切れなんですが、ちょっと驚くべきことがあったんでこれを記しておきましょう。
このところ、コンテストで毎度CQを出し、後からRBNを覗くのがパターン化しています。昨年も同じように参戦記事に上げてありますが、今年はこんなスポットログに・・・。

何とWとBUにスポットされています
特にWのスポットのSN比が20dBとなっており、これなら短縮LWに5WでもQSOできそう。実は今回、20mちょいのビニール線をグランドとして適当にベランダに展開したんですが、これが打上角を下げた可能性が無きにしも非ず・・・いやいやきっと、当日のCONDX次第なんでしょうが、次のWW WPXでは是非80mも覗いてみようかと思いました。
今年も総じて楽しめたコンテスト・・・QSO頂いた各局、ありがとうございました。
今年のALL JAは長いGWの初っ端になりました。毎年性懲りも無く参戦し続けていますが、SSNの低下で40m辺りも夜間は殆ど無理(というか、陽が昇ってもF層が壊滅的になっているイオノグラムをよく見かけます)ということもあり、参加数週前から80mのCW@QRPと決め、直前記事に記した通りの軽い準備だけで当日を迎えました。
初日の朝方はまだ雨がポツポツ降ったりして気を揉みましたが、午後からは曇天ではあるもののひとまず雨降りの気配は無く、さっさとアンテナ上げの準備に着手。かなり寒い中での作業となりましたが、ものの30分で完了。そして、夕飯後に仮眠を1H程・・・図ったようにコンテスト開始時間を迎えました。
今年の目標は昨年の結果を踏まえ、150QSO×40マルチを超えたら及第点とし、昨年の結果である154QSO×43マルチを超えたら祝杯を挙げることにしました・・・って、まぁ何れにしても飲むんですけどね

21時開始からの80m参戦は実は初めてで、まぁ初っ端のカオスに5Wでついて行けるか心配でしたが、強い局を順に読んでいく形で・・・と思ったら、CTESTWINの設定があれこれ不足していて、何と開始15分から30分までの15分間はこの設定し直しに時間を取られてしましました。それでも最初の1Hで19QSOとなり、出鼻を挫かれた昨年よりスタートダッシュが利きました。
ところが今度はマウスがカク付いて上手く操作できなくなり、電池を抜き差ししたり、PCを立ち上げ直したりしましたが改善せず・・・この状態がずっと続いてかなり難儀しました。マウスを激しく動かすと暫くはまともに動くんですが、直にまたカク付く有様。タスクマネージャを立ち上げて余計なプロセスを消したりしましたが、余り改善しませんでした。
コンテスト当日は小さなサブ・ディスプレイを使うんで、こいつをつなぐと発症するのかも知れないと考えましたが、最早あれこれ弄るのは時間の無駄・・・とばかりに、カク付いたらマウスを左右に動かすといったオペレーションになってしまいました

こんなアクシデントを抱えながらも02時過ぎまではかなり集中してS&Pし、02:32に100QSOを突破&マルチも39と、まずまずのペース。しかし、流石に3時台に入ると一気にDupeが増えたため、後2時間くらいの頑張りのための軽い夜食を食べていざ納竿時間(05時過ぎ)まで頑張らんと張り切ったんですが、4時を過ぎたら俄に風が強くなってきたため安全第一で04:33のQSOを最後に納竿としました。
さて、この時点で昨年の同じ時間・・・納竿までの集計結果としてよりQSO数が15ほど足りず、マルチも1つ足りません。果たして、2日目夕刻の出竿時間からコンテスト終了までの2時間余りで取り返すのは難しいんじゃ無いかなぁと思いつつ、眠りにつきました。
2日目は15時過ぎに軒下DPをLWに見立ててカップラで整合を取ってワッチ。すると、数局のロングCQが聞こえます。呼んでみたものの無視されるばかりなんで暫く放っておき、17時過ぎに再度トライすると2QSO増量することに成功

取れていないマルチの中に例年は自然に埋まっている石川、京都があり、これを探しながらのS&P・・・それでも、そう簡単にはいきません。そこで、20時を回ったところでRunに切り替えたところそこそこ呼ばれ、20時台の20QSO中14QSOはRunによるものとなりました。5Wでも結構呼ばれちゃったわけですね

最終的に昨年には及ばなかったものの、153QSO×40マルチで幕となりました。及第点は何とか貰えたかな

さぁ、今年のスナップは・・・残念ながらもうネタ切れなんですが、ちょっと驚くべきことがあったんでこれを記しておきましょう。
このところ、コンテストで毎度CQを出し、後からRBNを覗くのがパターン化しています。昨年も同じように参戦記事に上げてありますが、今年はこんなスポットログに・・・。

何とWとBUにスポットされています

今年も総じて楽しめたコンテスト・・・QSO頂いた各局、ありがとうございました。