やはり〇〇クオリティ・・・でも改良したら使えそうな同軸切替器
2019-11-10
今年の夏にSDRを手に入れて暫く遊んでいましたが、我がシャックに引き込んだ同軸は2ポートの切替しかできず、このSDR用に3ポート化したくなりました。あれこれ調べてみると、メーカー製のちゃんとした奴・・・UHF帯までカバーできる3ポートの切替器はそこそこの値段であり、精々VHF帯までで良いどよよん局長にはそもそもオーバースペックです。
そこで、中華の同軸切替器なんてあるのかしらん・・・と調べてみるとあちこちに情報があって、それも1.5K前後で販売していることが判りました。ヤ〇オクやア〇ゾンでも手に入ることから中でも安そうな奴をポチって入手、SDR受信で活躍するようになりました。
このスイッチ、何と”1000 Watts”と銘打ったシールが貼られた金属製のケーシングで好感は持てるものの、どう考えても「安物のロータリースイッチを使用してる感」が否めませんでした。万一送信した場合の他ポートへのアイソレーション不足を憂慮し、50MHz@5W出力で他ポートへのリークを測定したら何と20mWも漏れ出していました
dB換算で-24dB・・・これじゃぁ、ちょっとした結合器ですやん
仮に20mWもリークしていると、例えば過大入力に弱いSDRなどの機器には結構なダメージになるでしょうし、そもそも減衰が大きいことの証左でもありますね。
・・・ということで、今日はこの切替器の中を覗いてみました。

思ったより酷い有様でした
2回路4接点のロータリースイッチに、同軸の芯線と網線を別系統にして接続しています。それも、ちょっと太めの被覆線で無造作に接続しているだけのもの。ダミーロードをつないでSWRを測ってみると、15m以下では1.2以下ではあるものの、6mで2以上、2mでは4以上となっていました。詳細の確認をしても仕方が無いんでこれ以上は止めましたが、まぁHF帯用としてはイケてるとも言えますね・・・。
ここで、改良案を考えてみました。
① 黒い塗装がかなりしっかりしているため、ケースの地金を出す
(紙ヤスリ等で研磨)のは面倒、銅テープをケース内側に貼って
グランドにするのが良さそう。つまり、グランドをスイッチでは
切り替えないで共通にする。
② 芯線側は、スズメッキ線などを使って最短距離で接続する。
恐らく、上記の改良で満足いく程度の性能にはなりそう。手隙になったらやっつけようと思います。
そこで、中華の同軸切替器なんてあるのかしらん・・・と調べてみるとあちこちに情報があって、それも1.5K前後で販売していることが判りました。ヤ〇オクやア〇ゾンでも手に入ることから中でも安そうな奴をポチって入手、SDR受信で活躍するようになりました。
このスイッチ、何と”1000 Watts”と銘打ったシールが貼られた金属製のケーシングで好感は持てるものの、どう考えても「安物のロータリースイッチを使用してる感」が否めませんでした。万一送信した場合の他ポートへのアイソレーション不足を憂慮し、50MHz@5W出力で他ポートへのリークを測定したら何と20mWも漏れ出していました


仮に20mWもリークしていると、例えば過大入力に弱いSDRなどの機器には結構なダメージになるでしょうし、そもそも減衰が大きいことの証左でもありますね。
・・・ということで、今日はこの切替器の中を覗いてみました。

思ったより酷い有様でした

ここで、改良案を考えてみました。
① 黒い塗装がかなりしっかりしているため、ケースの地金を出す
(紙ヤスリ等で研磨)のは面倒、銅テープをケース内側に貼って
グランドにするのが良さそう。つまり、グランドをスイッチでは
切り替えないで共通にする。
② 芯線側は、スズメッキ線などを使って最短距離で接続する。
恐らく、上記の改良で満足いく程度の性能にはなりそう。手隙になったらやっつけようと思います。
- 関連記事
-
- 極性のあるケミコンは逆電圧に弱い!
- リプルフィルタの検証
- やはり〇〇クオリティ・・・でも改良したら使えそうな同軸切替器
- 10,000,000分周の1PIC化
- 10MHzのBPF・バッファのシミュレーションとプチ実験