WW DX CW 2019 参戦備忘録
2019-11-25
ここ数年はやはりSSNの低下でハイバンドは死んでることが多く、その上コンテスト直前から太陽風が若干強くなって地磁気の具合も少々荒れ模様(Kp Indexが2~3)・・・おまけに前日からかなりの雨量があり、果たしてまともに参戦できるのか不安でしたが、今年は40mオンリーで出場することにして、初日(土曜日)の夕刻から出竿しました。
例によって「逆L」をベランダから突き出す格好で、その他の工夫点は全くありません。さらに雨は結構な勢いで降り続いており、「どうせちょくちょくカップラの調整だろうな」と思ったら、いい加減2日間もバッチリ降っていたことと、延長コイルがないことから、微調整もなしで長時間オンエアすることができました。
まずは西海岸をS&Pしながら・・・なんですが、信号強度があまり強くなくてなかなか”One by One”とは行かず、さらに時間帯的にSAを拾いたいということもあって、あまりレートが上がらないまま時間が過ぎていきました。17:00J過ぎに出竿してからの2Hで、JT,UA9を含む13QSO・・・まぁ、いつも通りの展開となったんですがZONE4がなかなか見つからず。
19:00Jを回って漸くZONE4をGet、その後はKH6やKL7などとQSOしながら、やはり西海岸主体で局数稼ぎ。23:00Jを過ぎる頃までは、こんな感じで淡々と進んでいきました。

近場で相性の悪いBYを含め聞こえていた局と全てQSOできていたら・・・なんてタラレバを考えても仕方がないんですが、逆にこの程度のZONE数は毎回埋まるようになりました。
来年もまた代わり映えのしない設備@5Wで、眠さと戦いながら参戦したいと思います。
例によって「逆L」をベランダから突き出す格好で、その他の工夫点は全くありません。さらに雨は結構な勢いで降り続いており、「どうせちょくちょくカップラの調整だろうな」と思ったら、いい加減2日間もバッチリ降っていたことと、延長コイルがないことから、微調整もなしで長時間オンエアすることができました。
まずは西海岸をS&Pしながら・・・なんですが、信号強度があまり強くなくてなかなか”One by One”とは行かず、さらに時間帯的にSAを拾いたいということもあって、あまりレートが上がらないまま時間が過ぎていきました。17:00J過ぎに出竿してからの2Hで、JT,UA9を含む13QSO・・・まぁ、いつも通りの展開となったんですがZONE4がなかなか見つからず。
19:00Jを回って漸くZONE4をGet、その後はKH6やKL7などとQSOしながら、やはり西海岸主体で局数稼ぎ。23:00Jを過ぎる頃までは、こんな感じで淡々と進んでいきました。
途中、少し雨が弱くなったため、以前からやってみたかった簡単なアンテナのテストを実行。それは、現主力たる”逆L”と以前に使っていた”元祖釣り竿君”こと、ローディングコイルをセンターに入れた短縮ホイップとの比較です。短縮ホイップは凡そ5.5m長のため、勿論フルサイズに比してロスはあるわけですが、フルサイズとは言え”逆L”にしてしまうと打上角が高めになってしまうことから、どちらがDX向きなのかよく判らない・・・というわけで、40mの少し上で安定に入感しているCRI(中国国際放送局:7.260MHz)を聞き比べてみることにしました。
まずは、短縮ホイップで受信。すると、ATT入りで丁度S9+20dBに届くかどうか・・・時々、S9+20dBに達しているような有様。そこで”L型”に替えてみると、ほぼS9+20dBが継続し、フェーディング(QSBですね)で少し下がるときがあるといった感じで、恐らくほんの数dBの差ですが”L型”の方に軍配が上がりました
次は、信号強度をきちんと比較できるようにしたいと思います。
夜半前から少々仮眠
そして、01:30Jに覚醒しZONE16を何とか埋めたもののその後は全くパッとせず、05:00Jには納竿してしまいました。
翌日も17:00J過ぎに出竿。すると、前日には聞こえていなかったXE,TI,PJ2,PY,LU,CXと、中南米が結構入感。それも軒並みピークS9を振ってくるんで、どこか1つくらいは・・・と思いましたが、結局未QSO
PJ2は初めて聞く信号でちょっと粘って呼んでみましたが、やはり届かず終いでした
そうそう、今年もこの中南米祭りの時間帯に、OHを始めとするZONE15が数局聞こえていました。恐らくロングパスかと思うんですが、昨年はつながったものの今年はQSOならず
23:00過ぎには、前日同様に仮眠・・・と思ったら、01:30Jのアラームで覚醒したもののうつらうつらと時間を過ごしてしまい、もう一つのアラームの05:00J鳴動でやっとこさ起きました。すると、OKがやたらと強く入感
然したる苦労もなくQSO成立し、さらにスイープすると「長靴の国」(Iですよ)が強力に入感
多少難儀したもののこちらもQSO成立し、おまけにLZをGetしてZONE20を埋めることができました。
過去の記憶などを総合するとこのコンテストでは、05:00J前後にEUの奥の方が開けることは明らかで、当日のCONDXによって上手くQSOできるか否か・・・といった塩梅のようです。
05:30を回ると、急速に多数の局が出感していきました。さらに1QSO増量したところで納竿・・・すると、外には霧が立ちこめており、ちょっと幻想的なベランダで竿を畳みました。
得点は昨年を下回りましたが、交信できたZONEは以下の通りです。
まずは、短縮ホイップで受信。すると、ATT入りで丁度S9+20dBに届くかどうか・・・時々、S9+20dBに達しているような有様。そこで”L型”に替えてみると、ほぼS9+20dBが継続し、フェーディング(QSBですね)で少し下がるときがあるといった感じで、恐らくほんの数dBの差ですが”L型”の方に軍配が上がりました

夜半前から少々仮眠

翌日も17:00J過ぎに出竿。すると、前日には聞こえていなかったXE,TI,PJ2,PY,LU,CXと、中南米が結構入感。それも軒並みピークS9を振ってくるんで、どこか1つくらいは・・・と思いましたが、結局未QSO


そうそう、今年もこの中南米祭りの時間帯に、OHを始めとするZONE15が数局聞こえていました。恐らくロングパスかと思うんですが、昨年はつながったものの今年はQSOならず

23:00過ぎには、前日同様に仮眠・・・と思ったら、01:30Jのアラームで覚醒したもののうつらうつらと時間を過ごしてしまい、もう一つのアラームの05:00J鳴動でやっとこさ起きました。すると、OKがやたらと強く入感


過去の記憶などを総合するとこのコンテストでは、05:00J前後にEUの奥の方が開けることは明らかで、当日のCONDXによって上手くQSOできるか否か・・・といった塩梅のようです。
05:30を回ると、急速に多数の局が出感していきました。さらに1QSO増量したところで納竿・・・すると、外には霧が立ちこめており、ちょっと幻想的なベランダで竿を畳みました。
得点は昨年を下回りましたが、交信できたZONEは以下の通りです。

近場で相性の悪いBYを含め聞こえていた局と全てQSOできていたら・・・なんてタラレバを考えても仕方がないんですが、逆にこの程度のZONE数は毎回埋まるようになりました。
来年もまた代わり映えのしない設備@5Wで、眠さと戦いながら参戦したいと思います。
- 関連記事
-
- 遅ればせながら…WW DX CW 2021 プチ参戦記
- WW DX CW 2020 参戦記
- WW DX CW 2019 参戦備忘録
- WW WPX CW 2019 参戦雑記
- WW DX CW 2018 参戦備忘録