カップラのコントローラー側の覚え書き
2011-05-20
カップラのリモート制御において、バンド切り替えに追随して記憶しておいた「SWR最下点」に切り替えるためには、今、どのバンドを運用中か知る必要があります。
実は 以前に、我が愛機のACC端子のバンド切り替えに関する仕様を知りたくて、ICOMの窓口に問い合わせたことがあります。その時の質問の主旨は、トランスバーターの製作を目論んでいたため、「バンドが50MHzであることを知りたい」ということだったのですが、IC-703のACC端子(端子⑤の 「BAND」)で1.9MHz-28MHzは、バンド毎に異なる電圧が出てくる(って、表現は変かな・・・)のは良いとして、何と、50MHzに限っては 「不定」
要は、このバンド切り替えに関するIC-703自体の仕様も、リモート式のHFメインなカップラ制御用のおまけ的な存在なんですよね。まぁ、今回は助かっちゃうわけですが・・・。
コントローラー側(多分、Rigの横に置かれるんでしょう・・・)では、この電圧の差による「運用バンドの検知」が必要と言うことですね。
さらに、以下のようなスイッチ類が必要でしょうか・・・。
① 電源スイッチ
>OFFでカップラはスルー
② キャリブートスイッチ
>押すとキャリアが出る・・・これ、一工夫必要そう・・・
そして、SWR最下点の表示・・・これはLEDで良いかな
実は 以前に、我が愛機のACC端子のバンド切り替えに関する仕様を知りたくて、ICOMの窓口に問い合わせたことがあります。その時の質問の主旨は、トランスバーターの製作を目論んでいたため、「バンドが50MHzであることを知りたい」ということだったのですが、IC-703のACC端子(端子⑤の 「BAND」)で1.9MHz-28MHzは、バンド毎に異なる電圧が出てくる(って、表現は変かな・・・)のは良いとして、何と、50MHzに限っては 「不定」

BAND | 出力電圧 |
1.9 | 8.0 |
3.5 | 6.1 |
7 | 5.1 |
10 | 0.0 |
14 | 4.1 |
18/21 | 3.1 |
24/28 | 2.1 |
コントローラー側(多分、Rigの横に置かれるんでしょう・・・)では、この電圧の差による「運用バンドの検知」が必要と言うことですね。
さらに、以下のようなスイッチ類が必要でしょうか・・・。
① 電源スイッチ
>OFFでカップラはスルー
② キャリブートスイッチ
>押すとキャリアが出る・・・これ、一工夫必要そう・・・
そして、SWR最下点の表示・・・これはLEDで良いかな

- 関連記事
-
- ANT側カップラの大きさ
- 遠隔君の実現機能とPIC実験計画
- カップラのコントローラー側の覚え書き
- リモート操作を考えよう
- そしてまた追試・・・