PIC掌握・・・かな!?
2011-05-21
朝から買い物と食事以外はPIC実験作業に没頭し、漸くPICに書き込んだプログラム(といっても、タダのLEDの明滅ですが・・・)が動きました。久しぶりに結構嬉しくて、既に
でホロ酔いです
一応、備忘録として書き残しておきたいことを羅列しておきましょう。
① 開発環境は、「MPLAB IDE V8.70」(現状最新版)でOK。ちなみに、
3年前に企画倒れのQRP-Rig用のちょっと大きめのソフト群も
上手くアセンブルできている。
② PICライタ5V2を使った書き込みは、FENG3氏作成の「PICProg4U」で
上手く書けた。プログラマの設定は「JDMプログラマ」。
③ 問題は、リンカが吐き出す「.cinit」の始末ができず、ひとまずORG
(擬似命令)でプログラム先頭を0番地に強制している。
今後、少し大きなプログラムを作り込む場合、モジュール化などを考えるとリンカと「仲良くしておくこと」は非常に重要で、③の解決方法については、上記企画倒れRig用プログラム作成の時にも指定した「細かなSECTION指定で最後尾に追いやる」がどうしても必要らしいです。
さて、例によって記念撮影です

赤いLEDは電源投入確認用で、緑の方が明滅する方。適当にループを回して、約2秒間隔でON/OFFを繰り返します。
余談ですが、今日立ちはだかった問題も、後学のために(・・・なるのか
)列記しておきます。
◆ ジャンクのACアダプタから「5V前後の良さそうなものを・・・」と
探してみると案外良い頃合いのが無く、結局三端子レギュレータを
使う羽目に・・・
◆ VDDとVSSのピン配を逆に記憶したまま組み立て。無論動かず、
電源入れたら電源投入確認用のLEDも消灯する始末・・・。何やら
無駄なジャンパが増えた・・・というより、壊れなくて良かった
◆ それにしても、命令セットを忘れている・・・まぁ、普段使わないから
当たり前だが、思い出すのにこんなに苦労するとは・・・
まぁ、1日で完了は「上出来」とも言えますね


一応、備忘録として書き残しておきたいことを羅列しておきましょう。
① 開発環境は、「MPLAB IDE V8.70」(現状最新版)でOK。ちなみに、
3年前に企画倒れのQRP-Rig用のちょっと大きめのソフト群も
上手くアセンブルできている。
② PICライタ5V2を使った書き込みは、FENG3氏作成の「PICProg4U」で
上手く書けた。プログラマの設定は「JDMプログラマ」。
③ 問題は、リンカが吐き出す「.cinit」の始末ができず、ひとまずORG
(擬似命令)でプログラム先頭を0番地に強制している。
今後、少し大きなプログラムを作り込む場合、モジュール化などを考えるとリンカと「仲良くしておくこと」は非常に重要で、③の解決方法については、上記企画倒れRig用プログラム作成の時にも指定した「細かなSECTION指定で最後尾に追いやる」がどうしても必要らしいです。
さて、例によって記念撮影です


赤いLEDは電源投入確認用で、緑の方が明滅する方。適当にループを回して、約2秒間隔でON/OFFを繰り返します。
余談ですが、今日立ちはだかった問題も、後学のために(・・・なるのか

◆ ジャンクのACアダプタから「5V前後の良さそうなものを・・・」と
探してみると案外良い頃合いのが無く、結局三端子レギュレータを
使う羽目に・・・

◆ VDDとVSSのピン配を逆に記憶したまま組み立て。無論動かず、
電源入れたら電源投入確認用のLEDも消灯する始末・・・。何やら
無駄なジャンパが増えた・・・というより、壊れなくて良かった

◆ それにしても、命令セットを忘れている・・・まぁ、普段使わないから
当たり前だが、思い出すのにこんなに苦労するとは・・・

まぁ、1日で完了は「上出来」とも言えますね

- 関連記事
-
- タイマ値がずれる件
- PICコンパレータの訂正
- リレーを1つ動かすにも・・・
- PIC掌握・・・かな!?
- PIC実験の準備