リレーを1つ動かすにも・・・
2011-05-22
朝からPICにはまっています
漸くリレーも動かせるようになりましたが、またもや色々な場面にぶつかりましたよ。健忘症が年々進む中(まぁ、普通に歳を取ったってか
)、ブログは格好のリマインダーですね。
① 16F648AのRB4がPGM端子と併用になっているため、低電圧
書き込みを許可すると使えない。従って、コンフィグビットの設定に
「_LVP_OFF」を明示的に入れないと使えない
② 実験基板上のPICに指を近づけると、リレーが発振状態になる
(ON/OFFを繰り返してブザーのように・・・)。これは、使わない
ポートの処理やデカップリングなどをよく考えて本チャンはやれ
という神のお告げか
③ 秋月で買った「Y14H-1C-5DS」(5Vリレー)は高感度の方だった。
消費電流が27mA程度で助かった・・・けど、これ、ホームページに
思いっきり「高感度」って書いてある
④ 前に購入したROHMの抵抗入りTRが記憶と違っていた。手持ちは
DTC124ESAでNPNタイプ。当時ダウンロードしたマニュアル(DTA
124・・・)がそもそも間違い。 ご丁寧に、TR表面に「C124」って
書いてあるし・・・
①と②は「収穫」、③と④は「不覚」也・・・。


① 16F648AのRB4がPGM端子と併用になっているため、低電圧
書き込みを許可すると使えない。従って、コンフィグビットの設定に
「_LVP_OFF」を明示的に入れないと使えない

② 実験基板上のPICに指を近づけると、リレーが発振状態になる
(ON/OFFを繰り返してブザーのように・・・)。これは、使わない
ポートの処理やデカップリングなどをよく考えて本チャンはやれ

という神のお告げか

③ 秋月で買った「Y14H-1C-5DS」(5Vリレー)は高感度の方だった。
消費電流が27mA程度で助かった・・・けど、これ、ホームページに
思いっきり「高感度」って書いてある

④ 前に購入したROHMの抵抗入りTRが記憶と違っていた。手持ちは
DTC124ESAでNPNタイプ。当時ダウンロードしたマニュアル(DTA
124・・・)がそもそも間違い。 ご丁寧に、TR表面に「C124」って
書いてあるし・・・

①と②は「収穫」、③と④は「不覚」也・・・。
- 関連記事
-
- タイマ値がずれる件
- PICコンパレータの訂正
- リレーを1つ動かすにも・・・
- PIC掌握・・・かな!?
- PIC実験の準備