PICの選定にも一苦労・・・
2011-05-22
PICにも様々な種類があり、それぞれ使い勝手も違うわけです。必要な機能がないものは論外としても、「大きいことは良いことだ」(
)・・・じゃなくって、「大は小を兼ねる」だけでは知恵がありませんし、幾種類かのPICを触っておくことも、ゆくゆくの一助になると思いつつ、必要な機能からPICを選定しました。
まず、ANT側とRIG側双方に必要となるのは「シリアル通信」。俗に「USART」なんて略しますが、いわゆる「RS-232C」の規格が一番有名です。生まれて初めて「仕事」で作ったデバイスドライバがUSART制御でしたから、機能さえ具備されていれば何とかなるでしょう。
次に「A/D変換」。RIG側のバンド切替確認にコンパレータを使おうと思ったのですが、内部リファレンス電圧が2CHのコンパレータ双方に供給されるようで、1CH分=2ポートがまるで無駄に
ということで、何れ実測することも含めて、ICOMさんに教わったバンド切替時の電圧を頼りに、A/D変換による電圧測定で何とか誤魔化そうかと
これで、RIG側は1CHのA/D変換ポートのみになり、都合3ポート分は稼げる格好です。が、プログラムはちょいと工夫しないと・・・。なお、このA/D変換は、ANT側のSWR測定(電圧測定)でも必要なんで、USARTと合わせて共通機能の部分ですね。
さて、個別に必要な機能として、リレー制御はANT側に集約します。18ビット分のON/OFFを独立して行いますから、ANT側の使用ポート数は「USART:2、A/D:2、リレー切替18」で合計22ビット・・・ということで、USARTとA/D変換を持つ28ピンのPICを選ぶことになりました。秋月最安の「PIC16F886」が190円也・・・
一方のRIG側は、もう一捻りするかも知れませんが、今のところ以下のような感じ。
・ カップラの調整操作は、ロータリーエンコーダ×1とプッシュSW×1で何とか
なるでしょう→3ビット
・ 上記USART用ポートが2ビット、バンド切替の監視用A/D変換ポート1ビット
→合計3ビット
・ 送信動作中を知るためのポーリング(或いは割り込み)ポート→1ビット
・ LCD表示に4ビットパラレルを用いても、制御線が3ポート→合計7ビット
∴ 14ビット
クロック発振内蔵タイプの18ピンでも良いのですが、余裕がなさ過ぎるね・・・。デバッグ用にLEDを付けたり・・・と考えると、20ピンのシリーズから・・・と言うことで、これも秋月最安値で上記機能を具備したものから「PIC16F689」を採用しました。これが180円なり・・・
これで、PIC周辺はほぼ固まりました。ひとまず「SWR測定できるのか」(=A/D変換の確認)という実験からスタート・・・コンパレータの実験はお預けにしますかね

まず、ANT側とRIG側双方に必要となるのは「シリアル通信」。俗に「USART」なんて略しますが、いわゆる「RS-232C」の規格が一番有名です。生まれて初めて「仕事」で作ったデバイスドライバがUSART制御でしたから、機能さえ具備されていれば何とかなるでしょう。
次に「A/D変換」。


さて、個別に必要な機能として、リレー制御はANT側に集約します。18ビット分のON/OFFを独立して行いますから、ANT側の使用ポート数は「USART:2、A/D:2、リレー切替18」で合計22ビット・・・ということで、USARTとA/D変換を持つ28ピンのPICを選ぶことになりました。秋月最安の「PIC16F886」が190円也・・・

一方のRIG側は、もう一捻りするかも知れませんが、今のところ以下のような感じ。
・ カップラの調整操作は、ロータリーエンコーダ×1とプッシュSW×1で何とか
なるでしょう→3ビット
・ 上記USART用ポートが2ビット、バンド切替の監視用A/D変換ポート1ビット
→合計3ビット
・ 送信動作中を知るためのポーリング(或いは割り込み)ポート→1ビット
・ LCD表示に4ビットパラレルを用いても、制御線が3ポート→合計7ビット
∴ 14ビット
クロック発振内蔵タイプの18ピンでも良いのですが、余裕がなさ過ぎるね・・・。デバッグ用にLEDを付けたり・・・と考えると、20ピンのシリーズから・・・と言うことで、これも秋月最安値で上記機能を具備したものから「PIC16F689」を採用しました。これが180円なり・・・

これで、PIC周辺はほぼ固まりました。ひとまず「SWR測定できるのか」(=A/D変換の確認)という実験からスタート・・・コンパレータの実験はお預けにしますかね

- 関連記事
-
- カップラのSWR検出
- 遠隔君の概要
- PICの選定にも一苦労・・・
- ANT側カップラの大きさ
- 遠隔君の実現機能とPIC実験計画