fc2ブログ

タイマ値がずれる件

2011-06-11      
 USART部のプログラムが完成したんでそろそろ実験基板を作ろうと思ったら、D-SUBコネクタを買い忘れていたの気づき、今週末はプログラム作り中心か・・・と思っていたら、秋葉よりもっと近い場所に秋月の営業所をネットで見つけました。キット通販の拠点かと思いきや、何と部品等々も店頭販売しているということで、路線バスやら何やら組み合わせを考えて運賃を計算したら、何と秋葉への運賃-10円て50円の買い物に1000円余りをかけて貴重な土曜日を潰してまで秋葉・・・「これじゃぁあまり意味ないなぁ」と曇り空と睨めっこしていましたが気が進まず、タイマ割込を片づけようと結局デバッグに手を染め始めました。すると、どこでどうなってしまったのか突然PICが焼けなくなり、あれこれ考え得るところをひねくり返して「こりゃ、PICがお釈迦かな」という結論に。
 一方、子供たちが「あたしのPC速くして」やら「Micro-SDが欲しい」やら言い出し、こうした場面では空模様も回復傾向になるわけで・・・結局、無線LANアダプタとMicro-SDの買い出しも頼まれてやり、秋葉に行ってきました。自分には、お目当てのD-SUBコネクタとPIC(2個)の他に、LCDももう一つ購入という浪費(といっても、500円)をして、そそくさと帰路に。

 帰って早速新品PICを焼いてみたら、同じエラーが発生 結局、原因が分からずげんなりしていたところで、何気なくリビルド(全プログラムのメークし直し)したら焼けちゃった・・・壊れたと思った方も・・・釈然としないものの、まぁこれでひとまずタイマ割込実験へ。
 すっかり忘れていたのが、PICのタイマカウンタは「積算タイプ」で、オーバーフローして「0」になると割り込むという仕様が忘却の彼方 割込周期が異様に長いというダンジョンからなかなか抜け出せず、漸く今さっき、まともに動きました。
 、どうもずれるのよねぇ・・・割込間隔が。でもよく考えてみると、割込処理内でカウンタ再設定では割込処理のオーバーヘッドもモロに食らうわけで、至極当たり前のことでした 正確なクロックは「外から貰え」ということですね。

 USART関連は実験基板の製作を含めて、明日以降に持ち越しです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR