ブレッドボード風!?
2011-06-14
日曜は、家のこと以外はPICの実験ボード製作に没頭しつつも、あまり今回のカップラ製作だけにしか使えないようなものにしないようにあれこれ頭をひねっていました。
実験ボード自体はべークの万能基板上に組んでおり、まぁ半分以上はでき上がったのですが、回路を固定しないためには何らかの「結線替え」ができるようにしておかなければならず、秋月の小さめブレッドボードを置いて、その上にノンプレッシャーのICソケットを乗せる「姿」を頭の隅で意識しながら、まだ比較的大きなスペースを空けてあります。
ところが、いろいろ考える内に「そんなに抜き差しするか?」(=組み替えるのか?)という疑問が湧いてきて、要は簡易的な結線替えができる仕掛けを備えればよい・・・というところまで、考えがまとまってきました。

昔、LM386NのSIPタイプを購入したときに一緒に買った「好きなピン数のところで折り取って使うICソケット」(本名が判らない・・・エコノミーピンフレーム
)が手元にあることを思い出し、これをICソケットに差し込んで使うと、ちょっとした「BreadBordもどき」ができそうですね
上の写真で左側の28ピンのICソケットに2本刺さっているのが、真ん中にある「好きなピン数・・・」を1本折り取って刺している様子。このピンにビニール線をハンダ付けすれば、ジャンパー線のでき上がり・・・というわけで、この方法、案外良い感じかも知れません・・・と自画自賛
まぁ、ブレッドボードも小さいので間に合うため、どっちが高い・安いは抜きにして、小型スイッチ(=買い忘れ
)を買いに行くときに部材を一緒に買ってきて、実験ボードを完成させたいと思います。
実験ボード自体はべークの万能基板上に組んでおり、まぁ半分以上はでき上がったのですが、回路を固定しないためには何らかの「結線替え」ができるようにしておかなければならず、秋月の小さめブレッドボードを置いて、その上にノンプレッシャーのICソケットを乗せる「姿」を頭の隅で意識しながら、まだ比較的大きなスペースを空けてあります。
ところが、いろいろ考える内に「そんなに抜き差しするか?」(=組み替えるのか?)という疑問が湧いてきて、要は簡易的な結線替えができる仕掛けを備えればよい・・・というところまで、考えがまとまってきました。

昔、LM386NのSIPタイプを購入したときに一緒に買った「好きなピン数のところで折り取って使うICソケット」(本名が判らない・・・エコノミーピンフレーム



まぁ、ブレッドボードも小さいので間に合うため、どっちが高い・安いは抜きにして、小型スイッチ(=買い忘れ

- 関連記事
-
- 受信できたぞ!!
- でけた~♪PIC実験基板!!
- ブレッドボード風!?
- タイマ値がずれる件
- PICコンパレータの訂正