fc2ブログ

でけた~♪PIC実験基板!!

2011-06-18      
 PIC実験基板完成 いやぁ、思いの外手間がかかりましたが、昨日の帰宅時にスイッチと「好きなピン数の・・・ソケット」(本名知らず)を追加購入し、漸く組み上げました。まずは全景から記念撮影



 I/Oは、DIP-SW×4、PUSH-SW×2、電圧可変端子×2(10KΩ,100KΩ)、汎用端子×2、シリアルポート×1、LED×3、LCD×1です。クロック内蔵でないPIC用に4MHzのX'Talも追加しました。

 回路の組み替え部分は、丸ピンのICソケットを活用しました。説明がまどろっこしいので、ひとまず画像から・・・。



 PICを載せるICソケットから全ての端子を丸ピンソケットに引き出し、そこにリード線を加工した線を差し込むイメージ・・・簡易ブレッドボードです。ピン先は、以下のように加工・・・。



 ここも、丸ピンソケットを足1本分折り取り、リード線の先にハンダ付け。黄色の線は、MCLRのプルアップ用に、10KΩの抵抗が接続してあります。



 各I/O側は、鈴メッキ線で引き出し、ここにリード線をハンダ付けします。リード線の着脱にはハンダ付けが必要ですが、まぁ良しとしました。こちらも丸ピンソケットで端子化すればいいのですが、今後の実験で組み換えがどの程度の頻度になるか・・・この辺りは「実際合わせ」ということで。

 遠隔君の製作もこれを使って実験しながらになりますが、ここからガンガン進む・・・かな
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR