もう一回、DPに逆戻りかな?
2011-09-28
再来週の全市全郡に間に合わせようと気ばかり焦る状況で、実験途中の「遠隔君」を完成するのは難しいと判断し、今日、都内に出たついでに「簡易型のカップラを作ろう」と、バリコンやら何やらを買い込んできました。が、まぁまだ模索の最中です。
そんな中で、前のDPである「ステルス君」の作りの中で、少々困っていた問題があります。
ステルス君は、ベランダの両サイドにBSアンテナの基台を使ったマストから張った細いエレメントの張力で給電部を支える構造だったのですが、軽いとはいえ丁度中央に重みがある・・・この点は、何とか工夫したかったのです。一方、洗濯竿を吊る(といっても、実際には洗濯紐ですが・・・)鉄製の金具が、ベランダの「ほぼ中央」にあるのですが、これはあくまで「ほぼ」であって、丁度中央にはありません。
今日、改めて両サイドのマストからの距離を計ってみたのですが、室内から見て左が2.8m、右が3.9mと、圧倒的に左側が短く、15mのエレメントの半分を左の方は「張り切れない」といった案配なんです。つまり、この鉄製の金具をエレメントの中心として給電部固定に使おうとすると、どうしても左側のエレメントに何らかの細工をして短くしないと収まらない
逆に、この点が上手く片付けば、ステルス君2号としてひとまずDP型のものを復活させた上で、5月頃に粗方実験済みのロングワイヤーを併設する(ここには、遠隔君を使う)といった形にしようかと考え始めています。
さぁ、こうなると今週末と来週末、上手く時間が割けることを祈るばかり・・・。ここ数日、仕事の合間に悩んでみます
そんな中で、前のDPである「ステルス君」の作りの中で、少々困っていた問題があります。
ステルス君は、ベランダの両サイドにBSアンテナの基台を使ったマストから張った細いエレメントの張力で給電部を支える構造だったのですが、軽いとはいえ丁度中央に重みがある・・・この点は、何とか工夫したかったのです。一方、洗濯竿を吊る(といっても、実際には洗濯紐ですが・・・)鉄製の金具が、ベランダの「ほぼ中央」にあるのですが、これはあくまで「ほぼ」であって、丁度中央にはありません。
今日、改めて両サイドのマストからの距離を計ってみたのですが、室内から見て左が2.8m、右が3.9mと、圧倒的に左側が短く、15mのエレメントの半分を左の方は「張り切れない」といった案配なんです。つまり、この鉄製の金具をエレメントの中心として給電部固定に使おうとすると、どうしても左側のエレメントに何らかの細工をして短くしないと収まらない

逆に、この点が上手く片付けば、ステルス君2号としてひとまずDP型のものを復活させた上で、5月頃に粗方実験済みのロングワイヤーを併設する(ここには、遠隔君を使う)といった形にしようかと考え始めています。
さぁ、こうなると今週末と来週末、上手く時間が割けることを祈るばかり・・・。ここ数日、仕事の合間に悩んでみます

- 関連記事
-
- 間に合うか!?インピーダンス変換器・・・
- 自宅のベランダにしか合わないダイポール作り
- もう一回、DPに逆戻りかな?
- アンテナ再考から始めよう!
- 15mの挙動が変・・・