fc2ブログ

LCD表示は先人のパクリから・・・

2011-10-19      
 何とも不甲斐なかった「夏休み前の躓き」・・・LCD表示の実験についてはここに少々吐露していますが、結構頑張ったのに何も表示されず腐りかけていたところに「猛暑到来」というダブルパンチで放ってありました。

 全市全郡にどーしても出たいという一心でマッチングボックスまで作ってしまい、これがまずまずの成果を上げたのですが、結果的には80mへの参戦がままならずKX-1でごまかしオンエア(結果は1局も交信ならずもSWRは良好)。何れにせよ80mにオンエアするなら、カップラは必須アイテムだなぁ・・・と感じつつも、来年のALL-JAまでに作れればいいやと重い腰が動かず。
 ところが、その後に気づいたサイクル24の序章としてのハイバンド活況でアクティビティが上がった分、バンド切り替えの度にシャックとベランダの往復がやたらと増えてしまい、家人に「運動になっていいわね」とからかわれる始末
 そして、徐々に寒くなる気候を考えるにつけ、やはりいちいちベランダに出るのに冷気を吹き込ませるのもどうかと思い、LCD表示実験を再開しました。

 再開に当たっては、ハード(=実験基板の回路)・ソフト(=PICに書き込んだソフト)のどちらが悪いかを見極める必要があり、まずはハードの「目視確認」を行いました。
 かなりの回数見直しているため、間違いはないという自信はあったものの、結構熱くなっている時には見落としが多いことも確か・・・とは言え、そんなに複雑な配線をしているわけもなく、やはり「合ってるなぁ」といった感じで、ひとまず配線の部分でおかしいところはない・・・とすると、やはり何かの拍子にLCDモジュールを壊したのかも知れないと思いつつも、予備に買ってきたモジュールとの換装に躊躇して、やはりソフトの見直しの方へ。

 実は「夏休み前の躓き」の直前、自分で作ったソフトには一旦諦めをつけていました。そして、インターネットのOM諸氏の公開ソースの中から汎用的そうなものをチョイスして少しリファインし、それでやってもだめなら「LCDモジュールがぶっ壊れたんだ」と結論づけようとしていたのですが、もう一度インターネット上の情報をあちこち見ていたら、同じLCDモジュールの製作例とソースがあり、これをモディファイして見たところ・・・一発で動きました。



 結局、先人の言う通り()なわけですが、ひとまず動いたことは動いたわけですから、これを自分流(コマンド送出用のタイミング論理のところなどは、今後のことも考えてもう少し汎用化しておきたい)にアレンジして完成させたいと思います。まぁ、ここまで動いてしまったら、今後のアレンジで動かなくなれば全て「ソフトのせい」ですから、そういう意味で上記の通り表示できたこと自体は大きな一歩でもあります・・・が、なんだか悔しいなぁ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR