ANT側のPICポート設計
2011-11-09
遠隔君の設計を少しでも進めたいと思います。
ANT側に配するPICであるPIC16F886は既に購入してありますので、ひとまずこれを使うとして、内部クロック8MHz動作を前提に目一杯ポートを使えるように考えてみましょう。基になる回路はこれです。
ここで、RL18は省略してあります。というのは、IC-703のパワーコントロールは簡単な操作で行うことができ、かつ遠隔君のコンセプトとして、記憶した「SWR最下点の情報」をBAND切替に連動して動作させるため、猛烈に高いSWRの状態で高出力(といっても5Wでしょうが・・・)で送信することは少ないと踏んだためです。つまり、-10dBATTは具備しない方向で考えています。
RC6,7には、USART・・・すなわちシリアル通信が入ります。レジスタとして「PORTC」でコントロールしますが、RL1~6も同居しますので、この部分の処理には注意が必要かも知れません。
上記の表で「NC=Non Connect」の部分が余ったポート。デバッグ用に1ポートはLEDを付けることになると思いますが、3ポートはまだ余裕がありますので、πマッチになるように用意してあるコンデンサ・・・RL15,16の2つで足りないようなら増設しても良いかも知れませんね
※ 2011/11/21 設計変更し、ポートのアサインを変えました。
ANT側に配するPICであるPIC16F886は既に購入してありますので、ひとまずこれを使うとして、内部クロック8MHz動作を前提に目一杯ポートを使えるように考えてみましょう。基になる回路はこれです。
PIN | I/O | Assign | PIN | I/O | Assign |
1 | RA2 | RL15 | 28 | RA1 | SWRB |
2 | RA3 | RL16 | 27 | RA0 | SWRF |
3 | RA4 | NC | 26 | MCLR | - |
4 | RA5 | NC | 25 | RB7 | RL14 |
5 | VSS | - | 24 | RB6 | RL13 |
6 | RA7 | RL17 | 23 | RB5 | RL12 |
7 | RA6 | NC | 22 | RB4 | RL11 |
8 | RC0 | RL1 | 21 | RB3 | RL10 |
9 | RC1 | RL2 | 20 | RB2 | RL9 |
10 | RC2 | RL3 | 19 | RB1 | RL8 |
11 | RC3 | RL4 | 18 | RB0 | RL7 |
12 | RC4 | RL5 | 17 | VDD | - |
13 | RC5 | RL6 | 16 | VSS | - |
14 | RC6 | TX | 15 | RC7 | RX |
ここで、RL18は省略してあります。というのは、IC-703のパワーコントロールは簡単な操作で行うことができ、かつ遠隔君のコンセプトとして、記憶した「SWR最下点の情報」をBAND切替に連動して動作させるため、猛烈に高いSWRの状態で高出力(といっても5Wでしょうが・・・)で送信することは少ないと踏んだためです。つまり、-10dBATTは具備しない方向で考えています。
RC6,7には、USART・・・すなわちシリアル通信が入ります。レジスタとして「PORTC」でコントロールしますが、RL1~6も同居しますので、この部分の処理には注意が必要かも知れません。
上記の表で「NC=Non Connect」の部分が余ったポート。デバッグ用に1ポートはLEDを付けることになると思いますが、3ポートはまだ余裕がありますので、πマッチになるように用意してあるコンデンサ・・・RL15,16の2つで足りないようなら増設しても良いかも知れませんね

※ 2011/11/21 設計変更し、ポートのアサインを変えました。
- 関連記事
-
- 遠隔君のソフト処理機能のまとめ
- RIG側のPICポート設計
- ANT側のPICポート設計
- 遠隔君関連のPIC機能実験完了!!!
- 短点でSWR測定は可能か!?