fc2ブログ

遠隔君のマッチング部分の再考-前編

2011-11-18      
 そもそも遠隔君の当初のコンセプトは、「雨降りの日や寒い季節にベランダをウロウロするのは嫌だ」・・・要はバンド切替毎にベランダに出てあれこれ弄くり回してSWRを落とさなければならないところがウザい、これを解消しようではないか というのが発端に当たります。紆余曲折の挙げ句、超古いカップラを参考に回路定数を求めてひとまずコイルは巻いてみたものの、「トロ活」の記述や諸OMのユニークな記事を拝読するに、どうも話が本末転倒になってしまうのではないか・・・という疑念が、この間から少しずつ湧いてきました。PIC関連が落ち着いたんで、漸く他のところにも気が行くようになったというか・・・。

 勿論、これまでの実験全てが無駄ということではありません。現在使用中のマッチングボックス(こいつだけ愛称がないのも可哀想ではありますが、訳が分からなくなるんでひとまず後回し)でも案外行けていることや、カップラによる整合の仕方・・・Qが高いところでマッチングが取れても「熱になっちゃう無駄」といったQRPに大敵な話を考えると、今のπ型カップラの定数で本当に良いのか という不安、いや大いなる疑問になってきたという感じ。

 特に、これからチャレンジしたい80mバンドで使うであろうロングワイヤー(多分、かなり低いインピーダンス)や、ステルス君2号の40mのインピーダンス整合が「12.5Ω」で取れることなどを考慮すると、低い方に結構行ってしまうわけで、これは、

 ① トランスのステップアップで引き上げておいて・・・
 ② さらにSWRを追い込むべくπマッチを使う

といった二段構えが結構有効な気がしてきました。

 純抵抗成分だけで考えた場合、SWR値は抵抗の大きさの比になります。従って、例えば上記の「12.5Ωでマッチング」ということは50Ω:12.5Ω・・・SWR=4となり、それをマッチングボックスがSWR=1に落としたことになるわけです。まぁ、リアクタンス成分も含めて漸く普通のアンテナですから、なにもこのことだけで「よし遠隔君はマッチングトランスのみで」とまで思考はショートしませんが、このインピーダンス変換トランスとの組み合わせで考えると、案外πマッチの部分で調整してやらなければならない範囲は狭まり、極端な大容量コンデンサは不要になる・・・ここまで考えると、「トロ活」に載っている根拠ある値で再設計ができそうです
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR