fc2ブログ

耐圧500Vといっても・・・

2011-11-29      
 気になっていた遠隔君のカップラ部分に使うコンデンサ・・・セラミックコンデンサの通常タイプでは、SWRが高い場合の高周波電圧に対して耐圧的に余裕がないと考えたのですが、秋葉原のラジオデパートのあちこちで500V耐圧のものをちらほら見かけ、さらに青色のしっかりした作りの3KV みたいなすっごいのまで発見。何れ買えばいいや・・・としておいたのですが、昨日の客先帰りに大人買いしてきました。ひとまず、百均購入の小分けボックスに分けて入れてあります。



 既に買ってあったリレー以外に2回路2接点リレーを買い足し、トロイダルコアをちょっと余裕を持って購入したため、結構地味に「製造原価」が上昇していますが、ここまでくると気にしちゃいられません  しかし、買っている最中はどう見ても普通~のセラコンだなぁ・・・と正直「また無駄遣いか」と半信半疑だったのですが、帰ってきて手持ちの50Vのものと比較するとラジアルリードが明らかに太く、まぁ少しは安心しました

 πマッチのRIG側に取り付けるコンデンサは、容量を計算値にできるだけ近づけたいことや、トロイダルコイルの巻き数の関係でインダクタンスが若干ずれることから「トリマで追い込む」という芸当も必要かと、秋月でカラフルなセラミックトリマを合わせて購入。これはムラタ製で、カタログスペック的にはDC250Vが最大定格(AC換算では、まぁその半分くらいでしょう)のため大丈夫なのでしょうが、如何にも小粒で華奢な感じが気になるところです。

 この耐圧へのこだわり云々はともかく、実はずっと暖めているQRPトランシーバーの出力も5Wで考え始めており、終段には同じような耐圧スペックが必要ですから、今回の検討自体は今後に生きるような気がします。

 ところで、コンデンサの容量を適当に抜き打ちで確認したのですが、購入した2200pF×4本の容量が全て3000-3100pFという奇っ怪な結果が・・・。他のものは概ね±10%には入っている感じだったので、念のため校正用の基準コンデンサ(±1%)で容量計をチェックするも異常なし。あと数本買ってきて試してみようかと思っていますが、それよりも、今の容量計が若干使い難く、PICで比較的簡単に容量計・・・というかLCメータが作れそうな記事をネットのあちこちで見つけましたので、思い切って作ってもいいなぁ・・・と思っています。また、遠回りの始まりかな
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR