マジで遠回り!?
2011-12-01
今日は生憎の雨だったのですが、帰宅途中の秋葉行きを敢行。謎めく2200pFのコンデンサ容量を調査すべくさらに4つほど購入したのですが、もう既に気持ちだけは「横道」に行きかけていることから、精度の高いコンデンサ(LCメーター用)も、ついでに買ってきてしまいました。ラジデパ2Fの瀬田無線で購入。
帰宅後早速、2200pFの測定・・・結果は4つともやはり3000-3100pFでした
こうなると、納得できるような測定結果がさらに欲しくなるわけで、たかが坊主頭のセラコンに宣戦布告するべく(
)LCメーターの製作に手を染めようかと思います。

写真下に横たわりしは、謎の「222」・・・2200pFのはずのセラコン、右上は±1%の精度を誇るポリプロピレンフィルムコンデンサ、そしてPICの基準発振になるであろう4MHzの水晶。この水晶も、思えば「実験基板」から引っこ抜いたお蔵入り寸前の代物です。これに、あれこれ数点の部品とPIC16F648Aの組み合わせで、LCメーターの出来上がりぃ・・・ですが、結局遠回りには違いないし、きっとPIC内のプログラムも自前で作り直すんでしょうね、ここのblog主は
帰宅後早速、2200pFの測定・・・結果は4つともやはり3000-3100pFでした



写真下に横たわりしは、謎の「222」・・・2200pFのはずのセラコン、右上は±1%の精度を誇るポリプロピレンフィルムコンデンサ、そしてPICの基準発振になるであろう4MHzの水晶。この水晶も、思えば「実験基板」から引っこ抜いたお蔵入り寸前の代物です。これに、あれこれ数点の部品とPIC16F648Aの組み合わせで、LCメーターの出来上がりぃ・・・ですが、結局遠回りには違いないし、きっとPIC内のプログラムも自前で作り直すんでしょうね、ここのblog主は

- 関連記事
-
- 将来への投資!?
- キュートなLCD
- マジで遠回り!?
- サトー電気に行きました
- 秋月のエンコーダの覚書