fc2ブログ

ダイオードによる切替試験

2011-12-18      
 昨日の続き・・・今日は、ぐっすりと寝て午後からゆったり試験です

 いわゆる普通のダイオードスイッチを作るわけですが、大きな端子間容量のものはNG。一方で「半死蔵」の部品をひっくり返せば、まぁまぁ使えそうなものは出てきそうです。まずは図面から・・・



 1SS124は高周波ミキサ用のダイオードですが、端子間容量がTypicalで0.2pFと非常に小さいため採用しました。死蔵品2本中の1本ですが、まぁこの素子による影響は無視できそうですので奮発() ただ、昨日の実験でPIC側の影響が結構ありそうなことが判り、電圧供給ラインに大きめのRFCを使って影響をできるだけ少なくしようという魂胆ですが、効き目があるんだかないんだか

 昨日の「空中配線」にダイオードと抵抗、RFCを取り付けて実験しました。結果的にどうなったかというと・・・

 ・Ccalを直接グランド : 489.86KHz
 ・ダイオードSW使用  : 488.96KHz

 相変わらず容量が増える方向の挙動です。「Ccalを介して大きな負荷がLC発振部にぶら下がる」と考える方がストレートなんでしょう。でも、昨日の結果である16KHzの差に対して900Hzと大幅に改善 また、この偏差から容量を逆算すると凡そ5pFとなり、(CCalに対する容量比として)精度1%以内には収まりました。LCメータ自体はユニバーサル基板で組みますが、グランドを広めに取る工夫をすれば結構行ける感触・・・後は実基板で再試験です。大食らいのリレーが大体30mA弱の消費電流であることからすると、5mAは結構な省エネ・・・これで9V電池で動かせそうです
 ちなみに、RFCについては幾つか値を変えてみましたが、インダクタンスが大きいほど「凄くいい」というほどの効果は見られず、22mHより若干良いかな という程度、100mHとの差はあまりありませんでしたので、上記回路図の値で行こうかと思います。

 余談ですが、上記のダイオードのような「高周波向け素子」は、殆どがチップ化してしまい使い勝手が悪いんでちょっとネットでPINダイオードを探したのですが、ガラス紛入タイプはほぼ皆無・・・サトー電気さん頼みですかねぇ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR