同軸コネクタなんて大っ嫌いだぁ!Part2
2007-04-16
その後も、帰宅したらアンテナアナライザーをつないで様子を伺っていました。が、自然に治るわけがない・・・。でも、まぁSWL(BCL)には支障なく、週末を待ちました。そんな折、「花散らし」---正にそんな強風の日、「建物の中にいる幸せ」を感じつつ何気に3.5MHzをワッチしていると、時折受信感度がガクンと落ちる現象・・・即ち接触不良を思わせる現象に遭遇。夜だったんで、あまりはっきりとは解らなかったのですが、結構エレメントが揺れている感じ。
「もしや、給電点に何かあるのか
」この辺りから、浮かぶとポン助も段々怪しい箇所が解ってきました。そして、週末前日の金曜日、上手いこと予定を調整して早めに帰宅するパターンを構築&実行
帰宅後、直ぐに実験開始です。ここからは、話のテンポも軽快になります
まずは、折角張ってあるアンテナの給電部のバインドを解き、自己融着し始めたテープを剥ぎ取り、バランを外せば両端にコネクタが付いた同軸ケーブル。テスターで導通チェック。芯線はOK、外被は・・・ダメ。何たる不覚、初心者のごとき大失態・・・恥ずかしい・・・。正にブランクを考えていない「慢心」その ものです。
そうと解れば、半田不良をしっかり治し(勿論、導通を確認し、ある程度テンションをかけても平気かどうかも確認し)元の状態へ。挙げ句、全バンド「切りすぎたヒゲ」の状態になっていたため、もう一度ヒゲを伸ばして再調整・・・何とか使えるようになりました。
逆に、今度は本当に鉄筋作りのせいかSWRが下がりきらず、10mはOKなるも、他の2バンドはせいぜいSWR=2程度・・・まぁ、よしとしています。さ らに、これまで楽しめていた3.5MHzや他のBCLバンドの感度がガタ落ち---これが、正しい姿の裏付けでしょう。ってことは、ここ一連の苦労は、ロ ングワイヤー状のアンテナをちょきちょきしていただけだったんですね
でも、これでコンテストには間に合った・・・実は、JIDXを狙ってたんですよ
アンテナ調整完了が15:40。図ったように、コンテスト開始20分前。何か、野外運用のよう・・・。
めでたしめでたし。
「もしや、給電点に何かあるのか



まずは、折角張ってあるアンテナの給電部のバインドを解き、自己融着し始めたテープを剥ぎ取り、バランを外せば両端にコネクタが付いた同軸ケーブル。テスターで導通チェック。芯線はOK、外被は・・・ダメ。何たる不覚、初心者のごとき大失態・・・恥ずかしい・・・。正にブランクを考えていない「慢心」その ものです。
そうと解れば、半田不良をしっかり治し(勿論、導通を確認し、ある程度テンションをかけても平気かどうかも確認し)元の状態へ。挙げ句、全バンド「切りすぎたヒゲ」の状態になっていたため、もう一度ヒゲを伸ばして再調整・・・何とか使えるようになりました。
逆に、今度は本当に鉄筋作りのせいかSWRが下がりきらず、10mはOKなるも、他の2バンドはせいぜいSWR=2程度・・・まぁ、よしとしています。さ らに、これまで楽しめていた3.5MHzや他のBCLバンドの感度がガタ落ち---これが、正しい姿の裏付けでしょう。ってことは、ここ一連の苦労は、ロ ングワイヤー状のアンテナをちょきちょきしていただけだったんですね

でも、これでコンテストには間に合った・・・実は、JIDXを狙ってたんですよ

アンテナ調整完了が15:40。図ったように、コンテスト開始20分前。何か、野外運用のよう・・・。
めでたしめでたし。
- 関連記事
-
- 百均ミニシャック
- コンテスト中なのに・・・
- 同軸コネクタなんて大っ嫌いだぁ!Part2
- 同軸コネクタなんて大っ嫌いだぁ!
- 恥ずかしながら・・・徒労の週末