ほぼ完成かな!?
2012-01-22
今週末は比較的時間が取れ、プログラム作成&デバッグという感じで過ごし、漸く「測定器っぽい感じ」になりました。

まだ微調整は残っていますが、ひとまず容量の測定はできるようになりました。±1%のポリプロ・・・写真にもあるように、本体に使っている1000pFのコンデンサ(同時購入)を測定していますが、若干誤差がありますね。その他、0.01μF、0.1μFの基準コンデンサ・・・これは、このキットを組み立てたときに手に入れたものですが、これらも若干「多め」の表示になりますから、やはりキャリブレ時の容量不足(多分3pF程度)の影響もあるかも知れません。
ただ、まぁ細かい値のコンデンサも測定できていますので、あとはクロック発振の微調整やら、ケースに入れることによるストレー容量の減少に少し期待しつつ、とりあえずの形にはなりそうです。
Lの方の測定についてはまだデバッグ中で、MPLAB IDE上は正しく動いている風なんですが、まだ「
」なところがあります。まぁ、これも少し落ち着いて考えれば、解決に持って行けると思います。
詳細まとめは、落ち着いてからにしようと思います。

まだ微調整は残っていますが、ひとまず容量の測定はできるようになりました。±1%のポリプロ・・・写真にもあるように、本体に使っている1000pFのコンデンサ(同時購入)を測定していますが、若干誤差がありますね。その他、0.01μF、0.1μFの基準コンデンサ・・・これは、このキットを組み立てたときに手に入れたものですが、これらも若干「多め」の表示になりますから、やはりキャリブレ時の容量不足(多分3pF程度)の影響もあるかも知れません。
ただ、まぁ細かい値のコンデンサも測定できていますので、あとはクロック発振の微調整やら、ケースに入れることによるストレー容量の減少に少し期待しつつ、とりあえずの形にはなりそうです。
Lの方の測定についてはまだデバッグ中で、MPLAB IDE上は正しく動いている風なんですが、まだ「

詳細まとめは、落ち着いてからにしようと思います。
- 関連記事