fc2ブログ

コンテスト中なのに・・・

2007-04-16      
 どうせDXまでは届かないだろう・・・と始めたコンテストが予想外の展開となったため、夜中に何と、買ってあって放っておいたオプションのCWフィルターを入れました(あんまり、こんな人いませんよね、きっと)。
  IC-703の欠点は、逆サイドの通り抜けが結構気になるところで、まぁこれもきっと軽減されるだろうという目論見もありましたが、兎に角昔ほど根気が無くなったのか「QRM疲れ」。一方、IC-703のCWフィルター実装は、マニュアル通りにやれば上手く行くとは言っても少々面倒に思える。この天秤で暫く逡巡した挙げ句、結局ハンダごてを握る羽目に・・・。

 今更このRIGを買う方も減ってきたと思いますので詳細な作業報告はしません が、上面の方の基板を外して・・・と簡単に考えると、案外そうも行きません。マニュアルには「前面パネル側に引き・・・」とありますが、これがビクともせず。要は、構造をよく見てやればいいわけですが、結構手間でした。
 で、各種セットアップを完了して40m下端へ。250Hzのフィルターは、流石にバッサリ切れますね。懐かしい「コー」という音・・・。まぁ、これで少しはCWマシンらしくなったね

 もう一つの出来事。

  過去の我が家の電鍵は、ローカルが譲ってくれたカツミのエレキーで、シングルパドルを左右に振るタイプ。しかし、今更なぁ・・・と思いつつ、IC-703購入をきっかけにマニピュレータを入手しました。何か俗っぽいのですが、上記のローカルが使っていたキンピカのベンチャーの印象が強く、あれこれ迷った末、黒ベンチャーにしました。
 ここ数ヶ月は、その操作に慣れるべくちょびっと練習し、まぁ何とかコールサインとコンテストナンバーくらいは打て るようになり、今回のコンテストに備えたんですが、時間を追ってタッチの感覚が変わっていく・・・というか、短点側の接点の間隔が明らかに変わってしまっているのが「目視」で観測できました。
 コンテスト終了後、気になって確認すると、タッチ感覚を微妙に調整できる六角ねじが、所定の位置からずれている・・・で、このねじがキーを押す度に勝手にゆるんでしまう始末・・。とりあえず元に戻しましたが、これは何かでシールしておかないと同じ目に遭うぞ。



 次はALL JA。それまでに対策・・・まぁ、セロテープかな

4/21追記>
 上記の対策・・・セロテープ貼りでバッチリでした。まぁ、こんな所はそうそう触るような所では無し、これで十分でしょう。
 それにしても、流石はUSAこんな所にも「遊び」があるなんて・・・。
関連記事
Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR