fc2ブログ

局免を取りに行くの巻

2012-01-29      
 局免の有効期限が迫ってきたため、12月に再免許申請をしました。

 前回の免許申請は、切らしてしまった局免の「新規申請+旧コール復活」だったのですが、結果的に電子申請開始前だったため、そんなものがあるなんて微塵も知らず。今回の申請に当たって、申請の仕方を確認しようとネット検索したら、「超簡単、安い」という情報が散見されたため、総務省のHPからやってみました。
 新規登録では、確認のために郵送で仮パスワードが送られてきます。この手続きに少し時間がかかるのと、多少取っ付き難さはあるものの、HP自体、必要なことは良く整理されています。申請まではあっさり進んで、ネットバンクで申請手数料を支払いました。確かに電子申請は、通常の郵送等による紙ベースの申請より1000円余り安くなっていてGood

 で、本題はここからです。

 一応、申請のフェーズが進む度に登録してあるメアドにメールが来るのですが、「手数料納めてね」というメールに従って支払いを済ませた後、なーんにも音沙汰が無くなってしまったんです・・・。申請手続きの進み具合は確認できるのですが、「終わったよ」といった意の状態表示しかなく、メールは一向に来ません。「終わったよ」と言っているということは、特に問題なく処理は進んだんだろう・・・と根気よく待っていたのですが、1月20日を過ぎても何の音沙汰もないのはおかしい・・・と思い直してQ&Aを読んでみました。すると、「終わったよ」の表示が出たら、取りに来るか返信用封筒を送るんですよと、ご丁寧に書いてあるではありませんか 処理自体は12月27日に完了していたようで、要は「半月以上も放っておいたおバカな自分」

 ここまで来たら、後学のために(というか、変更申請後の局免の受け取りもあるんで)一度取りに行ってみようかと思い立ち、顧客周りのついでに先週、地下鉄の九段下駅の傍にある「九段第3合同庁舎」内の関東総合通信局に行ってきました。



 入っていくといきなり、居丈高の守衛さんに「どこにいくの」ときつめに尋ねられ、思わず一歩ステップバックしてファイティングポーズを取りそうになりましたが、「関東総合通信局ですけど・・・」と答えたら、特に警棒で殴られもせず通してくれました。

 流石に内部の写真は撮りませんでしたが、「アマチュア局」と明記されている案内図(確か、22階か23階)を頼りに簡単にたどり着くことはできました。しかし、どう見てもただのオフィスのよう・・・特に受付があるわけじゃないため、「ここ、本当に入っていいのか」みたいに逡巡していると、うら若き女性に声を掛けられパイプ椅子に座らされました。暫くすると、担当のお兄さん(おじさんかなぁ・・・)が現れました。「局免取りに来たんですけど、どうすると貰えるんですか」という恥ずかしい 質問をしたら、「電子申請時の問い合わせ番号は分かりますか」「Yes,Sir」と問い合わせ番号を告げるとまた暫く待たされましたが、無事に免許状登場。身分証明(車の免許証)を見せて本人同定され、無事に渡して貰えました。

 これなら、特に通信局近傍の方や仕事の関係で近くに寄れる方は、変に郵便事故を気にせずに済みますので取りに行った方がよろしいかと思いますよ。この記事が一助になれば幸いです・・・。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR