SWR検出部が皮切り・・・
2012-02-04
漸く、遠隔君に戻ってきました。
昨日は、過去の記事を読み返してブロック図に誤記を見つけましたが、大勢に影響はなし。どこまで進んでいたのかを思い出して、SWR検出部のオペアンプの部分がまだ図面になってないなぁ・・・と思いつつ、今日は机を片付けながら
(←缶チュー500ml×1本)やったら気怠くなってしまい、夕飯後にゆるゆると工作開始。オペアンプ回路はそんなに複雑怪奇じゃないため後回しです。

大して進んでいません・・・コイル巻きと同軸切りで一息です。何となく「対称形」の方が良かろうと、あれこれ考えたのですが、「ひとまず実験レベル、上手く動いちゃったら本チャンに」という毎度のパターンで、秋月のミニ基板に載る大きさにしました。
高周波部には、例によって銅箔シールを貼ってベタ・アース。手前にオペアンプを乗せれば、ひとまずSWR検出ブロックとして完成しますので、整流用のダイオードなどを積んだ状態で軽く実験して挙動を見てみようという魂胆。
明日、もう少し組んでみようと思います。
昨日は、過去の記事を読み返してブロック図に誤記を見つけましたが、大勢に影響はなし。どこまで進んでいたのかを思い出して、SWR検出部のオペアンプの部分がまだ図面になってないなぁ・・・と思いつつ、今日は机を片付けながら


大して進んでいません・・・コイル巻きと同軸切りで一息です。何となく「対称形」の方が良かろうと、あれこれ考えたのですが、「ひとまず実験レベル、上手く動いちゃったら本チャンに」という毎度のパターンで、秋月のミニ基板に載る大きさにしました。
高周波部には、例によって銅箔シールを貼ってベタ・アース。手前にオペアンプを乗せれば、ひとまずSWR検出ブロックとして完成しますので、整流用のダイオードなどを積んだ状態で軽く実験して挙動を見てみようという魂胆。
明日、もう少し組んでみようと思います。
- 関連記事
-
- SWR検出部の実験結果
- 亀の歩みでも・・・
- SWR検出部が皮切り・・・
- 耐圧500Vといっても・・・
- 100mWでSWR検出できるのか!?