SWR検出部の実験結果
2012-02-12
会社の来年度予算とやらが決まるまでは結構忙しい様相で、昨日も終日資料作り。漸く、今日は開放された気分です。外は快晴&強風、引き籠もり日和到来・・・っておい
昼前から、SWR検出部の実験を行いました。

単に「つないで測る」という作業ですから、あっという間に終わりました。IC-703の出力をRIG側につないで手作りダミーで終端しています。赤いワニ口で挟んでいる方がFWD側の検出出力。
まずは、手作りダミーで終端した状態で5Wを印加。これがゆくゆく「運用状態」の使い方になります。
FWDの出力電圧は、この記事で試算した程度(上記の28/50MHzの結果では、ダイオードの順方向電圧降下が0.3V位)ですが、やはりローバンドで感度が若干落ちます。また、この手作りダミー自体のSWRが28MHzで1.05、50MHzでは1.1程度(クラニシ君での目測)ですので、周波数が高くなるほどSWRが悪くなる方向であることは頷けますが、ちょっと予想外な大きさです
まぁ、50MHzは範疇外ですから参考程度として、28MHzの1.125・・・これをどう捉えるかですね。
次に電力を絞っていった場合の測定限界ですが、やはり500mW程度が必要(覚書:IC-703の5W最大出力設定の状態で「レベル2」がほぼ500mW)。上記と同じ接続で、28MHzでREF側が0.002V(FWD側は0.489V)となっていましたので、「そろそろ反射波が検出できるレベル」と捉えれば、500mW以下の電力でのSWR測定はあまりよろしく無さそうです。
一方の「SWRが大きい場合」ですが、ちょっぴりIC-703に我慢して貰い、ダミーを外した状態で500mW送信を敢行
一応「SWRが高い」ということは見て取れますね。勿論「全反射」はあり得ないでしょうから、ひとまず良しとしますか・・・。
以上、大凡の特性は理解できました。何れにせよ、後続のオペアンプの増幅率は「2.5倍」程度で行けそうです

昼前から、SWR検出部の実験を行いました。

単に「つないで測る」という作業ですから、あっという間に終わりました。IC-703の出力をRIG側につないで手作りダミーで終端しています。赤いワニ口で挟んでいる方がFWD側の検出出力。
まずは、手作りダミーで終端した状態で5Wを印加。これがゆくゆく「運用状態」の使い方になります。
BAND | 検出電圧 | SWR換算 | |
FWD | REF | ||
3.5 | 1.722 | 0.000 | 1.0 |
14 | 1.776 | 0.007 | 1.008 |
28 | 1.925 | 0.113 | 1.125 |
50 | 1.917 | 0.330 | 1.416 |
FWDの出力電圧は、この記事で試算した程度(上記の28/50MHzの結果では、ダイオードの順方向電圧降下が0.3V位)ですが、やはりローバンドで感度が若干落ちます。また、この手作りダミー自体のSWRが28MHzで1.05、50MHzでは1.1程度(クラニシ君での目測)ですので、周波数が高くなるほどSWRが悪くなる方向であることは頷けますが、ちょっと予想外な大きさです

次に電力を絞っていった場合の測定限界ですが、やはり500mW程度が必要(覚書:IC-703の5W最大出力設定の状態で「レベル2」がほぼ500mW)。上記と同じ接続で、28MHzでREF側が0.002V(FWD側は0.489V)となっていましたので、「そろそろ反射波が検出できるレベル」と捉えれば、500mW以下の電力でのSWR測定はあまりよろしく無さそうです。
一方の「SWRが大きい場合」ですが、ちょっぴりIC-703に我慢して貰い、ダミーを外した状態で500mW送信を敢行

BAND | 検出電圧 | SWR換算 | |
FWD | REF | ||
3.5 | 0.406 | 0.335 | 10.437 |
28 | 0.528 | 0.407 | 7.727 |
一応「SWRが高い」ということは見て取れますね。勿論「全反射」はあり得ないでしょうから、ひとまず良しとしますか・・・。
以上、大凡の特性は理解できました。何れにせよ、後続のオペアンプの増幅率は「2.5倍」程度で行けそうです

- 関連記事
-
- コンデンサ減らし・・・ならぬリレー減らし!?
- 亀の歩みの二歩目
- SWR検出部の実験結果
- 亀の歩みでも・・・
- SWR検出部が皮切り・・・